見出し画像

機能不全家族から離れる②アダルト・チルドレンを自覚した日〜アル中だった父と摂食障害だった私の話〜

私が「機能不全家族」という言葉を知ったのは大学生の頃でした。
指導教官となる教授のゼミで、家族の話が話題になったのです。「卒業までお世話になる人だから…」と思い、2人きりのゼミの日に実家について打ち明けたのでした。
その教授も、今思うと精神的に不安定な方でした。
「困ったことや悩んでることがあれば、相談してね。」と前日に仰ったかと思えば、その言葉どおりに心の悩みを打ち明けると、「私はあなたのカウンセラーじゃないの」と突き放してみたり…。研究の分野では若くて優秀な方(当時30代前半の女性教員でした)であることは周知の事実ではあったのですが、気難しくいろいろな学生の愚痴をあらゆる学生に対して言っていたので、私を含め先輩や同級生、後輩たちはかなり苦手意識を持っていました。

そのゼミの先生に、「あなたはたぶん、これだと思う」と言われ手渡された本がありました。

https://amzn.asia/d/i97Huag

…アダルトチルドレン?
いい大人の歳なのに、子どもっぽいということだろうか。

表題だけ見た時の感想はこんな感じでした。
この教授は、私のことをそんなふうに感じていたのかと、少し傷ついた気持ちにもなりました。

帰宅してからその本を読んでみました。
いつの間にかのめり込むようにして読んでいました。

そもそも、アダルト•チルドレンとはアメリカでアルコール依存症の人がいた家庭で育った人たちがどのような心の障害を抱えていたかが注目され、adult children of alcoholic(アダルト・チルドレン・オブ・アルコホリック)という言葉が使われたことが由来なんだとか。
現在はかなり広義な意味で使われていますが、アルコール依存症以外にも、ドラッグやギャンブル、虐待など、さまざまな問題を抱えている家族で育った人たちも同じような心の障害を持つことがわかったためのようです。
『アダルト・チルドレン』は、安全な場所として機能しない家族で育った人たちを含む言葉になっていったと推測します。

私の家庭の場合は、ずはり父親がアルコール依存症でした。
家族構成は、父、母、父方の祖母、兄、私の5人家族で、ペットに犬を飼っていました。
父は工業系の高校を卒業してすぐ、車の製造会社に就職しました。二交代勤務で、片道車で40分以上かかる職場まで通勤していました。
カレンダー通りの休みだったように記憶していますが、帰ってきてからすぐ
「母ちゃん、酒」
と20度以上ある焼酎を空きっ腹に流し込むのでした。飲み始めは機嫌も悪くはないのですが、酔いがまわると目がすわり、些細なことで機嫌を損ね激昂し、祖母や兄、私に手をあげたり、罵声を家族に浴びせるのでした。目が合っただけでも因縁をつけられていました。母親は、そんな父から兄と私をいつも庇ってくれていました。
終日お休みの日はもっと酷く、朝から夜まで焼酎を飲んでいました。
キッチンのテーブルの下に、「いいちこ」「かのか」「黒霧」「下町のナポレオン」など、一升パックが無造作に置かれていました。
小学生のくせに、私は焼酎の名前に詳しくなっていました。
父は飲みすぎると、地響きのようないびきをかいて眠ってしまいました。そのいびきを確認すると、父以外の私たち家族は、父を起こさないように、息をころして休日を過ごすのでした。
度を超えた飲み方と酔っ払い方をする父に対して、母はよく愚痴を溢していました。私は母の愚痴を聞き、一緒になって父親の悪口を言い、母の味方になりました。
次第に私は、
「自分が母親を守りたい。母親を連れ出して、この家から出て行きたい。」
と小学生ながらに強く思うようになりました。

父は家族以外にも罵声を浴びせました。
近所の私の同級生に対してもです。
せっかく遊びに玄関まで誘いに来てくれた隣の家の子を怒鳴りつけたのでした。
言うまでもなく、私とその子の関係は徐々に悪くなっていきました。申し訳ない気持ちと、父に対しても恨みに近いような気持ちを持ったことを覚えています。

兄が中学生くらいになると、父と兄は身体を張った喧嘩をするようになりました。
「表に出ろ!」
と父親が叫び、素足のまま父と兄が砂利の上で取っ組み合いの喧嘩をすることも増えました。
私は母に「自分の部屋に行ってなさい」と避難するように促されていました。

怒鳴る父の声と、泣き叫ぶ兄の声を聞きながら
「この世からお酒なんてなくなってしまえばいいのに…」
と本気で思っていました。
この頃から私はお酒に対して麻薬やドラッグ並みに悪いイメージを持つようになりました。

父は暴れるだけでなく、言葉でも容赦なく私たちを傷つけるのでした。
「お前は器量がよくないから、男の人に相手されるようにせめて勉強はできんとな。」
と確か高学年の頃に言われました。背が平均より低く、成長期で太っていた私は、父にそんなことを言われなくても、容姿が劣っていることを虚しいくらい自覚していました。
それに、同級生からも容姿のことでよくからかわれていました。
「それ以上食べたら太る。みっともないぞ。」と食事の時にも父から言われていました。
そのくせ、機嫌がいい時には、野良犬に餌付けをするかのように「食え」と甘い物を買い与え食べるように促すのでした。当時は父の矛盾した行為に怒りを覚える気持ちの余裕はなく、とにかく機嫌を損ねないように言われるがまま食べました。

