yuto 2020

22歳の大学1年生。親の過干渉、強迫性障害に苦しみ、18歳の秋に引き籠りに。1年半その…

yuto 2020

22歳の大学1年生。親の過干渉、強迫性障害に苦しみ、18歳の秋に引き籠りに。1年半そのままの生活を送っていました。それでも、自分らしくなりたい。恋愛もしたい。みんなと遊びたい。勉強できるようになりたい。みんなにとっての当たり前を目指した僕の経験と苦しさを綴っていきます。

最近の記事

俺でいて何が悪いのだ

俺は俺のままでいいんだ。何でお前らのために言葉を変えないといけないのか。何でお前らの話を聞かないといけないんだ。何でお前らのために気持ちを我慢しないといけないんだ。何でお前らのために俺の主張を曲げないといけないんだ。お前らに批判されても、俺を変えることなんてするんじゃねえ。俺は俺だけなんだよ。俺にしか感情はない。俺の気持ちは俺しか感じられないし、それを表に出せるのも俺だけだ。人の顔はもう気にしたくない。

    • 明るく生きよう

      自分は、寂しいと思ったり、無理して苦しんだりする。そして、自分から勇気出して、人に気持ち伝えたり、やりたいことを表現することで、少しずつ自信を取り戻せる。 だけど、そればっかり考えて、勇気だそう勇気だそうとしても、人生つまんないよな。自信をつけると楽しく暮らせるのは絶対だけど、そこにこだわらず、まずは今を楽しもう。必要なときに、勝手に自身つけようと行動するから、今は楽しもう。

      • 過干渉で育つと、結構寂しくなります。

        今寂しいです。心で不安を感じるんです。 これ、物心ついたときからそうで、一人でいたりするとこう感じます。 他にも、親から許してもらった行動をしているとき、例えば、お掃除したり親に作ってもらっていたご飯を自分で作って食べたり。安心よりも、見捨てられるんじゃないかって言う不安が心で感じるんです。 でも、許してもらった行動以外、つまり、自分から動くのは、もっと勇気がいる。自分から動くと、達成感や、自分でやったっていう感覚があって心から充実する。それなりに心の準備をしないと、自

        • 今の僕でいいんだ。

          自分は自分のままでいいんだ。人の評価だって気になるし、自分の気持ちを表現することはあまり慣れてなく、少し抵抗あります。やりたいことを人に話すことも、あまり自身がない。でもそれも自分。主体的に動くのが苦手なのも自分。頑張ろうとエンジンかけても、苦しくなって途中でやめるのも自分。髪をさわる癖があるのも自分。ニートになって引きこもったのも自分。バイトでうまく人の話を聞かないのも自分。頑張ってないといけないって思い込んで周りが見えないのも自分。不器用なことも自分。本音を言いたくてもな

        俺でいて何が悪いのだ

          自分の弱いところをまずは認めよう(完璧主義の僕が感じること)

          yutoです。いきなりですが皆さんに質問です。 今、自分の短所を10個挙げてください。 皆さんはすらすらと答えられますか?意外と出てこないものではないでしょうか? 私も答えられないです。 ではどうして答えられないのか? それは、弱さを持ってはいけない。人に嫌われてしまう。見捨てられてしまう。そのように思い、また、感じることが怖いのではないかと思います。 では、話を変えましょう。 仲間同士で助け合っている人たちが、身の回りにいる、または見たことがあるなんてこと、あり

          自分の弱いところをまずは認めよう(完璧主義の僕が感じること)

          僕も主体性がほしいです。

          yutoです。主体性、ほしいです。 自分からは動けないです。動くのが怖いです。恐怖です。自分から遊べません。休憩できません。勉強できません。バイトできません。友達とは自分の気持ちは言えず、相手に迎合してしまいます。 常に、誰かがやってくれるだろうと思っています。そして普段僕は自分が凄い人になった妄想をしています。不安で今までの行動を頭で整理しています。 原因は親の過干渉と、自分ができる人だって思ってないと気がすまないからだと思いますです。 自分から取り組む機会を奪われて

