見出し画像

初めての転職活動で6社内定できた理由、仕事選びで最も重要な視点とは?

こんにちは。ゆーたです。

新卒で一部上場のデジタルマーケティング会社に入社して3年8か月が経ち、現在は広告主向き合いのコンサルティング営業をしています。

そんなぼくが、今回、初めての転職活動を経験し、結果的に6社から内定をいただきました!
(2022年2月からDXコンサルのベンチャーで新しい挑戦が始まります。)

なぜ、初めての転職活動でこの結果を出せたのか?

自分自身が振り返りつつ、これから転職活動する方に少しでも参考になればと思い、この記事を書いています。

・これから転職活動を始めようとしている
・転職を考えているけど、何から取り組んでいいかわからない
・転職活動中だけど、思うように進んでいない

こんな方々にとっては有益な情報になると思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。

初めての転職活動で6社内定できた理由

まず、初めての転職活動で6社内定できた理由について、お伝えします。

それは「自己理解を深め、自信を持って伝えたから」です。
これに尽きると思います。

あなたは自分のことをどこまで理解できているでしょうか?

「あなたの人生の軸は何ですか?」と聞かれたときに、パッと自信を持って答えられるでしょうか?

自分で自分のことを理解できていないのに、相手は理解できるはずもありません。

では、どうすれば自己理解を深めることができるのでしょうか?

それは「日々の自己分析を徹底すること」です。
これで自己理解を深め、自信を持って相手にも伝えることができます。

例えば、オンラインで初対面の人と話した時に、「楽しい!」と感じたとします。

普段であれば「楽しい!」で終わってしまうところに、「なぜ楽しかったんだろう?」と自分に問いかけてみるのです。

少し考えてみると、初対面の人のお悩み解決できたから楽しかったと分析することができます。

こうしてみると、自分への理解が少し深まったのではないでしょうか?

「自分は人のお悩み解決できると楽しいんだ」と一つの軸に気づくことができます。

自己分析の習慣を身につけることで、自己理解が深まり、自信を持って相手に伝えられます。

ぜひ、日々の習慣に取り入れてみてください!

仕事選びで最も重要な視点

次に、今回の転職活動を通して感じた、「仕事選びで最も重要な視点」についてです。

それは「2年後に叶えたい在り方を描き、逆算して考えること」です。

在り方という聞き慣れない言葉が出てきましたが、ここでは「自分が日々ワクワクしている状態」と定義します。

つまり、自分が2年後にどんな状態であれば、ワクワクしているのかを描くことから始めるのです。
(2年後に設定しているのは、遠すぎず近すぎない絶妙な未来だから)

では、なぜ、これが仕事選びで最も重要な視点なのでしょうか?

それは、仕事はあくまで人生を楽しむ手段の一つで、仕事に追われる状態を避けるためです。

例えば、新卒で入社して、最初は新しいことばかりで刺激の多い毎日だった。しかし、気づいたら、自分の人生の目標=会社の営業目標になっており、毎日仕事に追われている。

こんな経験はないでしょうか?

あくまで、人生の主役は自分自身です。
まずは、自分がワクワクしている状態を描くことから始めましょう。

例えば、ぼくの場合、2年後に「社内外問わず、指名を受けるくらい信頼と実績のある存在になる」という在り方があります。

この状態が叶えば、自分がワクワクしていることが想像できるのです。

なので、この在り方を叶える手段として、最適な仕事を選びます。
それが、今回の転職先であるDXコンサルのベンチャーだったので、この仕事を選びました。

これから転職活動される方は、ぜひこの視点を持って仕事選びをしてみてください!

余談ですが、最近では「ゲームして稼ぐ」世界が現実化しつつあります。
ゲーム好きの方にとっては、新しい仕事の選択肢になり得るかもしれません。

まとめ

今回は、「初めての転職活動で6社内定できた理由」と「仕事選びで最も重要な視点」についてお伝えしました。

改めて、あくまで人生の主役は自分自身です。

自分がどういう在り方を叶えれば、日々ワクワクできるのか?
ここから考えてみてください。

そこを考えるうえでも、自己理解を深めて、人生の軸を明確にすることが重要です。

自分は何をしているときが楽しいのか?
日々の自分の感情を分析すると、少しずつ明確になってきます。

ぜひ、自分に自信を持って、人生を楽しみましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?