森祐美子

認定NPO法人こまちぷらす理事長。個人的に思っていること、流れて忘れてしまう前にここに…

森祐美子

認定NPO法人こまちぷらす理事長。個人的に思っていること、流れて忘れてしまう前にここに書き留めておこうと思います。

最近の記事

五城目小学校・0-100歳の学びの場・小学校をつくるまでの道のり・「まちづくりをしよう」と思う人が現れないことを目標に。

五城目小学校 認定NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ&NPO法人ETICが開催してきた「居場所づくりは地域づくり」の登壇者が一同に秋田に集まりました。3日間五城目町の居場所や地域づくりの実践を見ながら議論しながら過ごしました。前回の記事はこちらから。今回が3日目の記事。 最終日は、①五城目小学校②がっこちゃっこにいきました。 五城目小学校についてここでは書きたいと思います。 五城目小学校五城目小学校のホームページ:https://www.goshou.net

    • 「いちから始める、いちから始まる」、自分の幸せと社会調和、さとのば大学

      認定NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ&NPO法人ETICが開催してきた「居場所づくりは地域づくり」の登壇者が一同に秋田に集まりました。3日間五城目町の居場所や地域づくりの実践を見ながら議論しながら過ごしました。前回の記事はこちらから。 2日目訪問した①まどいの家②ただの遊び場③ハイラボ④ものかたり⑤いちカフェ⑥おうみや⑦吉田邸⑧森山ビレッジ(再)のうち、⑤いちカフェ⑥おうみや⑦吉田邸までこの記事で取り上げたいと思います。 いちカフェいちカフェは地元出身でもとも

      • ものそのものが語る声に耳を傾ける、人口減少期のまちづくりと発想力、まちが発酵する

        認定NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ&NPO法人ETICが開催してきた「居場所づくりは地域づくり」の登壇者が一同に秋田に集まりました。3日間五城目町の居場所や地域づくりの実践を見ながら議論しながら過ごしました。一つ前の記事はこちらから。 今回は2日目にまわった4つめの場所、ものかたりについて今回レポートしたいと思います。 ものかたりこの場所は、大正期の民家を改装したギャラリーでもあり、泊まったり、ワークショップしたりもできる、使う側が表現や実験したいように使え

        • 「ジジババの場」と0-18歳のデジタルテクノロジー・ただの遊び場

          認定NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ&NPO法人ETICが開催してきた「居場所づくりは地域づくり」の登壇者が一同に秋田に集まりました。3日間五城目町の居場所や地域づくりの実践を見ながら議論しながら過ごしました。初日についての記事はこちらから。 2日目のスケジュール2日目は8カ所まわるというハードスケジュール 訪問した場所は、①まどいの家②ただの遊び場③ハイラボ④ものかたり⑤いちカフェ⑥おうみや⑦吉田邸⑧森山ビレッジ(再) ①まどいの家まどいの家は、皆さんの言葉

        五城目小学校・0-100歳の学びの場・小学校をつくるまでの道のり・「まちづくりをしよう」と思う人が現れないことを目標に。

        • 「いちから始める、いちから始まる」、自分の幸せと社会調和、さとのば大学

        • ものそのものが語る声に耳を傾ける、人口減少期のまちづくりと発想力、まちが発酵する

        • 「ジジババの場」と0-18歳のデジタルテクノロジー・ただの遊び場

          「暮らしを自分たちでつくるから楽しい」DIY感と余白をつくるための技術

          認定NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ&NPO法人ETICが開催してきた「居場所づくりは地域づくり」の登壇者(一部メンバーは残念ながら都合合わず不参加)が今一同に集まっています。前の記事はこちらから。 五城目で、その後2か所まわったのですが、その1つめはShareVillage町村、もう一つは森山ビレッジ。 ShareVillage町村ShareVillage町村の詳細はこちら。茅葺屋根の素敵な古民家です。 「暮らしを自分たちでつくるから楽しい」DIY感 もと

          「暮らしを自分たちでつくるから楽しい」DIY感と余白をつくるための技術

          感覚の麻痺、オーナーシップと教育

          2024年6月8日~10日にかけて「居場所づくりは地域づくり」(むすびえ&ETIC主催の7回連続講座 https://note.com/etic_social/n/n6053e67edfdf  )の登壇者が秋田に集まって現地の実践を見ながら議論をするという場に参加しています。 1つ前の記事では、初日の最初に立ち寄ったBABAMEBASEでの自己紹介の説明(ものの数分だけの話)だけでおわってしまったので、続きを書きます。 BABAMEBASEは廃校になった小学校を活用した地

          感覚の麻痺、オーナーシップと教育

          秋田県五城目町(むすびえETIC居場所づくり地域づくり登壇者集合トリップ①)

          昨日(2024年6月8日)から秋田にきています。 認定NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ&NPO法人ETICが開催してきた「居場所づくりは地域づくり」の登壇者(一部メンバーは残念ながら都合合わず不参加)が今一同に集まっています。 場所は、秋田県の「五城目町」。現場を回りながら議論をしていくという3日間の超絶濃密な時間を過ごしています。3日終わるときっと1日目のことがはるか昔のこととして思い出しにくくなるので忘れる前に書いておきます。 初日の昨日は、11時羽田出発

          秋田県五城目町(むすびえETIC居場所づくり地域づくり登壇者集合トリップ①)

          センサーが不公平に働く社会構造

          この文章は、こちらの記事より。 https://news.yahoo.co.jp/.../9958822a318caaf0b3cc6792e399... 自分がマイノリティ側にたったときにはじめて見える構造 自分がマイノリティ側にたったときにはじめて見える構造について、2019年に出会ったイスラエルの方はそれを「目の前にずっとあったカーテンが急に上にあがっていく感覚」と表現していました。 昨年度お会いしたインドの方は写真の「権力の車輪(WheelOfPower)」で表現

          センサーが不公平に働く社会構造

          こまちぷらすの総会&交流会おわりました!

