見出し画像

眼球運動で読むスピードを早めよう!

ども

大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。

本日は昨日の記事で目について解説しました。

本を読むのが苦手な方は実は眼の機能が低下している可能性があるということを書きました。

今日はその眼の機能を上げるための眼球運動をいくつかご紹介したいと思います。

1日5分程度で構いません。
少しの努力を継続してもらえると必ず結果につながります。

『本を読みたいけど読むのが苦手・・・』という方はぜひこれからご紹介するエクササイズをやってから本を読んでみてください。

昨日の記事はこちらから↓

1、眼球運動

本を読むのは固定視サッケードという能力が必要だと書きました。

まずは、固定視を使ったエクササイズです。

目の前に親指を立ててください。

そのまま、目線を外さずに首を横へ向けます。

この時、目線が必ず親指から離れないようにしましょう。
見えるギリギリまで首を横に振ってください。
これを左右交互に10回ずつ行います。

余裕があれば、首を斜め上、斜め下などに向けても目線を外さないようにしてみてください。
いろいろな方向へ首を振っても目線は外しません。

2、眼球運動2

続いてサッケードです。

両手を広げて親指を立てます。
この時はまだ目線は真っ直ぐのままです。

そのまま、左右の親指を交互に目線だけ送ります。

この時、なるべくスピードは早く行いましょう。
テンポ良く目線を動かしていきます。

注意点は、首が一緒に動かない様にすることです。
まずはゆっくり動かしながら、慣れてきたらテンポを上げていきます。

20回行いましょう。

3、やりすぎないように

以上、二つご紹介しましたが
眼の運動はやりすぎると疲れてしまうし、人によっては気分が悪くなってしまう場合もあります。

なので、眼球運動は1日5分までにしましょう。

1日5分でも効果は出てくるはずです。

この運動をやってから読書をすると割とスムーズに読み進めることができるかと思います。

また、眼の筋肉をいろいろ動かすと眼の緊張も取れるので眼疲れが酷い方も効果はあるかと思います。
ぜひ一度お試しください。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

パーソナルトレーニング・オンラインパーソナルも行っています。

不安な方は事前相談も受け付けています。

馬場各種アカウント


お気軽にご連絡ください(^^)

見ず知らずの僕をサポートしてくれてありがとうございます。そんなあなたの気持ちに答えれるように、意味のある記事になるよう頑張って書いていきます♪