見出し画像

朝に絶対やってはいけない行動ワースト3【バッドモーニングルーティン】

朝起きて、顔を洗ってご飯を食べて、
準備をはじめたりと誰にでも
朝のルーティンがあるかと思います。

朝を制するものは人生を制する

とも言われるくらい、
朝の行動はその日一日だけでなく、
その後の人生にも大きく左右するといっても
過言じゃないくらい重要な時間です。

文字で読むのがめんどくさい方はYouTube動画もありますのでこちらでご視聴ください。

スターバックスのCEOハワードショルツさんは
毎朝4時半に起きてすぐに作業をしていたり

スティーブジョブズさんは
毎朝起きたら鏡をみて
「もし今日が人生最後の日だったら、今日やるべきことは本当にやりたい事だろうか」

と自分に問いかけて答えがノーである日が
続くようなら方向性を変えたり

Twitterのジャックドーシーさんは
毎朝5時に起きて6マイルのジョギングをしているそうです。

このようにビジネス会の偉人達は
朝の時間を最も大切にしています。

今日はこの偉人達までは行かないが
生産性や仕事効率が爆上げする方法が
わかります。

何故ならやってはいけない事
ワースト3の逆をすれば良いからです。

それではさっそく

朝にやってはいけない行動ワースト3

を発表していきます。

第3位 朝日を浴びない

眠りに誘うホルモン「メラトニン」の分泌が抑制されて
身体が活動モードに切り替わります。

朝日を浴びてから14時間~16時間後に再び
メラトニンが分泌されると言われいるので

夜22時~24時くらいに眠りたい方は
朝7時に朝日を浴びると自然とそのリズムが整います。

寝つきが悪い方またはしっかり睡眠を
とっていても疲れが取れず
睡眠の質を向上させたい方は多いかと思います。

とくにPCやスマホを夜遅くまで使用している人は注意しましょう。

PCやスマートフォンのブルーライトの明るさは
脳を昼間だと勘違いさせてしまい、
睡眠の妨げになってしまうので、
眠る前の数時間前までに
PCやスマートフォン作業は終わらせるのがベストと言われています。

幸せホルモンとして知られる脳内物質の
「セロトニン」もまた朝日を浴びることで
分泌量が増加し、免疫力を増強するビタミンDも
日光を浴びることで生成されるので

明るくポジティブな思考で
免疫細胞を元気にするためにも、
朝起きたらまずカーテンを開けて
光を取り入れ、深呼吸することから
一日をスタートさせる事をおすすめします。

第2位 水を飲まない

水を飲むという行為は、私たち人間の体に
とても大きな影響力をもっていて、
飲むタイミング次第で、
体の機能を高めることができます。

そして朝は特に水を飲んでもらいたいタイミングです。

朝起きたときに水を飲むことは、
寝ている間に失われた水分を補給するうえで大切なのは当たり前な事ですが

さらに重要なのは「胃結腸反射」を誘導するためです。

胃結腸反射とは、簡単に言えば、
胃腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す反応のことです。

この胃結腸反射をコップ1杯の水を飲むことで生じさせることができます。

朝はまだ腸が動いていない時間帯ですが、
このときに水を飲むと腸が目覚めます。

そして胃に水の重みが加わると、
胃の下の大腸の上部にまで刺激が伝わり、
胃結腸反射が起こって
腸の蠕動(ぜんとう)運動が活発になり、
自然な便意が誘発されます。

水分によって便が柔らかくなり、
スムーズに出やすくなる効果もあります。
  
便をため込まず腸をよい状態にしておくことは、
病気を未然に防ぐためには最も重要です。

何故なら腸は消化と排泄を行うだけでなく、
食べ物から栄養を取り込み、
血液の質を決定づける重要な器官だからです。

人間は食事から栄養分を吸収し、
その栄養を含んだ血液を全身に行き渡らせることで全身の細胞を養っています。

この血液を作るのが腸管なのですが、
腸の動きが悪くなると、
腸内でうっ血が起こり血流が悪くなります。

すると腸から必要な栄養素を十分に吸収できず、
汚れた血液しか作れなくなるため、
栄養素が細胞に運ばれにくくなります。

そのため全身の不調につながります。

体の不調が起きると仕事の生産性が下がり
判断力が鈍るために大きな決断をしなければ
ならない場面で間違った選択をしてしまうこともあります。

このような事態を防ぐためにも
毎朝コップ1杯の水を飲んで
腸の動きを活発にしておきましょう。

そして次は第1位なのですが
その前に1つ番外編をご紹介します。

番外編 歯を磨くタイミング

朝に歯磨きをするタイミングって
朝食前が良いのか朝食後が良いのか
迷ってしまう方は少なからずいるかと思います。

結論から言うと起きてすぐに洗口液で
口腔内を洗浄してから朝食を食べて
その後に歯磨きをしましょう。

寝起きすぐは口腔内の細菌がかなり
増殖しています。

口の中がネバネバする方はさらに
注意が必要です。

バイオフィルムといって
排水溝のヌメヌメと同じジャンルの菌が
口の中には存在しています。

これをCPCやIPMPという成分が入ってる
洗口液で口をゆすぎ
朝食後に歯を磨きましょう。

しかし食後30分は口の中が
唾液や食成分によって
酸性になってしまっているので
少なくとも30分たってから歯を
磨く事をおすすめします。

それでは第1位をご紹介します。

第1位 ツラい事を考えない

ツラい事を考えるとストレスが貯まります。

ストレスは認知機能が悪くなり、
普段はしないようなミスで思い悩んだり、
能力が100%発揮出来なくなってしまう事がわかってます。

ペンシルベニア州立大学の研究のデータでは

ストレスで決断力が下がり、
だらだらと先延ばししてしまったり、
集中力や注意力が下がり、
記憶力も下がって勉強や仕事の成果が上がらなくなり、
誘惑に負けやすくなり、
ズルをしやすくなったりするという結果があります。

ストレスが良くないということ自体は皆さん良くわかると思うのですが、

ストレスの予測でも同じ効果が起きるというデータもあります。

例えば、朝起きて

「今日はストレスやばそうだな。。。」

とか

「今日の仕事はつらそうだな。。。」

と予測しただけで認知機能が下がり、
ストレスを実際受ける時と同じ効果が起きてしまいます。

人間は予測を立てて生きていく生き物なので、
ストレスを感じる事が実際に起きるかどうかは関係なく、ストレスを感じそうな予測をしただけで脳に悪影響が生じるんです。

という事は
その逆をするとストレスがかからないという事になります。

【その日の楽しい予測を立てましょう】

朝は無理矢理でもポジティブな予想を立てた方が良い。

ストレスが感じそうな時があっても、

「それを乗り越えたらどんな良い気分になるか」

とか

「乗り越えたら、自分へのご褒美で夜はちょっと良いワインを飲もう」

とか乗り越えた後の楽しい予測を立てる事で
あさのネガティブな予想を避けるようにしてください。

こうすることで
やる気と能力を100%発揮出来ます。

以上の3つが朝やってはいけない行動
ワースト3です。

朝は忙しく1分1秒も惜しい時間ですが
この朝の時間をどう使うかで
一日が変わり、その一日の繰り返しで
人生が変わるので
是非参考にしていただけたらと思います。

この内容に今日をいただけたら
Twitterやその他SNS等で
シェアしていただけると嬉しいです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?