見出し画像

【お風呂】毎日の浴室掃除が簡単になるしくみ作り🛁

こんにちは。
【時短家事×整理収納アドバイザー】の ゆみなか☘️です。

この記事では、毎日ムリなくお風呂掃除をするためにわが家で取り組んだ改善例を挙げて紹介します。


家のなかでとくに掃除が苦手だな〜と思う場所は、水気の多いバスルーム🛁



その理由は、

・カビ取り剤のニオイが苦手
・掃除してもすぐに汚れる
・服に水や洗剤が付くのが心配    など

おっちょこちょいな私は、蛇口の上下のつまみを間違えて、服のまま頭からシャワーを浴びたこともありました...…🚿💦(数回)


しくみを変えて良かった点は、

  1. 洗剤の使用量と回数が減った

  2. 汚れがこびりつかないのですぐ落ちる

  3. 短時間で掃除が終わる

  4. 洗剤や掃除道具も減り節約になる

  5. 収納スペースが空いた

  6. 気持ちがラクになった 


などなど、いいことだらけ✨

しかも、イヤイヤしていたお風呂掃除が楽しく感じるまでに。(毎回じゃないけど)


お風呂掃除が苦手で困っているという方は、ひとつの参考にしてみてください☺️

⭐️こんな人におすすめ

  • これから主婦業を始める人

  • 掃除が苦手な人

  • 時短家事に興味がある人





バスルームは、狭めのスペースでも汚れの種類が多い所。

・排水ゴミ受けにすぐたまる、髪の毛などのゴミ
・ザラザラする水アカ
・床に広がるピンクのカビ
・イヤ〜な臭いが出てくる排水口
・なかなか取れない鏡のウロコ
・天井まで生える黒いカビ
・直接洗えない排水管
・シャンプーボトルなど底に付く不快なヌルヌル    など

これらの汚れを手早く落として予防もしつつ、綺麗を長くキープしたいですよね✨

そのために、まずはモノの数の見直しからスタートしました。

❶ モノを減らす

水まわりは、できるだけモノを置かないのがベスト。

言わずもがなモノの数が少なくなれば、そのぶん掃除もラクになるから。


それじゃ、何を減らしていこうかなぁ🤔?

と、はじめに行ったのは、

▶️厳選する

シャンプーやボディーソープなど、一本ずつしか置かない。

たとえば、シャンプーを2〜3本並べて置いてたのを「シャンプーならシャンプー1本だけ」というふうに。

使い終わっていないのに新しいボトルを出したり、新商品を早く試したくて2種類並べてしまうのも、ガマンガマン。

家族であっても好み・肌質・髪質は違うもの。お互いこれならOKというものを見つけて、一種類に絞ります。

それでも家族とは別で自分専用のを使いたいんだけど🙁...…というときは、

▶️持ち込み式にする

入浴に必要なものは、各自で持って入る。


ある時期から、自分でお店で購入した自分専用のシャンプーを使い始めた息子。

掃除する側としては、何本もボトルをバスルームに置きたくないので持ち込み式にしてもらいました。

(ひげ剃り、シャンプー類、メイク落としなど)


はじめは面倒がっていたけれど、慣れるとあたり前になった様子。😌ホッ

カミソリも、錆び防止になったので良かったです🪒


むかし、息子たちが幼い頃に浴室に置いていた何種類ものおもちゃも、その日に遊びたいものだけ持って入るようにすればよかったなぁ...…

ひとり暮らしや人数が少なければ、温泉式にするもいいですね ♪

(入浴セットのカゴを持って入る♨️)


▶️使うのをやめてみる

本当に必要かどうかを見直す。

たとえば、

  1. ボディーソープと石鹸を両方置いているなら、どちらか一つにする

  2. 浴室洗剤は石けんやボディーソープで代用する

  3. シャンプーはやめて、トリートメントのみにする  ...など


え!トリートメントだけでシャンプーは使わないの⁈😳

と思われたかもしれませんが、一度試してみたら特になにも困らなくて。

節水にもなるし、気になっていた抜け毛も減ったような気がします✨

ただ、夫や息子たちは必要だというので置いてるけど。


実家では浴室用のイスを使っていなかったり、

「ひとり暮らしだから、バスタブの蓋は必要ないので置いていません」と書かれた記事を見かけましたが、それもグッド👍な方法だと思いました。

なかには、のウロコ掃除がイヤだから取り外したという方も🪞


▶️備え付けを取り外す

あらかじめ備わっているものを外してみる。

たとえば、シャンプーなどを置くための備え付けのトレイ。

シャンプーボトルやチューブ類


モノを置くのには便利だけれど、掃除では次のように手間がかかるんですよね...…

〈アクション数〉
① 乗せているものをトレイから出す
② トレイを、壁から取り外す
③ トレイの底、中、側面をキレイに磨く
④ 水で洗い流す
⑤ 壁に取り付け戻す
⑥ 乗せていたものも洗う
⑦ 元の所へ置き直す

