マガジンのカバー画像

息子の発達と成長

37
3歳の時に軽度知的障害と自閉傾向の診断を受けた次男の、発達や行動に関する記事です。経験したこと、感じたこと、現在困っていること、将来への不安と希望、など。
運営しているクリエイター

#発達障害

あっちもこっちも踏んばりどき

「お宅の次男さん最近ちょっと目に余るので、お母さん学校まで見に来てもらえませんか?(意訳)」 ・・・とのお言葉を先生よりいただきまして。ここ数日、ずっとではないですが学校で息子に付き添っています。 もともとがすごく自由人な子なので、先生から学校での様子を聞いていてもあまり気にしていなかったんです。前の学年のときも、支援級の先生に見守られながらのびのびやっていて、そんな中でも成長が見られていて。学年が上がって環境も変わったし、落ち着くまでは多少不安定になるのもしょうがないよ

私の記事が、不安なあなたに寄り添えていますように

2022年の「#noteまとめ」。なにげなく自分の記録を開いてみてめちゃくちゃ驚きました。 「2022年によく読まれた記事」。1位と2位の記事は、たくさんスキをいただいたという認識もあり、納得だったのですが。 想定外だったのは3位。これは私がnoteを開設して、自己紹介の次に書いた記事。投稿したのは2020年9月です。2020年の記事が今年3番目に読まれていたの?! 私には息子が2人いて、下の子は幼稚園入園前に軽度の知的障害と自閉傾向があると診断されました。 私のno

親になるという重責

子どもが生まれる前、親になることが怖くてたまらなかった。 自分とは別の意思を持つ人間の行動に責任を持ち、命を守る。この重責を背負い続けるなんて私にできるんだろうか、と思っていました。 子どもが生まれ、後戻りできない日々を慌ただしく過ごすうち、それが日常になり、いつの間にか重責と感じることは少なくなっていました。 先日、自宅マンションの窓から次男が転落したのではと思わせる出来事がありました。 私が風呂から出てくると、次男の気配がない。家族に聞くと、そこの部屋にいると思う

夏休みが試練だなんて今年は言わない

今春小学生になった息子。このところ絶好調のご様子である。 問題がないわけではない。ほとんどの時間を所属する支援学級で過ごしており、交流級への参加はまだまだ厳しそう。また、かんしゃくを起こすこともあるらしい。 それでも、日々の様子や先生の話からは、彼が小学校・小学生というものを目いっぱい前向きに楽しんでいるのが伝わってくる。 家での遊びも大きく変わったと思う。 以前noteに書いたサッカーごっこもそのひとつだ。 そして、好きなお絵描きでは、描くものの変化に成長が見られ

この子がボールを蹴る姿なんて一生見られない気がしていた

ある日の夕方。夕食の準備をしようとキッチンに立った私。リビングで何やら遊んでいる息子を何気なく見ていて、固まりました。 リビングの床には柔らかいゴムボール。全然使っていないのでふだんは物入れにしまっているのですが、私が他の物を出したときに転がり出たのをそのままにしていました。 息子、どこからか持ってきたごみ袋を広げ、口が横を向くようにしてセッティング。ゴムボールを蹴りながらごみ袋の方へ向かいます。少し苦労しながらも足だけでボールを袋に入れると、「やったー。100てん!」と

心が溶かされた、入学式。

「もうすぐ一年生になるんだよ」「ランドセルをしょって小学校に行くんだよ。お兄ちゃんと一緒のところだよ」「給食も楽しみだね」・・・。春休みのあいだずっと次男に声をかけていた私。しかし、私こそがわかっていなかった。 在宅の仕事に追われていた3月。その合間に書類書きや持ち物の準備。日々焦りながらやるべきことをこなしていた私には、彼が小学生になるということに対して感慨にふける余裕はなかった。実感が湧いていないことにも気づいていなかった。 入学式の前夜、布団に入った後でそれはやって

「がんばったね」その優しい言葉に思うこと

次男が卒園した。 幼稚園と並行して療育センターに通っていた彼の、ふたつの卒園式。 式のあいだは静かだったものの、その我慢が退場後に爆発した幼稚園の卒園式。 開式直後から終始大荒れだった療育センターの卒園式。 ・・・次に控えるのは小学校の入学式。今から覚悟している。 そんな息子に対し、多くの先生からかけてもらった言葉が「がんばったね」である。特に療育センターの卒園式では、声をかけてくれたすべての先生がこの言葉を言ってくださったのではと思うほど、たくさんの「がんばったね

