YUTA IKEDA/サッカー指導者

北海道札幌市 HKD FOOTBALL CLUB 日本サッカーとの「差別化と共存」 〝…

YUTA IKEDA/サッカー指導者

北海道札幌市 HKD FOOTBALL CLUB 日本サッカーとの「差別化と共存」 〝勝利と育成〟でみんなを幸せに

最近の記事

ルフィに学ぶサッカー上達法

国民的人気アニメ ワンピース(ONE PIECE) をご存知だろうか? 大秘宝〝ワンピース〟を探す冒険に出る 麦わら海賊団の船長が「ルフィ」であり、 アニメの主人公である。 僕は小学生の頃から マンガも買って読んでいたしアニメも見ていた。 ワンピースと共に育った僕は サッカー指導者になった今も 日頃からサッカー少年と接していると 「この子にルフィのメンタルがあればな〜」 なんて思うことが多々あるし、 自分も落ち込んだ時は「ルフィのように生きよう」 と考えることもある。こ

    • U12札幌地区リーグ1部 優勝

      今シーズン、HKD U12 Top チームは U12札幌地区リーグ1部に所属し、 優勝することができました。 また、来季はスーパーリーグ(札幌トップリーグ)への 昇格を決めました。 今年は春先に「昇格」を目標に 掲げてはいたものの、 「残留」が現実的だと思っていました。 しかしシーズンが終わり蓋を開けてみれば 最高の結果を手にできたこと、 来年は札幌のトップリーグで試合ができる環境を 整えられたことを本当に嬉しく思います。 少しこれまでの歴史を。 僕が初めて指導者と

      • プロになるには

        サッカーでプロになりたい人、 特に欧州でプロを目指す人に向けた 記事を書きます。 プロサッカー選手になるためには どんな能力が必要だと思いますか? 世界共通で技術が必要だと教わります。 質、クオリティってやつですね。 それは本当です。本当というか当然です。 プロサッカー選手=生きる商品 ですから、そこに価値を求められる。 その選手にスペシャルなクオリティがあるか。 僕も小さい頃から たくさん技術は磨きました。 しかし、 実際に欧州でプレーしたことで 技術と同時に

        • 這い上がった雑草軍団

          今シーズンから初めてHKDで U15カテゴリーを受け持たせていただきました。 率いたのは【U15 2ndチーム】 先日の地区カブス全道大会では 準優勝という結果で、 外サッカー公式戦に一区切りをつけました。 彼らがどのような道のりを歩んできたのか、 書いていこうと思います。 ◾️始動 4月に集まったメンバーを目の前にした時、 ここ数年は小学生のカテゴリーを見ていた僕は 久しぶりに見る中学生のプレースピードや プレー強度に関心した記憶があります。 U12年代の頃に見て

        ルフィに学ぶサッカー上達法

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        選手の成長を妨げる「3K」

        サッカー指導者をやる理由

        這い上がった雑草軍団

        サッカーで悩んでいる君へ

          指導者は料理人

          サッカー指導者と料理人は似ている。 指導者はチームの目標や目的に向かって 選手をまとめながら日常を歩む。 現代は様々なスタイルのサッカーがある中でも 指導者がチームに与える影響は大きい。 その過程や結果で多くの人の心を動かす。 料理人も、たくさんの食材達をまとめながら それぞれがスタイルを持った料理の味を お客様に提供し、人の心を幸せにする。 指導者と料理人 職種は違えど、 まとめる、スタイルを出す、人の心を動かす この3点は大きな共通点である。 ◾️練習=献立 練

          最高の敗北

          U12全日本少年サッカー選手権大会 札幌予選 6年生の集大成である大会が終わりました。 札幌には100チーム以上がある中、 4チームしか全道大会に出れない狭き門に 真っ向からチャレンジしました。 結果は決勝戦で0-1で敗れ、 チャレンジは失敗に終わりました。 チャレンジ失敗 これは「結果」を掴めなかったことに対する言葉。 しかし「成長」にフォーカスを当てると 「チャレンジは大成功」でした。 スポーツには必ず「勝ち負け」がつきます。 勝つことは素晴らしく美しい。

          サッカーに「基礎基本」は必要か

          サッカーは「基礎基本」が大切だ。 「基礎基本」ができてないと上にはいけない。 「基礎基本」ができてこそ応用が効く。 など、サッカーは何かと 「基礎基本」が大切だと耳にする。 それは僕が選手だった頃も。 そして指導者になった今も。 近年、日本サッカー界において「基礎基本」の 重要性を加速させている言語がいくつかある。 【止める蹴る】 【〇〇の質】 【個の能力】 【個の育成(強化)】 など。 これらの言語と紐付けされて「基礎基本」が 大切と言われている現日本サッカー界

          サッカーに「基礎基本」は必要か

          「怒り」を出せるか

          僕はこれまでのサッカー人生で 2軍や補欠を経験したことがある。 サッカーを本気でやってきた人なら、 誰しも一度は経験したことがあると思う。 「メンバーに選ばれないこと」 「試合に出られないこと」 「2軍だということ」 そこから湧き出る〝悔しさ〟ほど 自分の心を締め付けるものはない。 泣くこともある。 孤独にもなる。 自信もなくなっていく。 だけど〝悔しい〟という感情は 次のエネルギーを作るにふさわしい 心のガソリンになる。 悔しさをポジティブに受け止められる人は強

