yummy

2013年6/26に娘 2018年5/26に息子 愛知→埼玉

yummy

2013年6/26に娘 2018年5/26に息子 愛知→埼玉

最近の記事

マック

次の療育の日にマックに行くことを 回避したいと思い 朝マックのハッピーセットを購入 形的に前回と同じルービックキューブって 袋を開ける前に判断できる形状。。。 ダメ元で交換お願いしたら 交換してくれました! 感謝!!! 今日から12月。 乱れるので1つ1つを丁寧に やることを決めて笑顔で2022年を終えよう

    • 1年経過後の気持ち

      去年の今頃の気持ちを読み返し 私自身も成長できていることが実感できた 1年前は朝の着替えも困難で 次の日も服を着せて寝かしていた それが今ではパジャマを着ている 来年の今はきっと就学に向けてもっと悩んでいるかもしれない でも、1年前とは違うじゃんって 前向きな気持ちになっていると思う 頑張った分、笑顔も増える!!!

      • 最近の気付き

        こんにちは。文字ばかりになると思いますが 忘れないために息子の最近の変化を記録しておきます。 ○○しよう と提案の中に「●●ちゃんも一緒に」など姉の名前やお母さんと一緒になど入るようになりました。 「はい」の返事の時 「りょーかい」と言うようになった。 YouTubeの影響か姉の影響かは分かりません。 サプリメントを飲むようになり自宅での常道行動が無くなりました。 今川焼(まん丸)に対しての執着がすごいが 1つだけだよと言えばお変わりは求めない。 あげたくないと思って

        • 変化

          対応する人間によって成長は変わる 2歳児クラスの後半、息子はなんだかおかしくなった そして、先生に対する不信感も増した。 もちろん信頼おける先生に対してではない あれ?っと思っていた先生は退職してました。 納得できました。 辞めることは別に何とも思ってないが、最後までやり切ってほしかった。 息子はその変化をキャッチしたんだろうな。 辞めてくださりありがとうございます。 年少クラスになり息子がとにかく変わりました。 まず、前夜から不安がって聞いていた 「あしたほい

        マック

          体操教室とやきそば

          息子は年少になり 月に2回の体操教室と月に1回の英語教室が 保育園で始まります 昨日は初めての体操教室!!! 私の予想通り… とっても楽しみました😊 集団が苦手で落ち着いて座る事は苦手ですが 体を動かすことは大好きみたい♪ 娘の体操教室は別の教室ですが 発達障害の子専門の教室もあるので この先、この子の得意を伸ばすためにも 色々と見学してみようかな… 初めての鉛筆の授業をしました 「やきそばをかこう」 しっかり座り書いたんだと思います。 濃く書いてあるところを

          体操教室とやきそば

          娘の優しさ

          4/20までちょうど1週間となりました。 なんとか息子の初診の問診ならびに発達に関する質問みたいなやつの記入が出来ました。 しんどすぎた。それと母子手帳になんとか記してある情報でなんとか書けた。 娘の母子手帳はほぼ記入なし。記憶もなし。 だから息子はどうにか書こうと頑張った形跡あり。 あの時頑張って書いた自分よ。ありがとう。助かりました。 書いてなかったら今回ほぼ記入できなかった… あ!!!まだ書けてないわ。はさみとかのりとか使えるか謎なので今度の日曜日にやって書いて完

          娘の優しさ

          土曜日の過ごし方

          おはようございます。我が家は土曜日は仕事の為 娘は学童、息子は保育園です 我が家にとっては普通のこと 娘は祖父も自宅にいるので、2月から感染拡大防止のため学童をお休み中 この春休みは自宅で過ごしています 祖父にお昼ご飯を頼むとラーメンラーメンラーメンな日々になるので お弁当を作り、レンジの使い方をこの春休みに教えました 祖父がいなくても時間になったら冷蔵庫からお弁当を出して温めることが出来るようになり、かなり成長したなと感じています その反面おなかが空くと冷蔵

