見出し画像

数学をやってよかった3選!?

こんにちは、Yutaroです。

上の写真綺麗でしょ
コレ沖縄の美ら海水族館で撮った写真なんすよ。
食べる方は好きだったぼくが初めて見る方もいいなと思った出来事でした。
是非、カップルで行くことをお勧めします。
最高です。

ということで、本日は大学院まで数学を勉強してきて、やっといてよかったなと思うことをダラダラ書いていきたいと思います。


その1    定番が来ます

まず一つ目はやっぱりみんな大好き論理的思考力がついたことです。

巷ではロジカルシンキングとか言ったりしますが、日本語でいいと思うのはぼくだけでしょうか。無駄にかっこよくしたところで本質変わらんでしょとか思ったりしてます。

まあ、グチはこれくらいにしていきましょう!

数学というのは実に緻密にできていて、言語のようにニュアンスが通じればいいというものとは対極に位置しています。

○○を求めよとあった時に、しっかり無矛盾に道筋を立てなくてはいけません。
これが結果として、論理的思考が身につく感じになります。

つまり、何か大事な事件が起こった時に、原因がコレで、ならば直さないといけないところはコレ。
ならば、やることはコレだねみたいな感じで要素を分解して解決に持ってく能力がついた点です。

もちろんこれが発揮されるのは大事な場面のみでOKです。

普段からやったら嫌われます。ご注意ください笑

むしろ、友達付き合いでやったら破綻ものです😅

数学をしたおかげで、論理的思考が強化されたのでよかった点としてあげました。

その2    人生に彩りが生まれる

二つ目は彩りですね

シンプルに理系頭おかしいあるあるなんですが、数式を見て美しいとか理解して知的に喜ぶみたいな感じです。

これをぼくは彩りと呼びたい。

理解できて、楽しくなってきて次もやる。
知的に遊ぶ楽しさを教えてくれたのが数学であり、物理です。

ぼくは努力が嫌いです。
できるなら、のび太みたいにのんびり暮らしたいです。
そのおかげで、センター試験ではノー勉で受けて、漢文を0点とったのは武勇伝として語り継いでいきたいですが、そんなぼくでも数学と物理は好きだったので遊び半分で勉強して大学院レベルになりました😁

まあ、疲れるんで長時間はしたくないんですがね🤪

皆さんも、何か楽しいことを発見できるといいですね。

その3    いい環境が形成される

3つ目はいい環境が形成されるです。

難しく苦労した入試ですが、それを乗り越えたら天国です。
入試の時に使ったのが数学であったり、物理です。

何せ、自分と同じレベルの人が周りに多くいるわけですから、自ずと楽しい空間が出来上がっているのは当然のことです。

中学では色々なレベルの人がいたので、マサチューセッツ工科大学(MIT)に行くような人とはもちろん話は合わないし、麻薬の密売して捕まったやつも同様です😭

いい大学に入ることの何が重要かを考えたときに、学歴よりもそこに所属している人と友達になることだとぼくは強く思っています。

そのような人と全力でバカをやって、ほどほどに手を抜きながら課題を一緒にやり、青春を謳歌する。酒を飲んではどんちゃん騒ぎ。

これが如何に素晴らしいかいうまでもない。

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます。楽しんで読んでくれているとめっちゃ嬉しいです。

頑張って無理矢理にでも数学をやってよかったことを3つ捻り出しました。

正直、しっかり客観視するとホントに数学をやったら論理的思考が身につくのか?と思ったりもしている自分もいますが、とりあえずそれっぽく書いた感じです笑

台無しですね笑
全く思ってないわけではないけど、一末の違和感というのがあったのでここでそれを書いた感じです。

バイバイ👋



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?