見出し画像

№263 DX、ONLINE、SNS なにそれ?

こんばんわ。白石です。note連続投稿*days263

各企業、コロナ禍でデジタル化を推進していると思います。

私の企業もそうですがそんな中、私自身のデジタル知識の欠如を痛感しています。

大枠の概念や仕組みは理解できても詳細に入るとチンプンカンプンなことも多々ありまして、それは具体的な商談になればなるほど感じます。

普段なら担当者に丸投げをしたいところですが、ここは今後の肝どころなので何とか見識や知識をつけつつ頑張っていきたいと思っています。

かなり遅れをとっているのが実際ですが・・・

まずは色々なサービスを使用するであったり、使用してみて裏にある仕組みの仮説を立ててみる、DX分野のセミナーを受講する、そして自社にそのサービスを導入する時は深く関りを持って、建付けからサービス提供まで経験することが重要だと思っています。

理解できていないことも多くストレスを感じることもありますが、何とか頑張りたいと思います。

後はオンラインサービスについてもですね。

フィットネスとオンラインの親和性は高いと感じていますが、ただ単に今リアルでやっていることをオンラインにするだけでは難しいでしょう。

・何の問題を解決するのか?

・コンテンツの価値

・誰に販売するのか?

・プライス設定

ここらへんのマーケティング要素が重要ですかね。

各社、緊急事態宣言を機にオンラインLIVEレッスンを無料にしていってます。

オファー設計が崩壊して、無料にせざるを得ないのか?

それともオンラインサービスは標準サービスとなり、無料が定着していくのか?少し見えていないのが現状です。

私なりの仮説としては、オンラインになっても「人」が重要だということです。ここの構築は入念にしていきたいと思っています。

最近は・・・DX、on-line、SNSとこういったことばっかりやっています。

コロナ禍になって仕事の内容も変わってきたことを実感します。

10年で起こる進化が1~2年で起こるとはこのことですね。波に乗り遅れるととんでもないことになりそうです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?