見出し画像

ちょっとグニャグニャしすぎじゃない?:青森県南東部平坦~中山間地域【流域を考える旅vol.16】

青森県の南東部平坦~中山間地域は、一部地域では火山灰層に覆われていますが、その下には古い地質が分布しています。
谷沿いでは火山灰層が浸食され、谷底にだけ古い地質が出ている箇所がいくつも見られます。
今回は古い地質の影響でできたと考えられる川の蛇行を見てみましょう。

場所は?

再確認です。

02_周辺都道府県

スーパー地形(カシミール3D)より抜粋した画像をもとに筆者作成。
なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト
※トップ画像や以下の地形・地図画像すべて引用もとは同じです。

青森県は本州の最北端に位置しています。

02_地形区分

南東部平坦~中山間地域は上図のです。

0206_⑥地域市町村

⑥地域は上図の範囲です。今回は八戸市の南部をメインにお話しします。


地形を見る

では行ってみましょう!

0206_地形_地域境界00

北は段丘堆積物でできた台地が中心で、南部は火山灰に覆われています。

画像5

地域の中部では4本の河川が西から東へ流れ、下流域には平野が形成されています。

画像6

拡大してみました。
さらに南の方では、川は東西方向ではなく、南から北へ流れています。

画像7

河口付近を拡大してみると、こんな感じ。
西を流れているのが馬淵川(まべちがわ)、東を流れているのが新井田川(にいだがわ)です。
でも新井田川、ちょっと変なカタチしてますよね。

020601_河口付近

以前の新井田川は、赤矢印のように馬淵川に合流していました。
そのためこの付近では洪水が多く、その解消のために赤丸の箇所を開削したのだそうです。
今回は、そんな新井田川の上流域を見ていきます。


グニャグニャが・・・

そう。新井田川の上流にはスゴイ箇所があるんです。

画像9

ちょっと引いて、上流を見てみましょう。本流は西です。

画像10

いかにも蛇行跡のような地形が見えますね。

画像11

こんな感じです。
でも問題のグニャグニャは、さらに上流です。

画像12

また引いてみました。もっと上流ですね。

画像13

謎の池や蛇行跡らしき地形がありますが、一番南!!
急にグキッと曲がっていますね。さらに上流を見てみましょう。

画像14

うおお!!スゴイ!!!
いくらなんでもグニャグニャと蛇行しすぎじゃないすか?(笑)
下流域とは全く雰囲気が違いますよね。

画像15

地質を見てみたら、ここは付加体混在岩(メランジュ:灰色)石灰岩(青)、玄武岩(緑)でした。
四国の川もかなり蛇行していましたし、どうも付加体の地質は河川が蛇行しやすいみたいですね。


さらに奥地は??

気になりますよね。蛇行の奥には何が??

画像16

なんと、さらに上流は平坦地が広がり、人がたくさん住んでいます!

画像17

かなり広い平坦地です。
また北西に見える緩やかな一段高まっている地域、おそらく地すべり地形ですね。

020601_地すべり地形

こんな感じで細長い地すべりがいくつも想定されます。
こんな感じの地すべりということは・・・

画像19

やはり!
ここは付加体よりも新しい新第三紀泥岩(水色)や安山岩溶岩類(黄色)が分布しています。
新第三紀の泥岩は地すべりになりやすいので、侵食が進んで凹地になったと考えられます。

そして下流は川幅が狭く蛇行しているので、大雨で増水したり、土砂崩れで堰き止められたりして、この平坦地は何度も洪水被害にあったのでしょう。
その時に河川堆積物が溜まり、平野がつくられたと考えられます。

ちなみに、この「島守」地区は平家の落人が住み着いた隠れ里だと言われているようなのです。

画像20

確かに、下流も上流も谷幅が狭い渓谷ですし、隠れ里的な雰囲気ですよね。

画像21

こんなに蛇行していて「山奥の川」というイメージでしたが・・

画像22

まさか、こんな隠れ里があったとは!!


今回は以上となります。
お読みいただき、ありがとうございました。


この地域の次の記事はコチラ👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?