マガジンのカバー画像

本のこと

70
読んだ本の記録
運営しているクリエイター

#ビジネス

「余白」を作るために段取りをする

「余白」を作るために段取りをする

いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書(水野学 著)

ここ最近のなんかうまくいかなかったことの原因はこれか!と原因の言語化とその対策がわかってスッキリした本。

掛け持つプロジェクトが増えてきたので、じゃあタスクを洗い出し、実施する時間を決めて進めてみるものの、途中でほかの仕事に手をつけたから終わらなくなったり、予想以上に時間がかかったり。。人と話してても次はあれとこれをやって、、

もっとみる
おしゃれ心を失わない

おしゃれ心を失わない

昨年の朝ドラ『とと姉ちゃん』のモデルになった「暮しの手帖」編集者、大橋鎭子さんの自伝。

「暮しの手帖」とわたし (大橋鎭子 著)

いつかは読んでみたいと思っていたところ、図書館で見つけて思わず手に取りました。

ちょうど数日前から、顔がパンパンに腫れてしまって、顔の様子以外は元気であるものの、人の顔ってこんなに変わるのかと思うと、自分の顔を見てはなんだか気分が沈んでしまう。(花粉症か、化粧品が

もっとみる
何をやるにもまずは型をパクること

何をやるにもまずは型をパクること

「俺がしゃべった通りに、そっくりそのまま覚えてこい。物真似でかまわん。それができる奴をとりあえず芸の質が良いと云うんだ」
立川談志師匠が弟子の談春に伝えた言葉。

ちょうど今週、堀江貴文さんの話を聞く機会があった。
「何をやるにもまずは型をパクること。うまくいく方法があるんだったらそれをパクれば必ずうまくいく。落語だって古典落語からやるだろう」って。

「簡単なように見えてこれをするのは一握り。で

もっとみる
変わり続けることを変えない

変わり続けることを変えない

読み終わるまでに時間がかかった本。

日本再興戦略(落合陽一 著)

世の中ではニュースになっているけれど、自分には遠い世界と思ってきた、ビットコインや日本の歴史、アートなどの情報を通じて、これからの日本ってこう変わっていくのではないかと考えさせられ、とても読み応えがあった。

本屋で見かけたことがある、この本気になってた!と少しでも思ったらぜひ買ってみると良さそう。

高校生の時、国語の現代文が

もっとみる