ふなばし ゆみこ

大学院修了後、メーカー入社。製品の研究開発、新規事業開発を担当。2024年5月に退職🌸…

ふなばし ゆみこ

大学院修了後、メーカー入社。製品の研究開発、新規事業開発を担当。2024年5月に退職🌸気ままに思ったことを記録✏️これからは、好きなことを好きなだけ....🫶sports biomechanics/yoga/pilates/surfing/travel /museum tour

最近の記事

♯013 どんな環境でも捉え方次第

事業のアドバイスを超えて、人生の分岐点となる時にいつも力を貸してくださる、メンターのような、先輩のような、仏のような方から、いただいた一言が心に残っていて、原点に立ち返れるよう、本日はその一言を記録に残していきます!! 会社を退職しようと思ったきっかけは、体調不良を繰り返してたことで、理由はいくつかあり複合的ですが、環境についても思うところはありました。 ラスト1年は新規事業開発、新規事業制度設計、社内新規事業創出プログラムのリードをしてました。大きい組織であればよくある

    • #012 多様化する生き方と価値観

      4カ国の旅を経て、現在は石垣島からの西表島にきています🏝️ この後は小浜島に行くのですが、小浜島では自分がやりたいと思っていることのヒントがもらえるんじゃないかなと思って、行くことを予定しています。 ちなみに、今回は前回の石垣島・黒島の旅で満月がとてつもなく綺麗が故に、星が見えなかったので、今回は星目当てに新月(空が暗いから星が見える)にきたのですが、残念ながら雨(笑) ふふふふ〜♪ 私雨女なんですよね☔️ 離島天の川はどうやらリベンジになりそうです😂 話を少し戻し

      • ♯011 帰る場所のありがたみ

        旅を終えて数日が経ちました。旅で感じたことも書き起こしつつ、その前に戻ってきて改めて感じる「帰える場所のありがたみ」について書き残したいと思いました。 今回は帰国を東京にし、久しぶり母親と買い物と食事をしました。会社を辞めることも、旅でしばらく日本にいないこともLINEのみで伝えてたので、安否確認がてら報告を兼ねて。 ちなみに母親とは思春期ではゴタゴタあったけれど、今はほどよい距離感でコミュニケーションをとっています。母親のような、友達のような関係です。 今回の退職も伝

        • #010 人生に変化をくれた「始動」

          こんにちは!! アジア旅(カンボジア、ウズベキスタン、インド、スリランカ)を無事に終えました👏 今回の旅は、共に旅した友人も、カンボジアやウズベキスタンでお世話になった友人も、経産省・JETROが主催しているイノベーターを育成する「始動Next Innovator」という起業家向けプログラムで出会いました。 育った環境も、住んでるところも、所属してる(していた)企業も、普段の仕事内容もバラバラ。「起業する、イノベーションを起こす、社会課題を解決する」というビジョンを通して

        ♯013 どんな環境でも捉え方次第

          #009 5月の終わりに思うこと

          5月が終わりに近づき、梅雨の季節がやってきますね〜!今月は、GW明けから旅に出ていたのであっという間でした。 4月は何を思ってたのか、記録👩‍💻を振り返ってみたら「ふぇ〜、そんなこと思ってたのか」と、びっくり(笑)1ヶ月前の悩むとか覚えてないし、人間ってすぐ忘れちゃいますよね〜 4月に大事にした4つのポイントは.... ①身体と心を整えること ②直感を優先して行動すること ③自分と向き合う時間を作ること ④あえて外に答えを求めていかないこと でした!ちなみに、5月もそこ

          #009 5月の終わりに思うこと

          #008 ヒトの動作を探求する奥深さ

          私は、ヒトの動作を探求することが好きで、大学院でバイオメカニクス(人間工学)を専門に研究していました。そのバイオメカニクスに興味をもったきっかけを、自己紹介がてら記録として残します👩‍💻 というのも、最近は友人と話してる中で、「えー!それが専門だったの?!」と言われることが多いので、私の好きなことのひとつで、こんな分野もあるよーって、ゆるっと知ってもらえたらなと思います☺️🫶 大学は順天堂大学でスポーツ健康科学部で4年間を過ごし、スポーツ科学を全般的に学び、加えて中高体育

