マガジンのカバー画像

しゃちょーの日記

244
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

つくり手と繋がる

つくり手と繋がる

つくり手の顔が見える物を食べることが増えた。つくり手の顔が見えると食べる時にありがたい気持ちが自然とわくし、話も弾む。

空腹を満たすだけに食べてた頃とは心の豊かさが違う。田舎や途上国によく行くようになって、忙しくしてるうちに無くしてたものがたくさんあったことに気づいた。

分断されて効率を求められる社会にしんどさを感じてたんだろうな。

もしかしたら何も考えずに遊び続けてたなんちゃっ

もっとみる

新しい居場所づくり

半年前からとびらの雰囲気をオンラインでもつくれないかオンラインサロンで実験中。誰かの課題をみんなで応援したり、誰かのやってみるが少しずつ生まれてきたりしている。

関わり合うことで孤独をなくし新しい価値を生む。リアルでもオンラインでも今の日本だと希薄な人間関係からスタートするのは同じ。一番重要なのはタグ付けしまくるお節介な人か(笑)

変化

変化

みんなでお金や時間の使い方を決めていくスタイルへシフトしていくためにまず今日は今ある様々な取り組みをどうするか決めるために洗い出し。

洗い出してみると、そもそも今の取り組みがないと働き方を大きく変える必要がある。変えれない人は働けないという事態が生じる。

それぞれの人に合わせた形を作っていたこと自体がまず働けるという価値になってたんだなと気づいた。

これから対話を重ねてどんな風になるのかは現

もっとみる

みんなで決めてみる

ここ数年、いろんな学びに時間とお金を徹底してかけてきた。大体僕がいいと思ったことをどんどん取り入れるトップダウン方式。

やってみてしばらくして気づいて成長していく。そんなサイクルに入って個人にも組織にもいろんな成長や価値が生まれているのだが、みんなバラバラの人間なので個人差はある。やってみてもどうしても受け入れ難いなんてこともあるし、働く時間や場所が多様になってきてそもそも一様にというのが難しく

もっとみる

やってみる

起業家と事業を一緒につくりはじめた。1時間朝礼を社外の人たちも混じってするようになった。社会人インターンも受け入れるようになった。

農家さんと繋がって畑に出社しはじめた。農家さんと一緒に会社を作って循環型社会をつくる社会実験を始めた。

副業・在宅勤務・子連れ出勤。みんなの働き方がさらに多様にもなった。

結果に繋がった要因は色々あるけど、一番重要なのはジャッジせずに色々やってみたこ

もっとみる
本社再建中

本社再建中

来月から本格的に始まるSDGsを学びながら健康にも繋がる畑出社プログラムのMTG。本社もだいぶ再建されてきた^_^

SDGsを実践する事がビジネス優位性をつくること。作り手と繋がればすぐにできるエシカル消費。伝えたい事がだんだん明確になってきた〜

みんな違ってこれでいい

会社の中でいろんな働き方が生まれると始めはどうしてあの人だけ?となっていたのが、段々みんなが好む働き方ができるこのスタイルを尊重しようと力学が変わっていく。

みんな違っていい。自分もこれでいい。多様性と成長、自己肯定感、幸せ感は近くで繋がってそうな感じがする。とびらを始めて多様性が増してよりそれを感じる。

この仮説が合ってたらリアルでもオンラインでも多様性のある場に身を置く日常が大事に

もっとみる
年齢は関係ない

年齢は関係ない

昨晩は高校生の金井さんが創られたOnlineHighSchoolで授業。日本、フィリピン、台湾にいる高校生のみんなと働き方や生き方についていつものゆるいスタイルで対話。

みんな自分が高校生の頃とは比べ物にならないくらい視座が高い。40代でようやく同じ目線で話せるくらい(笑)

僕の方がたくさん学ばせてもらった。

いつも通り質問止まらず大幅にオーバーしちゃったけど、

「自分に素

もっとみる

雑談

昨日、今日と雑談が続いている。いやずっとか。

多様な人が集まって新しい事業が生まれたり、仕事や生き方への姿勢が変わったり。色んな変化が起こる原因を見える化するチャレンジをはじめる。

何が本質的原因なのか。ずっと考えていて雑談は絶対必要条件な気がしている。

多様な人とべらべら話してるうちに関係性ができたり、視野が広がって面白い反応が起こるという仮説。個人でも組織でもこの「多様性」と

もっとみる
みんなで応援

みんなで応援

今日の朝礼は発達障がい専門誌「きらり。」の編集長朝倉さんの新しい挑戦を応援する時間^_^

昼寝するにはどうしたら

昼寝するにはどうしたら

今日は久しぶりの朝礼ファシリテーター。会社にいる時間やお金をどう使うのが自分への投資、誰かの喜びに繋がるかを対話。

昼寝してリフレッシュしたいけど昼寝しづらい。どうすれば昼寝しやすくなるのか。

みんなでつくる

残業をやめ、複業、時短勤務、リモートワーク、子連れ出勤。ここ数年いろんな取り組みをする中でみんなの働き方が変わってきた。

ここ1年半はみんなの範囲が社外にも広がって

1時間朝礼を公開したら赤ん坊から学生、会社員、起業家、経営者まで多様な人が集まって相互成長の場ができた。

農家さんと繋がって毎週畑に働きに行くようになり、産休に入る社員には助産師さん、栄養士さん、保育士さんのフォロー

もっとみる
1時間朝礼

1時間朝礼

今日は北海道から朝礼に参加してくださって1時間朝礼について対話。遠くからありがとうございます〜

あおくんも久しぶりに出社^_^

みんなで応援

みんなで応援

今日の朝礼はシングルマザーの活躍の場を広げるためのアイデア出し。とびらで一緒にワイワイやってるエスママの竹田扶美可さんがファシリテーター^^

場所と時間の制限があるため、なかなか雇用に結びつかなかったりキャリアに繋がる仕事の経験を積めなかったりという課題がある。

これはシングルマザーに限らないと思うけど、これから働き方がもっと多様になっていくにあたって企業側も受け入れ方を変化させていく

もっとみる