記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【読書感想文】米澤穂信『黒牢城』

こんにちは、ゆのまると申します。


米澤穂信さんデビュー20周年にして初の戦国×ミステリの骨太小説、『黒牢城』読了しました!

というわけでメモがてら感想なんぞ。本書の核心に迫るネタバレはありませんが、未読の方は念のためご注意を。



本能寺の変より四年前、天正六年の冬。織田信長に叛旗を翻して有岡城に立て籠った荒木村重は、城内で起きる難事件に翻弄される。動揺する人心を落ち着かせるため、村重は、土牢の囚人にして織田方の軍師・黒田官兵衛に謎を解くよう求めた。事件の裏には何が潜むのか。戦と推理の果てに村重は、官兵衛は何を企む。

織田信長に謀反を起こした武将・荒木村重と、その説得に向かい、不名誉にも土牢に囚われてしまった黒田官兵衛。史実をなぞりつつ、官兵衛を安楽椅子探偵に据えたミステリの構成に仕上げた作品です。序章、第一~四章、終章で成り立つ、連作短編となっています。

一応日本史専攻だった私ですが、卒業以来その界隈からはすっかり離れており、舞台となる戦国時代の基礎知識もほぼすっからかん。時代小説を読むのも初めてということで、この時代独特の人名や言葉遣いに慣れるのが難しく、当初は読み進めるのに苦労しました……。かといって、「この人誰だ?」と検索してしまうとネタバレ(史実)を踏んでしまう始末。ページを行きつ戻りつ、じっくり読み進めました。綿密な時代考証に基づいて丁寧に記述されているので、人物や背景の知識がほとんどなくとも、読むのに支障はありませんでした(もちろん知っている方が楽しめます、絶対)。


信長に反旗を翻した村重は、毛利の援軍を待ちながら有岡城の守りを固めます。そして「五本鑓」と呼ばれる頼もしい家臣をはじめ、数多くの将達もそれに従っていました。

しかし、はじめのうちこそ忠実に村重の命令に従っていた家臣達も、周りを織田方に囲まれ、頼みの援軍もなかなか来ないなか、城内で不可解な事件が起きるにつれ徐々に疑心暗鬼に襲われていきます。

この籠城戦に未来があるのか、城内に内通者がいるのでは、そして一向門徒・キリシタンといった宗派ごとの争いが綻びを生じ、堅牢であった有岡城はいつしかその支えを失っていきます。武将と家臣の結びつきがいかに危ういものであるか、人心を掌握し続けることがどれだけ難しいか。城内がバラバラになっていく様には、背筋が寒くなるものがありました。


そして穂信さんの作品といえば、大きな謎が明かされた後でもう一段階、ぞっとするようなもう一つの謎が明らかになる展開がよく見られます。より暗く、より重く、知らなければよかったと後悔するような謎解き。ぞっとするけれどクセになり、今作でもそれを期待していました。

そして予想通りその展開ではあったものの、今回に限っては最初の謎解きの方がより衝撃的でした。穂信さんの名作『氷菓』に少し似た、つらく苦しい感情です。

今作は「戦国×ミステリ」と評されていますが、そこにもう一つの要素が付け加えられたと感じました。戦国乱世、名のため家のために戦場に赴く武将達。では、そうでない者は?その力を持たざる者達は?

戦国武将の勢力図も、当時の宗教観も詳しくない私ですが、この視点を得られただけでも、この物語を読んだ意味があると感じました。有岡城を揺るがす難事件、それらが何故起きたのか。ぜひじっくりと、その語りに耳を傾けてほしいです。


物語は、ご都合主義とも思える終わりを迎えました。しかし読み終わって調べてみると、驚くことにそれはフィクションではなく史実。事実は小説よりも奇なり……。

改めて、この数少ない史実を基にこれだけの設定を練り、納得のいく物語に仕立て上げている作者の技術に、思わずため息がもれました。歴史家が明らかにしてきた事実を丁寧に検証し、誰も見たことのない人物の姿を克明に描き出す。こんなものが作れるなんて、小説家って本当にすごい。

決してとっつきやすい作品ではありませんでしたが、その分、読了後の達成感が強く、遠い戦国時代に思いを馳せるきっかけにもなりました。それにやっぱり、私は米澤穂信さんの作品が大好きだなと感じました。

次は、何を読もうか。久しぶりに充実した読書体験ができました。



(それにしても信長、怖すぎである……)


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

いつもご覧くださり、ありがとうございます。 そしてはじめましての方。ようこそいらっしゃいました! いただいたサポートは、夕食のおかずをちょっぴり豪華にするのに使いたいと思います。 よかったら、またお立ち寄りくださいね。