このように7つの工程(アクション)が必要で、しかもトレイ3個分だから3×7=21アクション

ズボラの自分には、とってもめんどう(TT)

しかもトレイの角っこや裏側の凸凹した部分は磨きにくいし、ブラシやスポンジが必要になるし、水が残っていると2〜3日ですぐヌルヌルするし...…

というわけで、このトレイは三つとも取っぱらってしまいました。

取り外したトレイ


トレイに置いていたシャンプーやチューブ類は浮かして収納しています。(のちほど紹介)

❷ 汚れを予防する

汚れが発生しないように対策する。

 

▶️浮かす、吊るす、立て掛ける

わが家のバスルームにあるモノは、極力「浮かす・吊るす・立て掛ける」ようにしています。

ダイレクトに置いてるものは、ミニ観葉植物くらい🪴


また、はじめから浮かすことで「持ち上げる」動作も減らす目的も。

【浮かし収納の例】

🔷フックに掛ける

(例1)洗面器



(例2)石けん



(例3)掃除ブラシ


(例4)シャンプーボトル

広口なので、詰め替えも早い↓

セリアで購入


(例5)チューブ類

中身が少なくなると倒れやすいチューブ。

挟んで浮かしたりフックで吊す方法に変えてから、そのプチイラも解消しました✌️

チューブホルダー(セリア)


🔷マグネットタイプで壁に付ける
わが家では使ってないけれど、磁石で壁にくっ付ける商品も魅力的✨

お子さんも使うときは、重さやサイズにも注意して。

🔸【参考】マグネット洗面器
🔸【参考】マグネットボトル


🔷ポールに吊るす
浴室用のイスや洗面器など引っ掛けるタイプもあるので、ほんと、選ぶのに迷ってしまう〜

🔸【参考】吊るす&引っ掛けれる洗面器
🔸【参考】吊るす&引っ掛けれるイス


🔷立て掛ける
浮かすのが難しいものは、斜めに立て掛けて乾燥を早めます。

イス、ふろ蓋、排水口カバーなど

水と触れる面積をなるべく減らすことで、ヌルヌル予防に。


▶️拭きとる

お風呂から出るときに、カラダを拭いたタオルで鏡やシャワーのホースなどを拭くと、水アカ防止に。

最後に出る人が担当。


▶️換気を良くする

湿気はカビの原因になるので、なるべく換気をよくして浴室内を乾燥させます。


🔷換気扇をまわす

【効率が悪くならないための注意点⚠️】

▶︎ 換気扇を回すときは、窓と入り口ドアを閉める
▶︎ 浴室に窓がない場合は、入り口ドアを閉める

ガラリ以外は密閉して換気扇を回すと、空気が循環しやすくなって◎

ガラリ:浴室の入り口ドアの下にある開閉できる隙間)

「ガラリ」


⭐️理想は、24時間ずっと回し続けるのが良いのだそう。


🔷窓を開ける
浴室内の窓と、出入り口のドアも少し開けると風の通りが良くなります🪟


▶️定期的に予防する

汚れ予防は手間を減らすことになるので、これも時短掃除には大事なこと。

🔷防カビ

手軽に使えるくん煙剤

🔸【参考】おふろの防カビ剤


🔷配水管

じつは以前、排水管掃除をサボりすぎたためか水圧が弱くなり困ったことがありました。
(ジャバで掃除すると水圧が戻ったから😅)

定期的に掃除・予防なければ💦と、このとき反省(汗)

🔸【参考】風呂釜洗浄剤

❸ 効率的に汚れを落とす

時間を短縮できる方法でおこなう。

▶️洗い流し方

①磨く②洗い流す
スポンジで磨きながらシャワーで流す🚿


こまめ掃除は、汚れがほとんど付かないから洗剤なしで洗えるのが嬉しい✨

バスタブ用の洗剤スプレーもほとんど使わなくなったので手放しました。

▶️カビ取りスプレー

効率的な方法によって、使用するスプレーを節約します。

(ジャバラ状のふろ蓋の場合)