ふたつの卒園式を終えて

次男の卒園式が終わった。 幼稚園の卒園式。先生に付き添われながらも静かに座っていた。証書を受け取りに行くときは恥ずかしいのかくねくねしていたけれど、逃げなかった。 式が終わり、子どもたちは先に教室に戻り、親たちは会場に残り先生の話を聞いたりスライドを鑑賞したり。その後、子どもたちが待つ教室へ移動。 移動・・・したものの、我が子の姿を見つけることができない。先生いわく、教室に戻ってから大かんしゃくを起こし脱走、今は他の先生と外にいるので、戻ってくるまで待ちます、と。 流

成長よりも大切なこと

幼稚園のお迎えのときに先生から聞いたのですが、息子が園庭でお弁当を食べたいと言い出したそうです。 担任の先生に了解をもらって、だれもいない園庭で、加配でついてくださっている先生とふたりきりでお弁当を食べたとのこと。 そして、食後はそのまま先生と、だれもいない園庭で遊んでいたそうです。 大好きな先生との園庭デート。きっと、普段他の子たちがいる中で先生と過ごすのとは違う特別感があったことでしょう。 発達に遅れがある息子。年中の終わり頃までは、幼稚園ではとにかく周りの子から

「4歳の壁」が教えてくれたこと【#我慢に代わる私の選択肢】

たまたま、その日は息子の誕生日だった。 一年前のある週末。私は夫と息子と一緒に、幼稚園と並行して通っている療育センターに来ていた。担任の先生との面談のためだ。 最近の療育の振り返りと今後の計画。予定していた話が一通り終わったあと、私は先生に、最近息子との生活がつらくて、と切り出した。 ちょっとした愚痴のつもりだった。つらいのは間違いなかったが、そこまで切羽詰まっていた自覚はなかった。なのに、話しだしたら止まらなくなった。 ママ本当につらそうだから、と先生がソーシャルワ

「いつもあなたらしくいて」6歳の誕生日に贈る言葉。

次男の誕生日が近づいている。 幼稚園の誕生会で読むメッセージカードに、彼へ贈る言葉を書き込んだ。 伝えたいことはたくさんあるけれど、長くなると彼の集中力がもたないだろう。考えて、以下の4点に絞った。 まず、家族があなたの誕生を楽しみに待っていたこと。 次に、今まで本当にたくさんの人があなたに愛情を注いでくれたこと。 そして、毎晩寝る前に言っている「大好きだよ」の言葉。 最後に「いつもあなたらしくいてね」と書き込んだ。 「いつもあなたらしくいて」というのは、ある曲

代休日だって、無理はしない。

息子の幼稚園、今日は運動会の代休日。 療育は午後から。それまでは予定なし。 どこか連れてけと主張する息子。 さあどうしよう。 そんな朝でした。 私も自然があるところに行きたかったので、出かけることに。 条件は、人が少ないところ。かつ、遊具がないところ。 公園のような遊具があるところは避ける。たとえ最初は誰もいなくても、一組でも親子が来たらその瞬間から心安まらない時間を過ごさなければならなくなるから。 昔の自分なら、きっと他の子との交流や刺激を求めて、辛くても公

機は熟した。ランドセルを買うぞ。

「いちねんせいになる」 ニコニコ顔で彼が言うその9文字が、泣きそうなほど嬉しかった。 +++++++++++++++++++++ 来年度入学の息子のランドセルをついに買いました。 ラン活戦線にすっかり出遅れた夏休み前、一度重い腰を上げて買おうとしたことがあったのですが、考えが変わって買うのを保留にしていました。 そのときの記事。 ランドセルの意味や小学生になるということを、発達の遅い彼が理解できるようになってから一緒に選びたい、という思いから、もう少し待つという選

比べてしまう自分も受け入れる

「人と関わって伸びていってほしい」 我が子にそう願う。 では私は? 先日書いたこの記事。 発達に遅れがある息子の就学相談での話です。「人と関わって伸びていくお子さんという印象を受けました」という所見をいただいたことを書きました。 素敵なマガジンに加えていただき、たくさんの方に読んでいただけたようで嬉しく思っています。 https://note.com/shippaihauruhodo/m/m5a6d27b618cc この記事はとても前向きな気持ちで書きました。ただ、