見出し画像

いっそ徹底的に破壊しちゃった方がいいのかも

創造と維持と破壊のサイクルの中で、必要以上に維持を長引かせるのは良くないのかも。そう思うことがあります。

新陳代謝が進むためには破壊も必要かな。

破壊はネガティブ?

破壊はネガティブな印象があります。形あるものはいつかは「壊れる」のですが、あえて「壊す」ことは避けるのが普通ですよね。

一方、破壊がなければ旧態依然のまま停滞することもあります。広くみれば社会システムとか企業の人事とかですし、身近なところでは自分自身であったりします。

このままでいいのかな。脱皮しなきゃ。

そういうのって、言葉を変えれば「破壊しようとする動き」ですよね。

破壊はニュートラル

そう考えると破壊も悪くはないです。

結局のところ、破壊してその後に何も生まれなければ、つまり破壊して終わりなら、それは望ましくない破壊。破壊のための破壊ですね。

破壊してその後に何かが生まれれば、それは希望のある破壊。創造のための破壊ですね。

うん。

破壊を恐れず

破壊したいから破壊するのではなく、いまの状況を変え、よりよい未来を切り開きたいから破壊を恐れない。

そう腹を括ればいいのかな。

その思いを胸に自分らしくいこうと思います。😄

(よくわからない文章ですみません。自分に向けた決意表明です)

お読みいただきありがとうございます。 記事への共感など、なにか感じるものがあればうれしいです。 Ciaoちゅ~る1本分の支援をいただけたら励みになります。😊