マガジンのカバー画像

毒親と絶縁しない生き方を選ぶ

9
毒親関連のことを書いています。
運営しているクリエイター

#自己否定

毒親育ち「死にたい」病克服のための自覚化作業の基本的なやり方。

毒親育ち「死にたい」病克服のための自覚化作業の基本的なやり方。

初めての方はコチラをご覧ください(*˘︶˘*).。.:*♡

以下は、当時22歳の私(以下、筆者)が書いた論文の要項をnote用に2019年に再編集しました。「Aさん」とは、もちろん私のことです。

間違ったしつけが生む自己否定-世代連鎖に関わるそれぞれの責任としつけの意味をAさんのライフヒストリーから考える-

研究目的「子どものためになるしつけ」に必要な考え方を追求し、世代連鎖に関わるそれぞれ

もっとみる
もしかして「私の親は毒親?」と感じたら「毒親」をタイプ別に考察。

もしかして「私の親は毒親?」と感じたら「毒親」をタイプ別に考察。

初めての方はコチラをご覧ください(*˘︶˘*).。.:*♡

はじめに前回の記事でも触れたように、「毒親」とは子どもの人生を支配し子どもに害悪を及ぼす親のことです。

毒親は虐待親とイコールで結ばれがちですが、私は「良いしつけをする親」と「虐待親」の間のグレーゾーンに「毒親」を置いて考えています。あえて言えば「毒親≒虐待親」という感じでしょうか。

専門家の方々は「子どもが耐え難い苦痛を感じること

もっとみる
毒親と絶縁しない生き方を選ぶ。

毒親と絶縁しない生き方を選ぶ。

初めての方はコチラをご覧ください(*˘︶˘*).。.:*♡

「毒親」って何だろう日本では2008年から「自己愛」に関する本の出版が増え始め、2015年に「毒親」という言葉が流行ったそうですね。

今は手元に置いていない本ですが、8年前に『毒になる親 一生苦しむ子供(スーザン・フォワード)』を読んだ記憶があります。この本では「子どもの人生を支配し、子どもに害悪を及ぼす親」のことを「毒親」と呼び、そ

もっとみる