マガジンのカバー画像

アラフォーの本棚

30
読んだ本のレビュー 2022年までのものは、Instagram.com/yuu.kgram/ にあります。
運営しているクリエイター

#本好き

目指すは、自分を大事にするギバー。

目指すは、自分を大事にするギバー。

#EQリーダーシップ #近藤弥生子

“台湾式EQ本”が出た。
台湾在住ノンフィクションライター @yaephone さんが台湾に住んでいて、少しずつ楽になって行った過程に、台湾のEQの高い人たちの存在があったと伝わってくる一冊。

「自分を曲げず、それでいて人を困らせない」
本の中で出てくるオードリータンさんのこの言葉は、以前読んだ近藤弥生子さんの別の本でも出てきていて、しっくりくるスタンスだな

もっとみる
“自分”を見ているか“相手”を見ているか。

“自分”を見ているか“相手”を見ているか。

結局、伝わるかどうかは“自分”を見ているか“相手”を見ているか。
#1番伝わる説明の順番 #田中耕比古

音声配信アプリVoicyで10万人のフォロワーがいるDJ Nobbyさんがお勧めしていたので、買ってみました。

まず、伝わりづらい要因がわかりやすく書いてあります。なので、自分はどこがネックなのかを意識しながら、後に続く「わかりやすく話す方法」が読めるので、すっと入ってきやすい。

ついつ

もっとみる
子供の頃から“おせっかい”である。

子供の頃から“おせっかい”である。

子どもの頃から“おせっかい”である。基本的に、人を助けられる自分でありたいし、何かで役に立てると感じる場所でなければ、息苦しくなり、逃げ出したくなる。

ギバー(与える人)と言われると、どうだろう?と思う。何せ私は、「人の役に立つ自分が好き」という利己的な理由で行動しているのだから。

さて、そんな細かな定義は置いておいて、人の役に立つことに喜びを感じる私は、低い自己肯定感を、毎日のちょっとしたこ

もっとみる
漫画SILVER DIAMONDを思い出す

漫画SILVER DIAMONDを思い出す

#哲学の謎 #野矢茂樹

目の前にあるものを、論理的に学問にしたのが物理や科学で、実用的にしたのが家庭科で、エッセンスを音楽や絵にしたのが美術、芸術で、文章にしたのが文学。
そして「なぜ」と考えたことを学問にしたのが哲学だと思っている。
最後のは、今まで、触れたこともないけれど。

ある勉強会の「課題図書」となっているので、読んでみました。

目の前のもの、起きていることを意思疎通するために“単語

もっとみる
どう導くのが良いのか、未だノーアイデア

どう導くのが良いのか、未だノーアイデア

我が子はASD傾向のある長女とADHD傾向のある次女がいる。
(傾向です。診断は受けにいく予定はありません)
しかし、境界知能である可能性を感じて、読んでみた。
#境界知能の子どもたち #宮口幸治

もちろん、境界知能の人たちはどういう状態なのかを知りたいという考えもあった。

驚いたのは、勉強ができない、理解力が乏しい、という言葉では一見わからない子たちの存在。

例えばうちの天才、次女は小学

もっとみる
もっと本能的な皮ふ

もっと本能的な皮ふ

皮膚は
筋肉や神経を外的刺激から守り
熱など危険を感知し脳へ信号を送る
さらに健康状態を知らせる大切なもの
と、最初のキャリアで肌理論と共に習った。

服は買い替えられるけど、お肌は状態が悪くなってから良い状態にするのには膨大な手間とお金をかけたケアがいる。
だから、そうならないように、絹製品を扱うように大切にするように、とお客様に伝えてきた。

さてその皮膚は、もっと「本能的」で独立した「判断能

もっとみる
年齢、性別関係なく「このままでいいのかな?」と思っている人へ。

年齢、性別関係なく「このままでいいのかな?」と思っている人へ。

「このままでいいのかな」
と漠然と感じる不安は、自分の年齢というより、“仕事の内容”が変わらなくなってくること、“子どもの年齢”が上がってきて、手が離れることがわかってくることなど、色々な要因があるのだろう。

自分に「コントロール」権がないことがストレスのもとになる、という内容に同意。
そして「自分」を知り、「やりたいこと」を見つけ、または今の現状を俯瞰して見ることで、自信を持って日々を暮らすお

もっとみる
「ここでするなら、どういうことだろう」の言語化

「ここでするなら、どういうことだろう」の言語化

スキー場は夏に儲けろ
和田寛

スキー場がスキー場としてしか見られない時、多くのことが捨て置かれている。固定概念、思い込みを一旦無くして、今持つ「資源」を最大限に生かすためにできること、をどうやって探ってきたか。
外部からの目で思いついては、その土地の人間と話し合い、いかに低コストで最大限のパフォーマンスが発揮できるか、を見つけるプロセスは、大変興味深い。
思いついたことを練り上げることがないまま

もっとみる