見出し画像

NISA/つみたてNISAの特徴

NISAとは前回お伝えしたiDeCoと同じくらい有名な日本の投資制度の1つです。こちらもiDeCoと同じ様にどうなの?と聞かれる事が多く、またiDeCoと比較してどう?って聞かれる事も多々あります。
本日はNISA/つみたてNISAの制度についてお伝えしていきます。

NISA/つみたてNISAの概要

NISAは2014年に出来た少額投資非課税制度です。イギリスのISA(Individual Saving Account)に日本の"N"をつけて、NISAと名付けられました。NISA口座では毎年120万円(最大5年間)まで、株式投資の売買や譲渡、投資信託の配当等が税金"0"で利益が受け取れます。通常は20.315%の税金がかかります。

つみたてNISAは積立投資を支援するための非課税制度で、年間40万円までの積立投資が可能です。毎月100円〜の積立投資も可能です。最大で積立投資が20年間可能で、同様に利益には税金がかかりません。

また、つみたてNISAの場合は金融庁が審査をし、一定の基準以上の投資信託しか購入出来ないため、安心感はあります。

NISA/つみたてNISAのメリット・デメリット

こちらではNISA/つみたてNISAのメリット・デメリットをご紹介していきます。

メリット
・投資の利益に対して非課税
iDeCoとも同じですが、投資の利益に対して税金が発生しません。ただし非課税の枠には限りがあり、NISAだと年間120万円分(5年で最大600万円)、つみたてNISAですと年40万円分までで、こちらはデメリットの部分で詳細をお伝えしていきます。

・手数料が安い
各金融機関でもNISA/つみたてNISAで口座開設し、その中で投資をする場合は手数料などが安く設定されており、通常で投資するよりも優遇されている事が多いです。iDeCo同様に口座開設キャンペーンも多く行なっております。

・流動性がある
NISA、つみたてNISAも途中で一時停止や投資したお金を売却する事は自由です。支出が重なり現金が必要になったときにはありがたい制度です。各金融機関毎に引き出す場合の手数料が違いますので、口座開設する前に事前に調査しておきましょう。

同じ積立投資であればiDeCoよりも流動性が高いので、20代~30代の方はつみたてNISAの方が利用しやすいと言えます。

デメリット
・損益通算できない
こちらのデメリットは言葉自体が聞き慣れないという方もいらっしゃると思います。

例えばA証券でNISA口座を開き、B証券で通常の証券口座でも株を保有していたとします。A証券のNISA口座で保有している株が1年でマイナス50万円になってしまいました。そしてB証券で保有している株がプラス50万円になりました。通常であれば、個人の収支としてはマイナス50万円とプラス50万円で利益は0円です。

ですが、NISA口座は他の口座と別扱いのため、他の口座と合算が出来ません。そのためB証券で利益を出した株に対しては通常の税金かかってしまいます。

繰越控除ができない
この言葉も聞き慣れないかもしれませんが、言葉からなんとなく意味が理解できます。このデメリットが、富裕層がNISAを利用しない理由とも言われております。

株式投資では通常3年間の繰越控除が認められています。しかしNISAの場合はそれが認められてません。通常であれば、1年目に株式投資の結果がマイナスだとしても2年目、3年目でプラスが出た時に相殺が出来ます。

・NISAとつみたてNISAの切り替えは1年単位
通常NISAとつみたてNISAは並行で出来ません。どちらかの選択になります。1年に1回切り替えは可能ですが、並行で出来るのがベストです。NISAが出来た当初は通常NISAを5年行い、終わったらつみたてNISAを利用すればメリットを活用出来ましたが、今では出来ません。

2024年から始まる新NISA制度に期待しましょう。概要はすでに決まっているみたいですので、ぜひ興味がある方は調べてみてください。

・ロールオーバー
NISAは最大5年間+ロールオーバーという制度でさらに5年間非課税の期間が与えられます。その場合は申請が必要ですが、ロールオーバーの申請を忘れてしまうと一般の口座に強制的に移されてしまうため、NISAを利用する旨味がなくってしまいます。

またロールオーバーをすると、その年の非課税枠を使い切ってしまうので新規の投資(買い付け)が不可能になってしまいます。もし120万円を下回っている場合は、新規買い付けが可能です。

ロールオーバーも終わり、通常口座に移された時に120万円の株が60万円になっていた場合は、その時の時価総額である60万円が株式の取得価額になり、通常口座に移したあとに120万円で売却しても、60万円が基準になるので60万円の利益が出たとされ、60万円に対して課税されます。

2024年以降は新NISAが始まり、そちらでもロールオーバーが可能です。その場合は非課税枠が年間122万円となるため、今から始める方は少しだけ非課税枠が増えるので有利かもしれません。

NISAに向いている人

株式投資をした事がない方が投資をするにはNISA口座は良いです。期間も決められていますが、利益が出ても個別で申告の必要はありませんし、利益が出た場合はそのまま受け取れます。今後の投資として勉強になる良い環境です。

初めての方は仮に損が出た場合でも損益通算する口座がないため、デメリットを回避出来ます。通常の証券口座で株式投資している方などで金額が年間120万円を下回ったり、非課税枠を活かせる方は利用する価値はあります。

つみたてNISAに関しては20代から30代でiDeCoに適さない方に向いております。詳しくはiDeCoの記事をご参照ください。

NISAに向いていない人

すでに株式投資を非課税枠以上行われている方や経営者の方、投資家と呼ばれる、大きい金額を1度に投資したい方は向いておりません。またロールオーバーなど各種手続きが苦手な方も向いておりません。手続きは窓口や郵送が多く、少し不便さを感じます。

つみたてNISAは買える銘柄が決まっているため、選択肢が少ないという安心感もありますが、投資したいと思っていた投資信託がないというケースもあります。2021年12月現在では20〜40種類の投資信託がありますが、一般NISAと比較すると投資出来る選択肢が少ないです。

まとめ

NISAは投資に対する利益が非課税(税金0)というメリットもありますが、期間や投資金に対して縛りがあります。短期で投資して利益を上げられる初心者はほぼ皆無です。投資初心者で個別株買ってみたいけど経験0の方はNISAをやってみましょう。

税制優遇制度と名前の響きは良いですが、iDeCoもNISAも縛りがあります。それらの制度を自分なりに落とし込んだ上で利用するのは良い事です。またiDeCoほど制限がありませんので試しに利用する制度としては良い制度です。

悩まれている方は、満額の120万円を投資する必要はありませんので、5万円〜10万円ほどの間で投資してみてください。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?