見出し画像

イシューから始めよを読んだ

イシューから始めよを読んだ.
この本で伝えていることは
「本当にやらなければならないタスク」を見極め,「タスクの質を高める」方法についてである.他にも付随するテクニック的な部分もあるが本質は先に述べた一文で表現できる.

今日はこの本を読んで初めての仕事だったのだが,いつもよりも仕事をうまく進められた感触があった.どんなことを意識したかかを軽く話そうと思う.

変えたことはたった1つ.それはやるべきことを整理する時間をたっぷりと確保したことである.普段15分程度でTODOを整理していたが,今日は1時間程度時間を使って「イシュー」を見極めた.全体のタスクから優先度順位をつけることはもちろん,どのようにしたら最も効率的に進められるかを考えながら作業を進めた.また,今日やることだけでなく今週という長いスパンでタスクを割り振ることをおこなった.そうすることで,仕事が終わるか不安という気持ちがなくなり,また会社ついてから何をしようと考えることもなくなる.
また,普段は進め方が悪く時間がかかっていたような作業に関しても,人に効く部分と自分で理解を深める部分の線引きができるようになり,効率的に進められるようになってきた.また,人に聞く際にも,何を知れれば作業が進められるかが明確であるため,質問内容に悩む時間も減った.

総じて言えることはタスク整理は朝イチの落ち着いた時間にたっぷりと時間を使ってやるべきだということだ.この時間が後の作業効率を格段に上げてくれる.
タスク整理の手順は
①タスクの洗い出しを行う.
②タスクのゴールを設定する.
③タスクを細分化し,作業イメージが湧くようにする.
④タスクに優先順位をつける.本日やる作業を見極める.
⑤本日行う作業の進め方を考える.
⑥自分で進められる作業と人に聞かないと進められない作業に分類する.
⑦アポを取り,質問時間を確保する.
⑧残りの時間でやるべきことを時間単位で落とし込んでいく.
⑨スケジュールがずれ込んだ場合はその都度修正を行う.
みんなもぜひ参考にしてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?