          #008 ヒトの動作を探求する奥深さ

          #007 いろんな「私」がいていい

          とっても些細なことなんですけど、旅に出る準備をしていた時の気づきを記録しておきます。これからは、ずっとやりたかった少し長めの旅に出ることにしました。 5月中旬から友人とアジアを数ヶ所行き、ちょっとたったらアメリカ・ヨーロッパも回ろうかなと思ってます。 旅行の準備にあたり、1週間分のパッキングできるキャリーケース or バックを持っていなかったので、色々バックをみていました。 アジアは治安があまり良くないところもいくので、両手が塞がらないように、今回はバックパックを購入す

          #007 いろんな「私」がいていい

          #006 お寺2泊3日修行の旅

          浜松市にある龍雲寺禅堂にて2泊3日のリトリート断食にきてました。 参加した目的は2つあります。 ①春から仕事を辞めて心機一転。環境を変える中で、自分の心と向き合う時間がほしかったから。 ②元々自己肯定感が低く、他人からの承認で承認欲求を埋めようとしてしまう心の癖が課題と感じていて、改善したいと思っていたから。 2泊3日の流れはホームページを見ていただくとして、今回残しておきたい記録が2つほど。2日目の朝の法話と茶道体験でのお話をいただいて、号泣事件発生(苦笑) 今朝

          #006 お寺2泊3日修行の旅

          #005 言語化と伝えることの重要性

          私は、将来的には海外に行きたいけれど、今は英語を勉強することより、自分の考えや思いを日本語で言語化するということに注力しています。 それはなぜか? 今まで、周りの目を気にして本当の自分の考え・思いを引っ込めてしまう癖があるからです。 「え、あなたは結構主張する人間では?」と、思われたそこのお知り合いの方!笑 ええ、そうです(笑) 仕事では、自分なりのロジックを立て、極力批判されないように論理的で話す、論理的に押し切る、もしくはロジック嫌いの方には、ニコニコして、愛想良

          #005 言語化と伝えることの重要性

          #004 社会の風潮に溺れた20代。結婚と離婚からの学び

          生い立ちを小学生から社会人まで順番に綺麗に書こうと思ってたのですが、最近の出来事の方が書きやすいので、こちらから書きます。 実はというほどでもないいですが、私バツイチなんです。このことについて書くことを一瞬ためらったけど、「ありのままの自分」となると、これも私なのでいいか(笑) 29歳の時に学生の時から付き合っていた方と入籍したものの、半年で離婚することになりました。 当時は遠距離婚をして少し経ったら、パートナーが住んでいる場所にいこうと思ってました。ですが、その前に諸事

          #004 社会の風潮に溺れた20代。結婚と離婚からの学び

          #003 「食べる」に集中する

          最近、大事にしていること。 それは、「食べる」に集中することです。 今までのご飯の時は、テレビはあまりみないタイプだったのですが、スマホをチェックしたり、今日の予定確認したり、とにかくいつも頭がぐるぐる回っていいました。 4月の半ばに、3日間ファスティングしたことをきっかけに、回復食から徐々に健康的にご飯に切り替えてみました。ちなみにファスティングは、前日から準備食として野菜中心で油が少ないものに落としていき、3日間断食(酵素ドリンクとお味噌汁)、回復食はすっきり大根から

          #003 「食べる」に集中する

          #002 4月の終わりに思うこと

          生い立ちの前に…「今」感じていることを記録していく…✏️ 2024年2月中旬に上司に退職の意思を伝え、あれよあれよと引き継ぎを行い、3月末に最終出勤日を終えて、有休消化が1ヶ月経とうとしています。 1年前は事業立ち上げのために、担当役員に承認をいただき、せっせせっせと事業立ち上げの準備をしていました。 去年のゴールデンウィークは有休も活用して、アメリカの西海岸を旅行していました。↓ちなみに、その時の写真を少々(笑) こんな感じで仕事の合間をぬって余暇を楽しんでた1年前。

          #002 4月の終わりに思うこと

          #001 33歳女性、会社員辞めました

          こんにちは! ふなばし ゆみこ と申します。 千葉県出身なので、最近は「ふなっしー」と呼んでいただいてます。 ※船橋市には住んだことないんですね〜笑 この度、新卒から8年間勤めていた会社を辞めて心機一転。 同期の友人から「ふなっしーは、変わってるからブログでもやれば?てか、私が読みたい!」と言われ、「私は普通に生きてるんだが?笑」と思いつつ、彼女からみると私は変わっている人間で、見てて飽きないらしい。 彼女は、新卒採用から選考が一緒で、研究領域も近かったので、どっちか落

          #001 33歳女性、会社員辞めました