見出し画像

霜降(そうこう)

どうも、部屋が寒すぎて凍えているたなかです。

きょう10月23日(土)は

二十四節気の
霜降(そうこう)」という日です。

霜降とは文字通り
霜が降りる頃になってきたという意味。

朝晩の冷え込みが厳しくなって
露だったのが霜に変わってくる。

画像1

今朝の最低気温を見てみると

画像2

東京は8.6℃と今シーズンの最低気温を更新。

西日本でも内陸部や
山沿いを中心に1桁の所が続々と出てきて

熊本でも10℃を下回る9.9℃と
今季一番の冷え込みとなりました。

これから晩秋にかけて
一層、冷え込みが厳しくなり

そうなると、姿を現してくるのが「」。

その霜が降りる気象条件として
「放射冷却」が強まることが大前提です。

画像3

今朝は太平洋側など、
雲一つない、快晴という所が多かったのですが

このように、雲に覆われなくなってくると

地表付近の熱は空に逃げていき
放射冷却はかなり強まってきます。

放射冷却が強まると
地表付近の気温はどんどん下がり

0℃以下まで冷えてくると空気中の水蒸気は

植物や何かのモノに
付着するだけで、氷の結晶ができます。

画像4

これがいわゆる「」です。


また、風が弱いことも重要です。

仮に風が強くなると
地表と上空の空気がかき混ぜられるため

地表から上空まで
空気が均一になってしまいます。

要するに、地表付近の冷え込みが弱まって

気温が
下がりにくい状態になってしまうということ。


さて、そんな霜、

一見すると白銀の美しい景色が広がって
「良い」イメージを持たれそうですが

農業関係者からするとマイナスイメージです。


霜害(そうがい)」という言葉がありまして

初夏または晩秋に、気温が急に低下して
農作物や果実に被害を与える現象です。

仮に霜が降りるくらい
氷点下まで気温が下がってしまうと

特に夏に収穫する作物(例えば、梨やブドウなどの果樹やジャガイモ、お茶など)は

霜害の影響を大きく受けてしまいます。

原因は、氷点下になると
農作物内外の細胞の水分が凍ってしまい

水の循環がストップしてしまいます。

水の循環が滞ってしまうということは
エネルギー(栄養循環)が隅々まで行き渡らず

農作物は枯死してしまうのです。


この霜害というのは

被害額で表すと
「何十億円」規模に膨らむ場合もあります。

ですから、農家さんはこの時期くらいになると

注意深く、いつ霜が降りるような
天気となるのかを必ずチェックします。


で、明日の天気、見ていきましょうか。

画像5

明日は日本列島は高気圧にすっぽりと覆われて

全国的に、晴天となります。

またこのように
真上に高気圧が来ると、風はかなり弱まります。

ということは、

今夜から明日の朝にかけて
放射冷却が強まる条件が整いました。

明日朝の気温を見てみると

画像6

明日は全国的に今朝より低く
今季一番の厳しい冷え込みが予想されてます。

特に関東甲信や
北日本の内陸部や山沿いを中心に

霜が降りても
おかしくない気温となる場所が出てきそうです。

画像7

そのため「霜注意報」が出ています。

農作物の管理など
十分注意が必要ですというメッセージです。

また、農家以外の皆様も

明日の朝は、
底冷えなど、厳しくなりそうですから

今夜は暖かい格好で
お休みになった方が良いかと思います😢

風邪をひかないようにお気をつけてください。

何卒、よろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?