見出し画像

横串で意思決定を導く課題解決型リーダーとは

「親しみやすい」と「仕事を任される」は別軸の信頼で、
『リーダーになる人』はこの両方を兼ね備えている人だと思います。

さらに詳しく言うと『課題解決型リーダー』というのは、

・背中を押してくれる補助系リーダー
・ついていきたいと思われる先陣リーダー

この2つの属性を持っています。
今回は、分布で言うと、ここのリーダーの話をします。

画像1


----------

01. 課題の吸い上げ

開発の現場では常に問題が発生しています。
その解決に奔走するのはリーダーの仕事であり、
大小関係なく常に解決策を模索しています。

しかし

『解決』はリーダーが行いますが『発見』はそうとは限りません。

現場には優秀なプレイヤーが多数おり、
何度も課題にぶち当たり、それぞれの力で解決していく中で
解決に至らないものだけがリーダーに集約されるのです。

これを『エスカレーション』と言ったりします。

今回はこのエスカレーションのあと、課題に対しての向き合い方として

・リーダーが課題を潰して解決に向かう

に焦点を絞ります。

また課題解決型の特徴は、「横串」にあると思います。

横串とはどう言うことか。

それは、

課題を『集約と見極め』で理解して解決していく力になります。

では、横串について書いていきます。


----------

02. 横串×課題解決

横串というのは、多面的に捉えることではありません。

多面的とは、課題を様々な目線で検証することを言います。

画像2

「エンジニアの課題をデザインで解決する」なども多面的に含まれます。

横串は、デザイナーが課題に向き合う際に

解決しなかった時の「影響範囲」と「リスク」
・より高い費用対効果はどれか
・一石二鳥以上であること

などの事を言います。

画像3

この様に課題に対して横串を刺して検証します。

体がいくつあっても足りませんが、
時には積算した課題を1個1個対応していくことも大事です。
しかし、課題を解決するためにチームの足を止めることも難しいです(よくある話ですが・・・)

課題を集約して解決策の見極めを行うことで、
より高い費用対効果と省コスト、ついでに多面的にも課題に向き合えます。


爽快な解決方法が見つかればベストですね!

・・・ですが

なかなかここまで明快な回答は現場では出せず

・ABC案作ってみた
・アニメーションまで考えてみた
・理想を作ったけど、実装の出来るできないを工数見合いで、「松/竹/梅」で実装案を検討したい

と、半分力技。他の職能の手を借りることになります。
現場では大体こんな感じです。

そこで『集約』と『見極め』です。

まず起きている課題を集約、企画・デザイン・実装関係なく
できる限り網羅的に把握します。
全体を俯瞰して、問題の根幹は何かを見極めます。
あまりの物量に疲れてしまいますが、
慣れてくるとこの時点で解決方法は自ずと見えて来ます。

あとは、見極めた解決方法をメンバーまで降ろしていき、それぞれの工数やスケジュールから答えを逆算していきます。

優秀なプレイヤー達が見つけ出す課題は山の様にある中で、

課題解決型リーダーは、
同時に複数の課題を集約と見極めを使い、横串で片付けていくのです。


----------

03.まとめ

今回は課題解決型の、さらに焦点を『解決』にしぼって書いてみました。

・メンバーと課題の相性
・プロジェクトの状況
・課題の大小

など、本当は検討しなければならないものがたくさんあると思います。

これからリーダーになりたい人、
自分のプレイスタイルがわからない人、

の参考になればと思います。



では、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?