見出し画像

風に吹かれて

 私は恋愛感情が欠落しています。
 
 異性に対してトキメク感じの好きは解りません。
 恋人としての感性はありませんが友達としてお付き合いする事は出来るので、異性とお付き合いする事も出来ました。
 生理的に受け入れられないタイプが存在する様に、受け入れられるタイプも存在します。
なので、長い付き合いをしていても気付かない人も多いと思います。

それはある悲しい出来事がきっかけでした。

 私と深いお付き合いを望んだ人や、打ち明けやすい友人には打ち明けた事もありました。
そうやって工夫しながら、上手く仲良く生きて来たつもりで居ましたし、
亡前夫もそれを知った上で私との結婚を望んだ人でした。


 今の夫と結婚する前に何度も打ち明けようと試みましたが…
 聞いては行けない事だと言う夫の心遣いにより、打ち明ける機会がなく、結婚して3年くらい経過して、やっと打ち明けることが出来ました。


 
 私は若い頃、突然の事故で友達を亡くしました。
 
  

 私を迎えに来る途中で事故に巻き込まれたのです。
 親友の彼氏でもあり、私の彼氏の友達でした。
 

 まだ若かった私は、何もかもが自分のせいの様に感じてしまい…
大好きな親友にも大好きな彼氏にも、とっても悪い事をしてしまった気分に苛まれました。
 
 それは、まるで手のひらからこぼれ落ちる砂をみている様な無力感でした。


 
 その日以来、私の心にぽっかりと穴が開いたかの様に、どんなに素敵な人に出会っても、どんなにカッコ良くても、どんなに綺麗な人を見掛けても…

 一度も恋愛感情としてはドキドキした事が無いのです。
 

 夫はこの話を聞いて、驚いて、暫く戸惑っていましたが、亡くなった友達の為に一緒に祈ってくれました。 
 
 なんだか窓の外を吹く柔らかな風の音を聞いているみたいに、 
私は深い安らぎを得た気分になりました。

  
 信頼するパートナーとして、何故なのか知って貰う事は大切だと思いました。
 恋愛感情が欠落してる私と暮らしても寂しい思いをして欲しくないからです。
 理解は出来なくても理由を知る事で何かを感じて貰えたらと思っています。

ドキドキする気持ちはとても素敵だけれど…
 
 
 世間では恋愛感情を利用して悪事を働く人が居たり、恋愛感情を抑えきれずに人を傷付けたり傷付いたりする人もいるのならば、信頼関係としての付き合い方しか出来ない私の方がマシなのかしら…
と、たまに勝手な事を思ったりもします。
 
 
 そして時には困った問題も発生する時があります。


 恋愛感情が理解出来て居ない状態で異性に親切にしてしまったり、
こちらは全くそんなつもりではなく、楽しいやり取りを続けているつもりが、相手の人は自分に異性としての好意があると勘違いする時もありました。


 またそれを自慢する様な人が出て来たとしても…
そう言った軽率な人だと気が付けば、そっと離れる事がベストでしょう。


 だけど、理解できて居ない私には、それすら良く解って居ないので、傷付けたり、傷付いたりする事も多かったのです。


 自分の中で大切な存在だと感じた人にだけ、相手を困らせない為に打ち明けなければ行けないなと、最近になり思う様になりました。



 マイノリティーへの理解が進んでいる世の中になって来て居ますが、
それでもやはり、私は感覚の違う人として見られる事が多いと思います。


 相手の気持ちが見えないのは私だけでなくて、
全ての人が同じ筈なのに…と、傷付く事も多いのです。


 
 人の心とは風の様に、目には見えない物かも知れません…


 
 もう何が起きても不思議では無い様な今の時代、
ある日、突然に愛する人が亡くなる事も多い事と思います。


 若くして親しい人を亡くすと「幸せ恐怖症」になると聞いた事がありますが、
そう言った人が1人でも出ない事を祈っています。
 
 
 もしも突然、思いもよらない強風にあおられ、
 深い悲しみに見舞われたとしても、あなたのせいでは無いのです。
 罪悪感を感じる必要は無いと知って居て欲しいと思います。


 大切な人を亡くした人や、そうでない人も…
これを読んで何か感じてくれる人が居たらと、少し書く事にしました。


 もし、立ち直れない程に傷付いてしまったとしても…
癒えない傷は無い筈だと信じて生きて下さい。


 人の心なんて目に見えて解るものでは無いけれど…
私の様な存在の人も居ると言う事を知って頂けたら幸いです。


 あなたの元にも新しい平和な風がふく事を祈っています。



 
 天国の愛する人達と出会えた奇跡に感謝して、私は強く生きています。



#多様性を考える #恋愛感情 #友情 #死別 #天国の友達  
#愛する人へ


この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,832件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?