見出し画像

小さい人間の特徴TOP3

世の中にはたくさんの人が居ます。

器が小さい人と一緒に居てると
上手く対処しないといけないので
こちらが気を使わないといけなくて
ストレスが溜まってしまいます。

器の小さい人トップ3にランクインしてしまった方、
もしくは当てはまってるかもと思ってしまった方は
この機会に自身の行動を改めてみると良いかと思います。

文字を読むのがめんどくさい方はYouTubeリンクを貼っておくのでこちらからご視聴ください。

またYouTubeでは器の大きい人になる為の方法についても詳しく解説しているので記事を読み終わった後にも観ていただけるとより理解していただけるかと思います。


『器が小さい人トップ3』


第3位 褒めない人


器が小さい人は基本的に

自分に自信が無い人が多いです。

なので自尊心を保つ為に人を褒める事が
出来ず自分が優位なポジションをとる事しか
考えられません。

人を褒めるという事は
自分よりも優れていたり自分よりも
良いところがある事を認める
という事になるので
自信が無い人はますます
自分と差が開いてしまうのでは無いかと
不安になって褒めるどころか
足を引っ張ろうとすらしてくるので
注意が必要です。

また褒めないだけでなく自分が優位に立つ為に
マウントを取ろうと必死なる人もいます。

会話をしている際に特に多いような気がしますが
常に話の主導権を握ろうと
マウント取りたがる人はたくさんいます。

口論になった場合はマウントを取って
相手を論破する方法があったりはしますが、
その場合においても円満解決では無く
どちらかが折れて結果的に強制的解決になります。

またマウントをとるために
無駄にアドバイスしてくる人もいます。

アドバイスを求めている時は別ですが
求めていない時にアドバイスをしてくる人も
たくさんいます。

アドバイスしてくる人に対して

「自分のことを想って言ってくれてるんだ」

と感じてしまいがちですが実際はそんな事無く
ただマウントを取りたいだけだったりします。

アドバイスしている自分に酔って
自己満足のアドバイスに
付き合わされているだけなので
ただの時間の無駄でしか無いです。

第2位 批判が多い人


これは人を批判する事によって優越感に浸りたい
器の小さい人の事です。

人の批判が多い人は自分に
自信がない事の裏返しなので
自分が批判をされるとさらに変貌します。

そして短気な人だと暴力や暴言で
威圧しようとする人もいます。
そういう人は要注意人物ですよね。

人を批判すると自分はスッキリして
気持ちが良いかも知れないですが
批判される立場からすると不快な事です。

下手すると相手から恨まれる事だってあります。

批判にも色々と言い方があります。

どうしても批判しなければいけない場合は
相手を肯定しつつ、相手が気分を害さない言葉で
伝えてあげる事が大切かと思います。

また陰で批判をする陰口が好きな人も
たくさんいます。

これは批判する人の中でもかなり悪質なパターンですよね。

陰口を言う人もおそらく優越感に
浸りたいだけで

「この人よりも私の方が優れている」
「あの人もよりも私の方がまともだ」
「あんなバカにはなりたくないよね」

等々のポジション取りをしたいだけです。

陰で悪口を言う人は口癖として
「普通は」とよく言います。

しかしここでの「普通は」は
全然普通では無く
その悪口を言っている人の価値観の中の普通なので
その地点で相手に迷惑をかけている事にも
気付いていません。

また陰口は聞く側もデメリットはたくさんあります。

人は陰口を聞いているうちに「自分も何か話さないと」というバイアスがかかり
自分もついつい陰口を言ってしまったりします。

陰口を言うなら「褒める」陰口を言いましょう。

人間は直接褒められても

「どうせ口だけでしょ」

と思ってしまいます。

しかし、間接的に褒められるとそれを
本心だと思い込みます。

陰で褒められた人もいい気分になり
陰で褒めた側もそれを聞いた側も
「自分も頑張らないと」
という考えになりプラスの効果を生んでくれます。

第1位 目先の損得で判断する人


器の小さい人は目先のことしか
見えていない傾向があります。

器の小さい人の特徴として
よく挙げられる「ケチな人」も
ここに該当するのかなと考えています。

「お金を大切にする」「物を大切にする」

これ自体は凄く良い事だと思いますが
目先の損に目がいってしまった結果
「ケチな人」になってしまう事も
たくさんあるかと思います。

例えば男女でデートでディナーやランチに行く際に
絶対に奢りたくないという人や
キッチリ数円単位で割り勘をする人は
「ケチで器の小さい人」と認識されます。

目先の損得で判断してしまうと

「なぜ自分が多く払わないといけないのか」
と損をした気分になってしまったりします。

少しだけ大きくみるとたった数円から数百円
の端数を多く払うだけで
「ケチな人」というレッテルを貼られるリスクヘッジになり

もう少し大きくみると
奢る事で会いたいと思ってもらえたり、
むしろ感謝される場合だってあるかも知れません。

この「奢る奢られる論」や「割り勘論」に関して
それ自体は頭で理解している男性の方は多いかとは思いますが
これは男女間の話だけでなく
先輩、後輩の間や上司と部下の関係でも
同じく言えることです。

今のはわかりやすい例として
お金にケチな人を出しましたが
お金だけでなく、
仕事やプライベートで置き換えると
該当する人は多いのでは無いかと
思います。

商売で例えると
粗利は下げたくない、
ブランド価値が下がってしまうかもわからないという場面で
取引先やお客さんもそれは理解してるが
困っている状況の際に
少し融通をきかせてあげる事によって
相手はそれを恩に感じて
次自分が困った状況になった時に
力を差し出してくれたりします。

他にもビジネスシーンでたくさんあったり
プライベートでもたくさんあるので
一度私生活を思い返して
どういう行動が該当するかを
考えてみると良いかも知れません。

以上の3つが器の小さい人に共通する特徴でした。

『器が大きい人になる方法』


これは先ほどの3位〜1位の逆の事をすれば良いです。

具体的にどうすれば良いかや、どういう行動をとるべきかはYouTubeにて解説しています。

こちらも観ていただけると嬉しいです。

またこの記事に共感をいただけたらTwitterやその他SNSでのシェアをよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?