          僕も主体性がほしいです。

          友達作りたい、そのために強迫を治しています

          大きな目標とか、立てて苦しいです。不安回避してるだけです。 友達作りたい。楽しく過ごしていたい。勉強普通にできるようになりたい。結構普通のことを今まで不安で出来なかった。だから憧れた。 で、自分はこれをしたいだけなんだと思う。社会を偉そうに語りたくはない。凄い人になりたくない。辛い。シンプルな目標達成のために強迫性障害を治したい。そしたら普通のことが手にはいると思う。 自分からやりたいことをやっていると、できないことがあっても乗り越えられると思ったから。ワクワクすることに挑戦

          友達作りたい、そのために強迫を治しています

          強迫性障害、完璧主義って半端なく辛いです。 でも治ります。やり方を書いております。

          どうもyutoです。自身が持っていた強迫性障害についてお話致します。では早速いきましょう。 強迫性障害とは 自分の意思に反して、不合理な考えやイメージが頭に繰り返し浮かんできて、それを振り払おうと同じ行動を繰り返してしまう病気です。(wikipedia引用) 1日のうち何度もこの恐ろしいものに囚われてしまうのです。私の場合は10数年、物心ついたときからこのようになっていました。何でそんなことするのかは、人によって違うのかもしれませんが、私の場合は、失敗を極端に恐れてしま

          強迫性障害、完璧主義って半端なく辛いです。 でも治ります。やり方を書いております。

          自分の気持ち、感情、欲求を我慢する社会って苦しいですよね?

          こんにちは、yutoです。今回は、社会で自分らしさを殺して生きることって辛くないですか?ということをお話致します。 先にお伝え致しますが、私は社会人を経験していません。ですので、今社会で頑張られている方々に対して多少の失礼があるかもしれません。あくまで過干渉や強迫性障害で苦しんだ22歳の大学生の思いを綴ったものだということを認識していただければと思います。 ではいきます いきなりですが、自分を押し殺すってめちゃ辛いと思います。何で苦しまないといけないのか?社会に出ると遊べ

          自分の気持ち、感情、欲求を我慢する社会って苦しいですよね?

          強迫性障害と過干渉でできなかった勉強

          とにかく気持ちを発信したい。そんな思いで、また誰かに届いてくれることを願って。 これは僕が学生時代に最も悩んだことの1つです。 突然ですが、僕は勉強ができなかったです。学年では真ん中かそれより少し後ろ。模試は偏差値50くらいで、大学もその辺りです。高校の偏差値は68あるそうなんですか... 結果を見てどう思われたかは皆さんそれぞれだったかと思いますが、私ができないといっていることは、この結果のことを言っているのではありません。 いくらやってても、勉強してる実感が全くな

          強迫性障害と過干渉でできなかった勉強

          自分を生きられないと、辛い思いをします

          私は自分から勉強や趣味、スポーツに取り組めず、周りの友達に心で感じていることやしたいこと、してほしいことを伝えることもできませんでした 今考えると、それは親との関係から生まれたことだと思います。私は自分から勉強だったり好きなことに取り組むことを許されませんでした。何か行動すると必ず手を出してきて、大声出してやってはいけない、別のこと(親から見てできること)をやりなさいと言われてきて、その経験が、自分からは動いちゃいけない、できることしかやってはいけないと思うようになりました

          自分を生きられないと、辛い思いをします

          親からの過剰干渉、そして脅迫性障害に苦しんできた22歳大学1年生の思い

          皆さんはじめまして、私yutoと申します。noteを使って自分の苦しかった経験や苦しんだからこそ言えること、伝えたいことを文字にしていきたいと思います。記事を読んでいただき、共感していただければ幸いです。 また、自分のような人が学校の周りにいなくて凄く辛い思いをし続けました。もし同じような気持ちを感じているよ!という方がいらっしゃいましたら、僕の文章も、そういった方にもお互いの心の助けになるのではないでしょうか。 では、よろしくお願いします!

          親からの過剰干渉、そして脅迫性障害に苦しんできた22歳大学1年生の思い