見出し画像

恋愛しなくて十分と思い込む若者たち

現代社会における若者の恋愛観は、過去の世代とは大きく異なる道を歩んでいます。恋愛は今日では多くの若者にとって避けられるもの、後回しにされるものとなっています。この顕著な変化の背後には、一体何が存在するのでしょうか?

この現象をより深く理解するために、若者である私の考えを書いていこうかと思います。

SNSの役割

SNSは、友達や知人との交流だけでなく、趣味や興味を共有するコミュニティに参加することで、リアルな恋愛関係におけるストレスやプレッシャーから解放される場を提供します。SNS上でのやり取りは、実際にデートをするよりも手軽で、経済的な負担もほとんどありません。この手軽さが、若者が恋愛よりもSNSを選ぶ一因となっていると思います。

動画配信サービスの影響

そして、動画配信サービスも、若者の娯楽選択に大きな影響を与えています。映画やドラマ、アニメなど、多種多様なコンテンツを自宅で気軽に楽しむことができるため、外出してデートをするよりもこのようなサービスに熱中する若者が増えています。一定の料金で無限にコンテンツを楽しむことができるため、コストパフォーマンスの面で恋愛よりも魅力的に感じる若者が多いのです。

これらの娯楽の多様化は、若者が恋愛に対して持つ関心を薄れさせる大きな要因となっています。恋愛に伴う時間的、経済的な投資に対する見返りが不確実である一方で、オンラインゲームやSNS、動画配信サービスなどは確実に楽しみを提供し、若者のニーズに応えています。このような背景から、多くの若者が恋愛よりも他の娯楽を優先する選択をしているのです。

異性に対する不信感の増加

SNSやメディアの影響で、異性に対する不信感も増加しています。恋愛関係での裏切りや不誠実な行動が頻繁に話題になることで、若者は異性への信頼を築くことが難しいと感じています。このような不信感は、恋愛を始める前からネガティブな前提を持ってしまうことにつながり、結果として恋愛に対する消極的な姿勢を強めています。

そしてSNSでは異性に対する悪口を書き込む人も多く、そうした人の悪口を多く目にすることによって、その性別全体へのイメージが下がっていると思います。例えば、フェミニストなどは男性への過剰な悪口をSNS上に書き込みますが、そうして意見はそれが一部の人の意見であったとしても男性側から見た女性全体へのイメージを悪く思わせています。

これらの社会的な影響は、若者の恋愛観に大きな影響を及ぼし、恋愛に対する関心の低下や消極的な姿勢を生み出しています。恋愛や結婚に対するネガティブなイメージが強化される中で、若者は恋愛を避け、他の生活の優先事項に重きを置く選択をしているのです。

まとめ

おそらく恋愛に興味を示さない若者はさらに増加していき、そしてそれに伴って少子化の問題も顕著になっていくでしょう。私の周囲の知人でも恋愛は面倒くさいし、一人でも今の時代楽しくすごせるからといっている人も多くいます。

しかし、それは逃げているだけじゃないかと思います。

なんだかんだ、好きな人を作り、多くの時間を過ごしたいと考えているはずです。しかし失恋などが怖くて、そういった部分を正当化するために、
自分は今のままで楽しいんだ、恋愛なんかしなくていいんだと無意識に考えているのです。

恋愛をしなくても人生が楽しい世の中」ではなく、

恋愛をしなくても人生が十分楽しいと思わせてくれるものが溢れている世の中」になったのではないでしょうか。

私もそうでしたが自分が楽しいと思うものは多くあり、自分はこれで十分なんだと思っていましたが、心の底では寂しさがありました。

やはり恋愛をしないというのは寂しく感じるかと思います。歳をとってから、きっと後悔するのではないでしょうか。自分以外にも恋愛に興味がない人が多くいる、恋愛がなくても十分楽しい、と正当化していますが、老人になり一人になってようやく寂しさに気づくかもしれません。それは悲惨です。

あなたは若者の恋愛問題をどう思いますか?


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?