見出し画像

冬の過ごし方

お久しぶりです。

最近のマイブームはピクミンブルームです、ウォーキングたのしい。

そんな感じで過ごしてたらもう小雪です、立冬超えて完全に出遅れてました

そんな冬のケア、備忘録としても書いていこうと思います



想像してみて。冬ってどんな季節?


今年は11/7に立冬を迎えましたねー。

画像1

立冬とはその名の通り、暦の上で冬がきたことを表しています。

(二十四節気についてはこちら)

日が昇る時間も遅くなってきてるし、沈む時間は早くなってるし

紅葉も今が見頃ってところが増えてきてるのかな、

実感としても冬に向かってますね。

画像2


さて春夏秋冬、それぞれ季節によってこういう季節ですよっていうのが

中医学では決まっておりまして。

例えば春は生まれる時期、夏は成長、秋は収穫みたいなね。

そんな中、冬は冬眠の季節でしたね。(テキストをおもいだせ、私)

夏のように体を動かしてウェーイってするよりも

家でゆっくり過ごしたり、来たるべき春に向けて着実に準備をしていく季節となります。

(家が大好きで半引きこもりな私にとっては控えめに言って最高・・・)


どう過ごす?冬の養生について

さて、上記のことを踏まえて考えてみると

まず運動について。冬って激しい運動はまず控えた方がいいんですわ。

冬は陰陽でいうと陰の季節、さらに腎の季節

この時期に汗をかきすぎると、本来であれば補ってあげる必要がある腎を傷つけてしまいます。

・お風呂上がりのストレッチ

・ウォーキング(スピードはおしゃべりができるぐらい)

など全く運動しないんじゃなくて、ゆるーく過ごすぐらいの感覚

毎日をたのしんでみてください。

画像3


さらに夜更かしは厳禁! 冬は早寝遅起が理想です。

とはいっても社会人してるとなかなか難しいこともあるので

12時までには寝たいなぁ、個人的願望です。


おすすめは?食事の注意点


過ごし方は大体記載しましたが、じゃあ食べ物はどうするの?というお話。

先ほど冬は腎の季節と書きましたが、

腎を補うのは黒色の食べ物と言われています。

例えば、黒胡麻、黒豆、こんぶ、黒キクラゲ、黒米など。

こんぶダシのお鍋とか最高ですな。あったまるし。

画像5


あと寒さから身を守ることも大切。冷えは全ての病の元凶ですからね。。。

体を温める食べ物は辛味のあるもの

たとえば玉ねぎ、ねぎ、しょうが、にんにく、シナモンなどもいいかと。

ただし辛いものは食べすぎると逆効果なこともあるので

一度にいっぱい食べるのではなくてちょっとしたアクセントにした方が

いいかなぁと個人的には思います。


画像5

他にもえびとか牡蠣とかいろいろ食材はあるんですが、今日はここまで。

理論うんぬん言ったけど、自分がもっとも体調がいい過ごし方を見つけるのが

一番いいのでございます。それがセルフケア

ですので一つ一つ何が心地いいのか、何がいやなのか

わたしも実験しながら見つけていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?