          この月曜日に、こまちぷらすの通常総会が終わりました。12年目の2024年。総勢30人のリレー方式の総会。昨年度は本当にいろんなことがあったのですが終わって理事の方から「逞しさとさらなるチームの高まりを感じた」という言葉をもらい本当にそんな1年だったなと思います。新たなカフェを軌道に乗せることに加えて、新規事業(内閣府の地域における孤独・孤立対策に関するNPO等の取組モデル調査事業に採択されたお惣菜を保育園に届ける事業や夜の営業terabaru事業等)複数立ち上げること、クラフ

          こまちぷらすの総会&交流会おわりました!

          経済合理性がなくても

          岡山でのカフェ型居場所立ち上げの講座が終わり、長野でのカフェ型居場所立ち上げのプログラムが始まりました。 この後のステップが踏みやすい土壌が各地につくれるか、岡山での継続研究を今3人の研究者の皆さんに関わっていただきながら実施したり、様々な方に今相談にのっていただいたりアドバイスをいただきながら考える日々です。 先日は、長年商社で20年近く海外の様々なプロジェクトに携わった後、まちづくりに関わり、今は僧侶になられたという珍しい経歴の持ち主で日本内外でご活躍されている方にお

          経済合理性がなくても

          可能性の限界を示す

          昨夜1週間の福岡でのたくさんのインドの皆さんたちとの合同研修を経て自宅に帰ってきました。 インプット多めな研修と違って終始ずっと議論と発表を聞いている時間だったので学びを言葉に落とすのに時間がかかります。何を得たのか学んだのか 本当に分かるのは数年後なのかもしれません。 敢えて言葉に頑張ってしようとすれば その議論の過程でしょうか。 異なるコミュニケーションの文化やバックグラウンドを持つ人たち同士で何かをつくる面白さや難しさ、参加しているインドメンバーのスピード・豊富な

          可能性の限界を示す

          権利と特権の車輪(福岡研修 Salzburg Global Seminar)

          現在SalzburgGlobalSeminarの研修(ザルツブルグにある財団で第二次世界大戦後に立ち上がった対話型研修プログラム・昨年日本から30人のメンバーに選ばれ、インドからの30人と一緒に研修を1週間弱ザルツブルグで受けてきました)の発展版として福岡に来ています。現在20人程いますが、6割がインド人4割が日本人。インドと日本とにかく仕事へのアプローチやもちろん国籍とか関係なくそれぞれのプロフェッショナル背景・考え方が異なるため毎度すり合わせがとても大切になります。異文化

          権利と特権の車輪(福岡研修 Salzburg Global Seminar)

          2024年度はじまりに寄せて

          認定NPO法人こまちぷらす(神奈川県横浜市戸塚区)は、2012年に立ち上げた団体でスタッフ約45人、登録ボランティア(こまちパートナー)の方約310人(2024年4月現在)の皆さんと一緒に「子育てをまちで、プラスに」を合言葉に社会全体で豊かな子育てをができる社会を目指して活動をしている団体です。 ママ数人で任意団体を立ち上げるところから始まり、横浜市戸塚区(人口約27万人)でカフェ型の居場所こまちカフェとこよりどうカフェを2つ直営しながら今は日本全国にこうした場をつくりたい

          2024年度はじまりに寄せて

          岡山での4か月プログラム終了しました!!!

          たくさんの方のクラファンを通したご支援によって実現できた岡山での「心地よい関りが生まれるカフェのつくりかた」講座。3月30日の発表会をもって終了しました。プログラム概要⇒こちら 発表会の様子 全15人参加のうち、発表会の日3人の方が当日参加できなくなってしまいましたが12人の方が発表をしてくれました。岡山で居場所づくりを自分もしたいと思っている方や何か力になれないかと聞きに来てくれた方、行政の方などいろんな方が聞きに来てくれました(中には広島から聞きに来てくれた方も!)。

          岡山での4か月プログラム終了しました!!!

          子育てとキャリアと家事~第14回とつかフューチャーセッション開催報告~

          子育てとキャリアと家事ということをテーマに第14回とつかフューチャーセッションの話題提供としてお話をしました。2024年1月に行われたとあるイベントで「半人前」というテーマにお話をしたのですが、今回はさらにそこを深堀しました。 「半人前」という感覚について 半人前という感覚はどういうことか。例えば仕事であれば、今できること、頑張ればできること、「ちょっと無理」と思っていること、そんなことの間で時々ストレッチすることがあります。そのストレッチのときに、できないと思っていたこと

          子育てとキャリアと家事~第14回とつかフューチャーセッション開催報告~

          岡山で1日限定こまちカフェ運営W/岡山で居場所づくりをしようとしている方々

          昨日はは岡山で心地より関わりが生まれるカフェ居場所を作ろうとしている方々と一日限定こまちカフェ運営をしました。イベントの詳細(プレスリリース)はこちら。 開店から閉店までずっと満席状態。レンタルスペース旭という築100年以上の古民家をリノベーションしたとても素敵な場所で、決してアクセスがよいところではないのですが、予約の方と予約ではない方もいらしてくださいました。 昨年秋に説明会を開き、岡山にいる方で「心地よい関りが生まれる」「カフェ型の居場所」を立ち上げたいと思っている

          岡山で1日限定こまちカフェ運営W/岡山で居場所づくりをしようとしている方々