見出し画像

悩みに悩む、会社の名前

起業決意後の初めての年末年始

起業をするために本格的に動き出したタイミングが12月半ば、
何人かの方や、いくつかの会社の方から声をかけてもらって事業で何かコラボできるかもしれないですね〜などの話がぽつぽつと出始めてきている頃、

そう言っている間に、年末年始が来てしまい、
世の中は完全お休みモードに突入。

楽しくなってきて、やっと今からガシガシさらに動きたいと思っているのにみんな休んじゃうのかよ!!と。
会社員時代には全く思ったことがなかった感覚。

とはいえ、周りが動いていない時って、自分仕事に集中できる良い機会でもあるんだろうなと。そもそも頭仕事でやらなきゃいけない事、結構あるわ。

先日、会社設立を手伝ってくれる税理士事務所にて、司法書士さんも一緒に打ち合わせをした時に、会社を設立する日を決めたんですよ。

大安吉日が良いと言う事らしいので、その辺りは特にこだわりもなく、あえて外す必要もないかなと思い、会社設立日は1月26日(大安)に決定

その決定したタイミングで、会社設立までにしなければならないことがやっとスッキリとわかったわけです。

会社設立に必要なこと(参考までに)

  1. 会社名を決める。

  2. 本社の場所を決める。

  3. 資本金を決める。

  4. 発行株数を決める。

  5. 発行可能株数を決める。

  6. 取締役会を設置するかどうかを決める。

  7. 代表取締役を決める。

  8. 決算公告をどこでするのかを決める。

  9. 印鑑証明書をもらってくる。

  10. 運転免許証のコピーをとる。

  11. 資本金を入金した通帳のコピーをとる。

  12. 会社の実印を作る。

ざざっと、打ち合わせの議事録に書いてあったことを書いてみたんですけど、こんな感じ。

難しそうなこと書いてあるように見えるんですけど、ほとんどはその場の打ち合わせで司法書士さんと話ながら決まっていくので、大したことはなかったです。

細かい決め事はどんどん決まっていき、残った宿題の中で、年末年始の間にやらなければならない一番大事な宿題。。。それは

社名(商号)を決めること

会社名を何にするのかは、10月頃の前の会社を退職しようと思っていた段階から考え始めていて、

何を扱う会社なのかをわかるようにしたほうが良いのか、
事業への思いがわかりやすいように社名に反映したほうが良いのか、
子供でも高齢者でも読みやすい、発音しやすい名前にしたほうが良いのか、


などたくさんの候補を出しながら、造語を作ってみたり、アナグラムで遊んでみたりと、空き時間があれば、妄想が先行した楽しい作業をやってきたんですけど、しっくりくる感じではなかったんですよね。

ちょっと前までは、「ものづくり」を一般の人にも広く取り組んでもらい、楽しんでもらい、「モノを作ることが当たり前の世の中になる!」と言う思いを込めて、Maker Nomal(メイカーノーマル)にしよう。と仮決まりしていたのだけれど、

ちょっと塩気が足りない感じはずっと感じていて、奥さんに聞いてみると、
「ん〜何がしたい会社なのかわかりづらいかな」っていう意見で、要するに印象に残らないくらいスーッと流されそうな名前ってことらしい。よって、却下。

年明けには、会社の実印を作りに行くぞ!と決めていたので、年末年始は夜中にA4の白紙に文字を書き殴りながら、いろいろ検討してました。

最終選考に残った会社名候補(決定した会社名は省く)

株式会社まちをグラフィティ
僕の特長として、「すぐ人に会いに行ったり、人と人をつなげたり、絡めたりすることがあなたの強みなんじゃない?」と、何人かの方に言われたことがあったので、「福井のまちなかをグラフィティアートのように縦横無尽に動き回る。」と言う意味を込めて。

株式会社ものひと
モノづくりを行う中で、人間性も洗練されていき、人としても成長できると考えているので、Making things leads to making people(ものづくりはひとづくり)と言う意味を込めて。

普段、関係のある方々が僕の会社のことを何て呼ぶのか、いろんなシーンを妄想。

例えば、僕が電話した先の会社で、内線を他の誰かに繋ぐとき
「部長〜、まちグラの黒田さんから電話ですよ〜」とか、
「社長〜、ものひとの黒田さんから電話ですよ〜」とか。
悪くはない気がする。

略称の他にも、印刷物にした時にわかりやすいか。とか結構いろんな妄想をしていたら、まちをグラビティ?まちをグラフィック?あれ?なんだっけ?という名前を決めた本人が混乱する現象が起きたので、まちをグラフィティは却下。

そうなると最後、ものひと対〇〇(最終決定の社名)になったのだけれど、
最終的には自分の好みで決めました。いろいろ検討して悩んできたけど最終的には自分の感覚よね。

決めたら最後、後悔しない。
前の会社の社是で、「十歩考え、一歩歩んだら後悔するな」と言う言葉があったんだけど、毎日朝礼で唱和していただけあって、体に染み付いているような気がする。元々の性格かな笑

と言うわけで、早速次の日に、ハンコを作りに行ったのでした。
会社印4本(社印、銀行印、認印、ゴム印)セットで27,500円なり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?