広げた状態だと裏・表を別々にスプレーする必要があり、トップの部分も狙いづらい↓

広げた状態で。


クルクルと丸めて上からプシュプシュするだけで、裏・表・トップに同時に泡がかかる↓

丸めた状態で。

洗面器に乗せると泡が底に溜まり、下の部分のカビも落ちやすいです。


面積の広い床の場合は、数ヶ所スプレーしたあとに浴室用スリッパで塗り広げるとスピーディー ♪


❹ 汚れが落ちやすいものを選ぶ

時短掃除を優先するなら、次の条件に合ったものを選びます。

・洗いやすい形か
・汚れが付きにくい材質か

▶️排水口ゴミ受け

凸凹が多くて髪の毛も取りづらかったゴミ受け。

表面がツルンとしたタイプに変えてから、掃除がグンとラクになりました😊


❺ ルーティン化する

〜しながら、〜のついでに掃除する習慣にする。


歯磨きのように毎日淡々と行うのは、「やるぞ!」という気合いが必要ない分、気持ちもラク。

習慣になったものは無意識に身体が動いてくれるので、スムーズに行えます。

▶️ついで掃除

たとえば、

  • ゴミ受けを洗って出るついでにゴミも捨てる。

  • 水からお湯になるのを待っているあいだに床を磨く。

  • 体を洗ったあとその流れで洗面器やイスも洗う。

  • 壁の水滴をお風呂から出る直前にサッサッとスクイージーで切る。


フックに掛けれるスクイージー(セリア)


▶️ながら掃除

たとえば、

  • シャワーを出して、水からお湯になるまで待ちながら床を洗う

  • 湯船に浸かりながらバスタブを洗う

  • 半身浴をしながら湯船のフタを磨く


身体を洗うボディータオルは、掃除にも使える便利な商品✨

湯船に浸かりながらバスタブやふろ蓋を洗うと体勢的にもラクチンなんです。

使うときは、手のひらサイズにカットして↓

(乾きも早いボディータオル)

ボディータオルの代わりになる、気になる商品がありました↓
🔸【参考】3M(スリーエム)の浴室用スポンジ


❻ 3パターンの掃除方法を用意する

① 念入り
② 普通
③ サッと

(例)わが家のバスタブ掃除3パターン


体調やその日の気分によって、しっかりと隅々まで磨きたい時や、反対にサッと終わらせたい時もありますよね。

毎日ピカピカにしなきゃと思っていると、掃除がキライになってしまう。

なので、
しんどい時はサボったって、いーんです ♪

「サボりたいな」と思うときは、無理せず掃除のお休みの日にしちゃいましょー 


おまけ

見た目が気になるスポンジやブラシなどの掃除グッズは、なるべく視界に入れたくない🙈

そこで、まとめてバケツに入れて隠しました。

バケツは浸け置き洗いにも使用。


隠さない場合は、見えづらい位置の入り口付近に置くのがおすすめです⭐︎



⭐️お気に入りの掃除グッズたち

さいごに、わが家で愛用しているお風呂掃除のグッズをご紹介します。

ちょうど良いサイズや使いやすさはそれぞれ違うので、ひとつの参考にしてみてください。


🔸床磨き用ブラシ

ブラシ(ダイソー)

【お気に入りポイント】

  • コンパクトな手のひらサイズ

  • 毛の部分が硬め

  • 先端が尖っていて、角にもフィットする

  • お得な値段

  • 長持ちはしないけど、買い足しやすい



🔸ダスキンのスポンジ

【お気に入りポイント】

  • 長持ちする

  • 汚れがよく落ちる

  • 傷が付きにくい


個人的には、大きいサイズよりも小さい方が使いやすかったです。



🔸ステンレスゴミ受け

【お気に入りポイント】

  • つるんとゴミが取れる

  • ブラシでなくスポンジで洗える

  • カビが生えづらいステンレス製


これはとくに買って良かったーと思う商品で、
欲を言えばはじめから備え付いててほしかった😭

ただ、わずかな隙間から髪の毛がはみ出て流れることがあります。



🔸伸縮バスクリーナー

【お気に入りポイント】

  • バスタブの中に入らずに磨ける

  • 天井まで届く


「しっかりと」ではなく、ササッと終わらせたいときに使用。

スポンジと比べると場所は取ります。

※さらにロングタイプもありました。



🔸鏡のウロコ取り

いろいろ試してきた鏡のウロコ取りの中で、いま一番お気に入りの商品。

🔸【参考】水アカ洗剤

🔸3M(スリーエム)のスコッチブライトに付けて磨いています。


***

ボタンや蛇口を捻るだけで出てくる水やお湯。
1日のココロとカラダの疲れを取ってくれる、ホッとできる場所。

この、ありがたくて大切な浴室を、手間なく簡単にキレイをキープしていってくださいね☺️


今回紹介したなかで、一つでも参考になったものがあれば嬉しいです。
 

お風呂掃除やバスタイムが、もっと楽しい時間になりますように🛁

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚


🔸合わせて読みたい

奥行きがあり使いこなすのが難しい押入れ収納

原因や改善ポイントを、写真やイラストを使って紹介しています↓

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,494件

#家事の工夫

3,866件

最後まで読んでいただきありがとうございます🙏