          土曜日の過ごし方

          さぁほどほどに頑張ろう

          子どもたちの成長を記録していこう 娘は今日から新学期!!! 長かった春休みを終えて気持ち良く登校しました 3年何組か楽しみ♡ 息子は今日のチャレンジ♪2歳児クラス前で抱っこから下ろし受け入れの先生のところまで... 無理でしたぁ 『おうちにかえりたい』と小さな声で呟きました 癇癪が起こる前に抱き上げ受け入れのT先生のところへ もう視線はおもちゃの方へ向いています。友達を押しのけおもちゃに向かってテクテク お支度をするという行動派まだ出来ないみたい...これも

          さぁほどほどに頑張ろう

          読書

          心のモヤモヤが晴れないけど モヤモヤしてるんだなって 私、変わりたいんだなって 気付かされました 湊かなえさんの本は読みやすく頭の中でイメージ出来て「没頭」出来る 最後の1話。明日の楽しみにと読むのを辞めました

          20

          子どもを産む前はおしゃれな服 キャラクター物は着せない など思っていた 今でも思っている でもね、キャラクターに救われるわけよ 入りたくないと泣いて入るお風呂。 なのに、出たくないと無くお風呂。 キャラクターのおもちゃですんなりお風呂へ入り キャラクターのパジャマですんなり出てくれるんだ とにかく感謝でしかないわけよ

          19

          下肢静脈瘤 私の母の足は常に緑?青?の蛇が這っていた 何度も手術をしても治らず… 痛い痛いとよく言っていた この病気は遺伝もあり 妊娠などを気になりやすいと… 二人目がお腹にいるときから 左足の不調は始まり とにかく毎日違和感 この二年間毎日痛いし毎日つる で、勇気を出して血管内科へ はじめに、このドクター嫌いです。 そして結果から、、、下肢静脈瘤ではありませんでした ろくに話も聞かず、否定的なことばかり言われ、鼻で笑われ 一応エコーしますか、と

          18

          お小遣い お金は働いて、頑張って稼ぐものと常日頃から教えています 4月よりお小遣いを導入させました 金額で迷いましたが我が家は「300円」 お手伝いなどをしたら1円から50円で渡していましたが、使うことはまだしていません 最近は時間を守れない 課題が約束通り進めれない お金で…とも思いましたが、彼女にはお金が一番有効な気もして 昨日より○○までにこれを終わらせたら10円 さらにここまで出来たら10円など もちろん、ただやるのではなく丁寧に 今のところやる

          17

          昨日は4日ぶりに主人と仕事終わりに散歩へ 料理を作る事への喜びとはなんなんだろうか と… 心のバランスと働き方 お店のあり方など話し合った 苦しみの中からこのままコロナがなく走り続けていたら 主人の心は崩壊していたと思う 毎年、年末年始に思う事 どこかでバランスをとっていたが 去年末と今年始は息子を保育しながら宴会をこなすのが…いやこなせれなかった 私は半分以上諦め、自分の心を優先しました 前までの私は、とにかく「お店」 だから泣き止め、寝ろと鬼のよう

          16

          朝はラジオ お店に来たら新聞 テレビはとても疲れる しつもん!ドラえもん が新聞終わりの楽しみ 色んなフォントと配置と絵 雑誌の見出しに絵本などの紹介 政治などは難しいけど見出しだけでも世の中を知れる 何より「紙」に触れてめくる事が私は好き 今日はカツオのレシピが載っていた 食べたいな♡と思いだけ馳せておこう

          15

          夫より 「どんな仕事が楽しい?」 と聞かれ、当たり前な事なのに とっさに答えれなかった だから深く考えてみた 考えてなんぼ 考えなきゃダメ 私の働き方 私の性格 何をどうしたいのか どこへ向かって歩みたいのか 今一度、自分と向き合う

          14

          ただぼんやりと目標を持つのではなく しっかりと目標を掲げることで 意識は変わってくる