見出し画像

#26 あいちの魅力 一日de世界一周

こんにちは、ゆうです。

海外旅行したくても出来ない方に朗報!
名古屋駅から約1時間の場所に、一日で世界一周できる場所があります✨

That's リトルワールド!!
世界各国の家屋が立ち並び、世界のグルメや買物、民族衣装が体験できる楽しい野外博物館
です!

一周2.5kmの周遊路に沿って、移築・復元されている世界中の民家が楽しめます。

一部抜粋してご紹介します。

北海道アイヌの家。日高地方沙流川流域二風谷の人びとが復元した伝統的家屋。

画像1

台湾の農家。福建系漢族の農家。台湾の漢族は、中国大陸から移住してきた人びと。左を優位とし年長者を重視する考え方が反映されています。

画像2

画像3

台湾料理。蒸したての豚まん、小籠包などの料理を楽しめます。

画像4

画像5

アメリカ合衆国南西部にくらすナバホの伝統的な家屋。現在でも病気の治療をおこなう建物として、さかんに使われています。

画像6

アラスカ南東部の海岸地帯で、採集狩猟漁労をおこなっていたトリンギットの伝統的な家屋。冬には一族40人ほどが集まって住んでいました。家の入り口や独立柱として建てられたトーテムポールには、一族に伝わる神話のエピソードや祖先とされる動物などが彫られています。

画像7

画像8

ペルー大農園領主の家。16世紀末ごろから発達したアシエンダ(大農園)の領主の邸宅。カトリックの礼拝堂もあります。部屋にはヨーロッパから輸入した豪華な家具で飾られ、スペイン人領主の支配力がうかがえます。

画像9

民族衣装体験もできます!
下の子はペルー、上の子はメキシコ舞踏の衣装です。

画像10

画像11

中南米風カフェでいただきました🍨
アイス&クレープに蜂蜜がかかっていて美味しかったです💕

画像12

インドネシア、バリ島貴族の家

画像13

ヒンドゥーの神々や祖先をまつる祭祀場がありました。

画像14

イタリア半島南部、プーリア州アルベロベッロ郊外の農家。

画像19

フランス、アルザス地方の家。ムギ、トウモロコシなどの耕作、ウシの飼育のほか、ブドウ栽培もおこなっている農家です。母屋は1582年に建てられました。

画像15

フランスの童話衣装
プリンセスに憧れているのでテンションも上がります⤴︎

画像16

画像17

テント村!個人的にテンション上がりました(笑)

シリア、ベドウィンのテント
ベドウィンとは、シリアの砂漠地帯でヒツジやヤギなどの遊牧を行う人びと。これは冬用のテントで、ヤギの毛を織って作ったものです。内部はついたてで2つに区切られ、客をもてなす男の場と女を中心とする家族の場とに分かれています

画像18

ケニア北部の砂漠地帯でラクダの遊牧をするレンディーレのテント
移動するときには、ラクダ2~3頭にテントをはじめすべての家財を積んで運搬します。

画像20

モンゴル。中央アジアのステップでウマ、ラクダ、ヒツジなどの遊牧を行うモンゴルのテントです。

画像21

東アフリカの国、タンザニア南西部の山地に住む農耕民、ニャキュウサの家。
一夫多妻で複数の妻はそれぞれ中庭を囲む別の家に住んでいます。

画像22

第一夫人の家。
第一夫人の子供は巣立ち、夫は第二夫人の家にいるのので一人で住んでいるため、狭いです。

画像24

南アフリカ共和国の内陸部、標高900~1500mの高地に住むンデベレの家。

画像23

西アフリカの国、ブルキナファソ南部のサバンナ地帯に住む農耕民、カッセーナの家。家は、気温を下げるため、地下にもぐっています。呪術用の塚なども設けられています。

画像27

アフリカのグルメやおみやげが購入できる店も!ワニ推し🐊w

画像25

ネパールきましたー!!好きなんです。昔の日本にタイムスリップしたみたいで。

チョルテン(仏塔)

画像27

マニ輪。この筒の中には観音仏をたたえるお経がいくつも入っており、この筒を時計回りに一回まわすと、お経を読んでいることになり、ご利益があると信じられています。ネパールやブータンでその風景、よく見かけました。

画像28

ネパール仏教寺院。ネパール東部のヒマラヤ山中のタキシンド村に、1946年に建てられたチベット仏教ニンマ派に属する寺院をモデルに復元したもの。本堂には釈迦如来を安置し、周囲の壁や天井には仏画やマンダラがびっしりと描かれています。

画像29

画像30

画像31

画像32

トルコ、イスタンブールの街

画像33

フィリピンのジプニー(Jeepney)。乗り合いバス。見ているだけで楽しくなる派手な車。

画像34

タイの象の背中に雪がかかっている(笑)
タイ本国では見られない光景ですね。

画像35

韓国、地主の家

画像36

いかがでしたか?

盛りだくさんですよね。これでも一部です。
開園と同時に入園し、閉園ギリギリまでいても、全部の家の中までは、まわれませんでした。

事前に行きたいスポットを絞っていくことをお勧めします!

ここであげた国で行っていないの、ペルー、イタリア、シリア、モンゴルくらいですが、行ったことあっても、展示されているような家や風景は見ていなかったりもします。日本に住みながら、アイヌの家見たことないですし。

日本中、世界中の文化や風景にもっと触れていきたいです!!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

素敵な一日をお過ごしください✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?