見出し画像

なかなか言えなかったこと。

久しぶりの投稿です!
前からずっと疑問に思ってて、自分は理想が高過ぎるのか、間違いなく自分はおかしいというか、おかしいやろ?と自問自答してて思ってたのが…

ヘルプマーク

これが広まって欲しいとか、なぜもっと広がらないのかとか、中には絶賛する人が居て、どうしたものかと思ってた。

たしかに、見た目ではわからない障害をお持ちの方もいる。でもこんなん持たせたら優しい人に出会う事も、優しいフリをした人にも出会うやないかい?ってずーっと思ってた。

優しいフリ?
私みたいな障害者支援頑張ってますシクヨロ!
すごくいい事してるでしょ?
社会的弱者に優しい私!
なーんて思った事もないのに…

最近は言われる事が少なくなってきましたが「大変な仕事してるね?」「すごいねー」って言われる事がありますけど、介護や福祉の仕事してても、私は自分には優しくて他人には厳しいです!

そしてね、ネットで知ったのがコレ↓

こういう人も居るのか?

結論から言いますと、人にタグを付けるのに反対なんです。

あと、自分は優しくないですが、排除も配慮もしません。

お年寄りや身体の不自由な方、今ではこころの病気や、見えにくいわかりにくい障害をお持ちの方に配慮って言葉も良く聞かれますが…

配慮ってどっから目線なん?

困ってるのか、助けてほしいかほしくないかもわからない時代。
生きづらさを感じている人が居るのも事実。
「助けてほしい!」って言いたくても言えない人もいる。だからヘルプマーク?
なんか上から目線やねんなぁ…

果たして…

良い人も悪い人も普通というか、あまりパッとしない人もいる。
そもそも良いも悪いも普通も人それぞれの
物差しの長さが違う。
そしてそれで世の中が成り立っている。

自分の周りの人を

認めるだけ!

それでいいんじゃないかな?
犯罪や事故に巻き込まれる事もあれば、
明日死ぬか死ぬほど辛い出来事が
待ってるかもしれない。

で、何が言いたいの?

ヘルプマークに反対ではありません。
ただ、「これってすごーい」
「もっと広がってほしい」
って考えに反対なだけです。

「私に何か出来ますか?」

「お手伝いしたいので、させてもらえますか?」

って思う事に出くわしたら、どんどんやってほしいです。

うーん、やっぱり自分の考えはおかしいのかな?と疑問に思いながら終わりたいと思います。

#福祉 #ヘルプマーク #配慮 #排除しない #障害 #障がい #支援 #考え方 #共感 #感動ビジネス

オープンでフリーのノートとマガジンです。