マガジンのカバー画像

会社に行くのを辞めた不登校の先生 ~自分の選択肢を増やす~

41
充実した日々を送るためには「日々を自分の意志で選択できていると実感する」ことが大事なのではと最近思うようになりました。 自ら命を落としてしまう人はその選択肢しか選べなかったから… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

#60 「生きづらさ」という言葉に引っかかる

#60 「生きづらさ」という言葉に引っかかる

「生きづらさ」
最近よく見聞きするフレーズ

社会の中で 大衆の中で
自分は少し合っていないと思う感覚

それを生きづらいと思うこと
共感はできます

でも
「あなたも生きづらさを抱えてますよね」
っていう雰囲気で語りかけて来る人には
あまり心を開けない

私は確かに人と違う
苦労もしている

だけど、生きづらいと感じたことはない

そんなもんだと思っていたからなのか
諦めていたからなのか

「そ

もっとみる
#56 子育ての悩みは親自身の問題

#56 子育ての悩みは親自身の問題

自分も子育てをしていて
周りの人から色々な相談を受けて

ストレートには言わないけれど
(いや、言わない場合が多いけど)

子どもへの悩みって子の問題じゃなくて
親の問題

親が問題と思わなければ問題は存在しないんだから

「だってこのまま大人になったら・・・」
「自立させるのが親の責任、義務でしょ?」

別に一人前になって大人にならなくてもいいんじゃないですか
それで困るのは親でしょ

だったら

もっとみる
#49 確信になりつつある「意識」の話

#49 確信になりつつある「意識」の話

この時間から書くにはエネルギーが足りないのは承知でとりあえず今書いておきます!

「ものごとは内面が大事!」
とよくいわれます。

有名どころの名言だと例えば・・・

心が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば運命が変わる。
(ウィリアム・ジェームズ)

というように、行動は心の現れだという考え方は割とそうだと思います。
だからみんな

もっとみる
#44 自由は行使して育んでいくもの

#44 自由は行使して育んでいくもの

今日は小論文を書きました。
中学生に触発されてやってみたシリーズって感じでしょうか。
1600字 90分ってところです。
一筆書きではないかもしれませんが、私の練習にお付き合いください
m(__)m

人権作文 テーマ「自由」

内容構成思考 自由を使い育てる 自由権

獲得 自由の行使 自由と責任 自己責任 救う自由と救われる自由

ここから本文開始
ーーーーーーーーーー
 「私は自由を行使して

もっとみる