見出し画像

腹筋群全てを使って体幹を安定せよ

ども 

大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。

本日は、昨日の記事に続き
腹筋に関しての解説となります。

ドローインの解説から腹筋群全てを使った方が体幹は安定するよ。っていうことを昨日の記事では書きました。

今日は、『じゃあ腹筋群って何があるの?』について解説していきます。

ぜひ最後までお読みください。

昨日の記事はこちらから↓

1、腹横筋だけじゃない

ドローインではお腹を凹ますことで、腹横筋という深層筋を働かせて体幹を安定させるというものでした。

しかし、これは逆に体幹がぐらつく原因になります。

腹筋群は全部で4種類あります。
その全てを活動させた方が、当然体幹は安定します。

ということで、腹横筋以外の腹筋は何があるのか?

それがこちら

腹直筋
外腹斜筋
内腹斜筋

コレに腹横筋を合わせて、全部で4種類となります。

腹直筋はいわゆるシックスパックのことですね。

腹筋群の中でも強力な腹筋となります。

フィットネスクラブなんかにある腹筋マシンは主にこの腹直筋を鍛えるようなマシンとなります。

ここだけが働くのも良くないんです。

他の深層筋の腹横筋や腹斜筋が働かなくなり、こちらも体幹の安定性に欠けてしまいます。

ではその他の腹筋群を見ていきましょう。

2、腹斜筋

コレが腹斜筋です。

特に内腹斜筋は腹横筋と同じ深層にある為骨盤と胸郭を引きつける働きがあり、体幹を安定させるのに重要な筋肉です。

外腹斜筋も内腹斜筋と一緒に、肋骨を引きつける(内側に締める)働きがあります。

この腹斜筋が活動してないと、肋骨が開いた状態(リブフレア)となり
反り腰の原因にもなります。

3、共に働かせよう

以上が腹筋群に関するとっても簡単な説明でした。

この4つの筋肉たちがちゃんと働く事で体幹が安定して四肢を無理なく動かしたり
呼吸が安定して楽に出来る様になります。

次回は腹筋群すべでを同時にトレーニングできるエクササイズをご紹介します。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
パーソナルトレーニング、オンラインパーソナルも行っております。

パーソナルを受ける前の無料カウンセリングも行なっております。

馬場各種アカウント

カウンセリングを受けたい方は、各種アカウントからDMをください📩

お気軽にご連絡ください(^^)

見ず知らずの僕をサポートしてくれてありがとうございます。そんなあなたの気持ちに答えれるように、意味のある記事になるよう頑張って書いていきます♪