マガジンのカバー画像

発信方法を変えた日

46
毎日SNSで発信していることをもっと履歴に残して行きたくなりました。
運営しているクリエイター

#つみたてNISA

時間とお金の使い方

時間とお金の使い方

10万円の給付金が振り込まれました。
皆さんはどうですか??何に使いますか??
友達に聞くと、大半が貯金するって言ってます。
普通そうですよね〜。
わたしは使って経済回そうと思います!と張り切りましたが・・・

半分くらいは証券口座に入れて、今後のつみたてNISAの足しにすることに決めました。この時期、人生で一番お金を使っていない&お金の勉強をしているので、色々思うことがあります。

時間とお金の

もっとみる
投資信託買うのは、勢いも大事!不安解消編。

投資信託買うのは、勢いも大事!不安解消編。

気持ち的には「さっさと投資を始めたい」
資金的には「ちょっと待った方がいいのかな・・・」

そのためのつみたてNISAでしょ!と自分にツッコミを入れながらとりあえず3000円から始めてみようと心に決めてい、買い付ける前にもう一度振り返りながら注意点をおさらい・・・・ビビっているのでちょっとまった!それ間違ってない?とかあったら是非教えてください。参考にさせていただきます。

投資信託を始める時の注

もっとみる
お金の話ってタブーなの?

お金の話ってタブーなの?

6月に入りFPの勉強をまた少しづつ再開し、昨日も個人型確定拠出年金(ideco)とつみたてNISAの2つに関する記事を書きました。

まだスタートしていませんが、「所得税控除」を受けられるidecoと、「非課税」のつみたてNISAはサラリーマンが出来る節税&お金に働いてもらう一番簡単な策なのだということに、気づき、今年中に始めるべくSBI証券の口座を申請し、本日口座が無事に開きました。

ちょっと

もっとみる
わたしにもできる節税:idecoとNISA

わたしにもできる節税:idecoとNISA

今日は少しだけクリアになりつつある、idecoとつみたてNISAについて。
通常のNISAでもいいけど、年間120万もかけられないな・・・
と思ったのでつみたてNISAで年間最大40万を目標にして、取り組んで行けたらいいなと思い準備中

IdecoとつみたてNISA個人型確定拠出年金(ideco)とつみたてNISAの大きな違いは、

・自由に引き出せるか、そうでないか
・所得税控除になるか、ならな

もっとみる