見出し画像

新しい教育★

【ESD】
(Education for Sustainable Development)
と呼ばれる 「持続可能な開発のための教育」𓃘

2020年〜2030年の10年をかけて達成するということで、学校現場では文科省から新たに提示された学習指導要領に沿って教育を行うことになりました。
そこで新たに明記された一つが、SDGs達成の要となる人材育成です。

と言っても、実際に現場ではあまり進んでいないので…
私は、SDGsを含めた課題を、高校の保健の単元の中からうまく派生させて、授業に組み込ませてみました☺︎

ありがたいことに、ICT教育が進んでいる学校のため、電子黒板を用いて動画を再生したり、P.P.で作成したものを生徒に見せながら説明することができました。
その結果、多くの疑問点や解決策、未来への創造力を掻き立てられるようなことが増えて、生徒の発言力が上がったと感じます😌🌿✨


ESDは、SDGsの17の目標全ての実現に寄り添い、叶えていくことが目的です。
つまり、"持続可能な社会を作る人材"を育成するESDは、これから先SDGsの目標を達成するために不可欠であり、質の高い教育を行うものが必要だということです🌱
SDGsの目標4がそれを指します☺︎


ESD-JではESDを「未来を変える人づくり」と呼んでいるそうですよ☺️

例えば、朝のSHR15分間でこの話題に触れ、生徒の記憶に残すこと、興味を沸かせること、社会に生きる1人の人間として他人事ではないという認識を植え付けること、先生として出来ることは沢山あると感じています☺︎
これからを担う世代の若者たちが、これらを理解して取り組むことが、ESDのエッセンスを叶えていく近道だと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☽
いま私ができることは、先生として若い世代に沢山の情報を与えることです🐰✨
今の高校生が大学を卒業し、就職する頃には、今存在しないような職業が沢山誕生すると言われています。
そのためには傍観者ではなく、行動を起こす力を生徒に身に付けさせることです。

TFJー
"教室と子供と学校と社会と世界、どう繋げられるか"
これが課題ですよね🐇🌿🐶🌍👩🏼‍🏫🌔🐷
 

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,693件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?