          「怒り」を出せるか

          街クラブの指導者をやるには

          僕は北海道札幌市で活動する、 街クラブのサッカー指導者です。 街クラブでサッカー指導者をやるための 「資格」は特に必要ありません。 医者や看護師のように、 国家資格がなければできないなどの ルールは特にありません。 誰でも〝やろうと思えばできる〟仕事です。 ※ただ最近ではJFA公認の最低ライセンスがないと 試合において指導者がベンチ入りできないなどの ルールが作られてきています。 しかし、どの時代でも働く上で大切な根本は 「資格」よりも「資質」。 まずはここでしょう

          街クラブの指導者をやるには

          U10岩内町長杯 南北海道大会

          7/15(土)〜7/17(月祝) に U10岩内町長杯 南北海道大会が行われ、 HKD FC U10/9 teamが出場しました。 大会自体は「第3位」でした。 約2ヶ月間限定のチーム活動ではありましたが、 様々な過程や振り返りを含め、記事を書きます。 チーム始動日は5/23(火) 4年生と3年生のチームでスタートしました。 が、いきなり問題が。 GKがいません…。 4年生の何人かにGKができないか お願いをしましたが、見事全員に断られました。 そんな中、3年生

          U10岩内町長杯 南北海道大会

          試合に必要なメンタリティ

          今回は 「試合に必要なメンタリティ」について。 選手を含め指導者も該当する内容かもしれません。 スポーツ現場に携わる皆さんは メンタリティの重要性を 日頃から感じることが多いかと思います。 まずは言葉の意味から。 メンタリティ 「心理」「心理状態」「心情」「知性」  など広い意味を持つ。 ここで大切なポイントとして、メンタリティは 心理的に強い・弱いだけだけではなく「知性」 という〝思考〟の部分が含まれていることです。 つまり、試合に対する考え方や捉え方、 良いパ

          試合に必要なメンタリティ

          子ども本来の姿

          HKDスポーツアカデミーでは、 サッカースクールを展開しています。 このスクールは HKDのクラブに所属している選手以外にも 入会することができます。 僕が受け持たせていただいている 【2023 本校スクール Jugadorコース】は ありがたいことに25名(小学4年生〜6年生)の 定員(最大18名)を大幅に上回る 選手達が来てくれています。 ※現在は選手を募集しておりません。  キャンセル待ちとなります。 当スクールでは、サッカーの個人技術、 個人戦術、グループ戦術

          必殺〝運ぶドリブル〟

          昨年5月、サッカーで1番必要な個人技術は 【運ぶドリブル】と書きました。 技術は全て大事ですが〝強いて言うなら〟です。 ⏬ちなみにその時の記事です そして前回は 【小学生が身につけたい3つのプレー】 を書きました。 簡単に内容をお伝えすると、 ①相手を引き付けるプレー ②背中側ターンを使うプレー ③キャンセルできること でした。 ⏬まだお読みでない方は是非 上記①②③全てに通ずる個人技術は、 まさに【運ぶドリブル】です。 今回はその【運ぶドリブル】の 定義、

          有料
          800

          必殺〝運ぶドリブル〟

          有料
          800

          小学生が身につけたい〝3つのプレー〟

          今回はタイトル通り、 【小学生が身につけたい3つのプレー】 をご紹介していきます。 「身につけたいプレー」と言いながらも 「身につけておかなければならないプレー」 というのが本音。 色々挙げたらキリがないので 僕なりに厳選して【3つ】に絞りました。 戦術的な要素も入っている、 技術に関するプレーです。 残念ながら 「止める・蹴る・運ぶ」ではありません。 もっと具体的シュチュエーション、 サッカーではよくあるシーンであり、 少しマニアックかもしれませんが 非常に大事な

          小学生が身につけたい〝3つのプレー〟

          真の技術を手に入れるために

          今回はサッカーにおける「技術」について。 「サッカーにおける技術」はどういうもので、 世間一般的にはどのように捉えられていて、 どのように伸ばしていくことが望ましいのか、 を僕なりの考えで書いていきます。 「技術」に関する記事は過去にも いくつか書いています。 よろしければお読みください。 note内では何度も書いていますが、 改めてサッカーにおける「技術の定義」から。 サッカーにおける技術とは 【攻守においてボールを扱うアクション・手段】 主に「個人」で行うアクショ

          有料
          500

          真の技術を手に入れるために

          有料
          500

          中学生を指導して気づいたこと

          僕は現在のクラブに所属してから 創設と同時にU12監督として4年間活動し、 今年で5年目を迎えます。 そんな今年は、U12監督に加え 【U15 2nd 監督】の担当も増えました。 小学生と中学生を〝同時期に〟 指導する立場の僕が両世代を見ることで感じた、 「驚きや気づき」を書いていきます。 僕は4年間でU12年代の幅広い学年を 見させてもらい、小学生を指導する上で 技術や戦術的に必要なこと、 どんな選手がいい選手なのか、 なんとなくわかるようになりました。 中学生は「

          中学生を指導して気づいたこと