母方の親族も父方の親族も、同世代のいとこたちは、スタイルもよく、顔立ちも綺麗な子がが多かったので、親戚が集まるお盆と正月が憂鬱でたまりませんでした。
その空間にいる自分以外の女の子はみんなキラキラして見えていました。
「こんなふうに成長してしまって、父と母に申し訳ない。」
自分の見た目について、かなり強い劣等感を持つようになったのもこの頃でした。私の性格はますます暗くなっていきました。(暗くて自己主張をしない性格になっていったので、学校ではよくはぶかれるダーゲトになっていました。)
だけど、幸い学校の勉強で困ることはなかったので、良い点数を取れば、父の機嫌を損ねないので、父に言われた通り、勉強だけは手を抜かないようにしていました。

中学になると、環境の変化とともに友人関係はリセットされ、友人にも恵まれ、それなりに楽しい学校生活を送りました。
家族の様子も、ずっと険悪な時期が続くわけでもなく、楽しい時間もあったように思います。少しずつ父親の扱いにも慣れてきて、機嫌を損ねることも減ってきましたが、「〇〇!!〇〇!ちょっと来い!」とよくわからない理由で呼び出されて説教を受けることはたまにありました。

中学時代はたぶん、人生の中で間違いなく1番楽しい時期なのですが、生まれて初めて心の不調が身体に出てしまった時期でもありました。
中学2年生の秋から、摂食障害になってしまったのです。
きっかけは修学旅行先で同性のクラスメイトたちと入浴をしなくてはいけないという局面を迎えたからです。
容姿に強い劣等感を持っていた私は、太っている自分の身体を友人に見せるのが恥ずかしかったのです。
母にダイエットの相談をすると、「健康的な範囲で減食するのはかまわないけど、行き過ぎたダイエットはしないでね」と言われ、少しずつ夕食を減らしていきました。
修学旅行までには標準的な体重になり、「あれ?〇〇思ったより痩せててスタイルいいやん!」と友人たちにも言われ、ほっと安心して修学旅行先での宿泊を終えました。
「やっと普通になれた。」
心の底から安心しました。
そこからダイエットがエスカレートしてしまったのです。

小学5年生で初潮を迎えた私でしたが、中学2年生の冬休み明け、生理が来なくなりました。
体脂肪も筋肉も落ち、いつの間にか私の身体は、社会の教科書で見たガンジーのように骨ばっていてガリガリになっていました。
それでもまだ、当時の私は痩せたかったのです。
自分の身体に残っている体脂肪や皮下脂肪をつまみ上げ見るたびに「汚い」と強い嫌悪感を抱きました。
太って元に戻ってしまったら、「普通」じゃいられなくなる。また馬鹿にされる。そういう恐怖を持っていました。今書きながら思うことは、我ながら当時の私の認知はかなり歪んでいたなぁ、ということです。

いつもなら私たちに興味を示さない父親も、さすがに私の体型や食生活の変化に気づき、食べるように促してきます。しかし、ちょうど思春期ど真ん中の時期もあり、心の中で盛んに父親に反発しました。
「昔は食うな、太るぞ、みっともない。と言ってきたくせに、望み通り痩せたら次は食え食えって。なんなんだ。」
と。父親に直接言えたら良かったのですが、そこまでする勇気もなく、風呂の中で毎日抑えられない気持ちを持て余して泣きじゃくっていました。
お風呂なら泣いても家族にバレません。

「細くなったね」「いいな〜」と称賛に聞こえていた言葉が減り、次第に周囲から「大丈夫?」「ちゃんと食べてる?」という私を心配してくれる言葉が増えてきました。その心配の言葉が余計に当時の私を苛立たせました。

私の拒食症は高校に入学してから過食に転じ、拒食と過食を繰り返すようになりす。やっと普通の食生活が送れるようになったのは大学2年生の頃だったかと。
体重も増え、むしろ標準より多くなってしまいましたが、生理が高校2年生の頃には再開してくれました。
私の摂食障害が落ち着くと、次は兄に異変が起きます。兄の異変についてはまた次の投稿で書こうと思います。

最後に、私が摂食障害になったのは、父親だけが原因ではありません。自分の性格や友人関係、そのほか様々な要因が絡み合った結果ではないかと、今では思います。しかし、父がもっと穏やかな人だったら…わたしは20代半ばまで自己肯定感を損なわずに健やかに過ごせていたのではないかとも思うのです。

家が安全な場所ではなかったり、ありのままの自分を愛されなかった経験をあまり肯定的に捉えたくないのですが、今になって自分が自分らしく生きようと思えるようになったのは、この家族の中で育ったからではないかとも思うのです。
思春期の心がどれだけ脆くデリケートなものかも、よく心得た上で、教員として生徒に関わることもできています。(もちろん、うまくいかないケースもありましたが…。)

私は自分がアダルト・チルドレンであることを自覚することで、30歳頃には自己肯定感をおおよそ取り戻すことができました。
私に「アダルトチルドレンと癒し」をすすめてきた気難しい教授も、ひょっとすると私と同じような境遇をもち、当時も今も生きづらさと向き合っているのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?