カミナガ

記事を書くのに役立つテクニックを教えます | 他にも読んでくれた方の人生に役に立った…

カミナガ

記事を書くのに役立つテクニックを教えます | 他にも読んでくれた方の人生に役に立ったり、面白いと思ってもらえる記事を目指して書いていきます | 趣味は読書、アニメ視聴、映画鑑賞、将棋などなど

最近の記事

  • 固定された記事

自分の弱さを認める勇気

人類の99%以上の人には才能がない。しかし、それは「価値がない」ことを意味しない。 最近、abema newsで何者かになりたいという若者が増えている事を知りました。 何かしらの職業に就いても、その職が本当に自分のやりたい職業なのか、自分の長所が活かされる職業なのかなど色々悩み、最終的にこれは自分の本当にやりたい事でも何者かにしてくれる職でもないと考え、その職業を入社してもすぐ辞めてしまう。 そんな何者かになろうとする若者が増えているらしいです。 かくいう私も若者で、

    • 【noteでコメントするのを恐がらないで!】むしろコメントしないのは99%損してる!?

      ぼくは以前の記事で、 と書き、その記事でこのようなコメントをいただきました。 コメントを書いて不安になっていたところ、この記事を読んでほっとした、と。 この方は良い記事を読んでコメントをしたけど、後になって迷惑をかけたかもしれないと悩んでいたらしいです。 この気持ちはよーく理解できます。 ぼくも以前まではnoteでコメントをすることに対して不安がありましたから。 では、そもそもコメントをすること不安を感じる理由は何なのでしょうか。 コメントすることへの不安 n

      • 【もう過去の自分を責めるな!】それは君が急激に成長した証だよ

        最近すごく心身の調子が良いカミナガです。 あなたは朝シャワーを浴びているでしょうか。 ぼくは2週間ほど前から朝シャワーを始めたのですが、すごくいいですよ! シャワーを浴びた爽快感ももちろんですが、身支度がすごく楽になりました! 今までは朝に、寝癖なおして、顔洗って、歯磨いて、髭剃って、着替えてと、あれやったりこれやったりと作業がバラバラで面倒に感じていましたが、 朝にシャワーをすると、まず寝癖と洗顔を同時に終わらせることができます。 シャワーを浴び終え浴室から出て

        • 【スキ数なんて気にするな!】noteは使い方次第で「自分磨き」の最強ツールに変貌する

          こんにちは。先日大きな失態を犯したカミナガです。 毎朝スマホのアラームで起きる皆さん、アラームを止めるのに苦労していませんか? 寝ぼけた頭と開かない目で、石のように動かない手を伸ばし、スマホを掴んでアラームを止めるのは、結構な集中力が必要ですよね。 ぼくはいつも音声でアラームを止めています。iPhoneでは「ヘイSiri、STOP!」、Androidに変えてからは「STOP!」の一言で止められるようになり、とても楽になりました。 しかし、先日大事な予定を寝過ごしてしま

        • 固定された記事

        自分の弱さを認める勇気

        • 【noteでコメントするのを恐がらないで!】むしろコメントしないのは99%損してる!?

        • 【もう過去の自分を責めるな!】それは君が急激に成長した証だよ

        • 【スキ数なんて気にするな!】noteは使い方次第で「自分磨き」の最強ツールに変貌する

          自分の感情をそのまま文章に込めるのって、簡単そうですごく難しいよね。

          フォロワーさんや他のnoterさんの記事を読むたびに、毎回「うまいなぁ」と感心してしまいます。 文章の上手さはもちろんですが、何より感情をしっかりと文章にのせている人が多く、本当にすごいと思います。 ぼくはというと、人に感情を伝える文章を書くのが苦手です。 たくさんの小説を読んできたけれど、どうやらぼくの文章力はあまり向上しなかったらしく、どうしても文章が硬くなってしまいます。 面白い文章というのは、論理性や豊富な語彙よりもいかに感情的な文章が書けるかが大切です。

          自分の感情をそのまま文章に込めるのって、簡単そうですごく難しいよね。

          noteで生き残る!AIに負けない、人間だけがもつ最強武器

          今、AIは驚くほど進化していますよね。 例えば、昔はプロのイラストレーターが何日もかけて描いていた絵を、AIは数分で描けるようになりました。 AIが書いた文章や作った絵はすでに多くの人たちの作品よりも高品質なものをつくれます。 こうしたAIが存在する世界で人はどうAIに負けない作品をつくればいいのか。 今回はそうした内容の記事となります。 noteで執筆という創作をしている僕やあなたにとても関係のある話です。 ・・・ 人の作品とAIの作品を区別するのは難しい

          noteで生き残る!AIに負けない、人間だけがもつ最強武器

          1兆円超のお金持ち全員が言う成功のアドバイスを実践して人生が激変した話

          「やる前から諦めるな。とにかく行動を起こせ」という言葉は今まで何度も見聞きしてきた。 それでもぼく自身、長いあいだ諦め癖があった。きっと多くの人が持っているだろう。動く前に自分の諦める言い訳を探してしまう。 例えば何かビジネスを始めようと思っても、すぐに自分は頭が良くないから無理だ、努力を絶対に続けられない、自分には才能がないなど、 頭の中で自分を卑下する言葉が次々と思い浮かび、腰を上げることなく夢を見て終わってしまう。 普段考えるときには何十パターンというシミュレー

          1兆円超のお金持ち全員が言う成功のアドバイスを実践して人生が激変した話

          「最近の若者は〜」ってよく言われるけど本当に若者はダメなの?

          昔から続く世代間の対立父はよく「最近の若者は」と言って、仕事に真面目に取り組まず、言われたことしかできないといった話をします。 でも、本当に今の時代の若者はダメなのでしょうか。 いいえ。今の若者が特別ダメというわけではないでしょう。いつの時代の若者もそう言われてきました。 実際、父の世代でも「最近の若者はダメだ」と言われていました。さらに昔の小説を読んでも、「最近の若者は」と嘆く記述が多く見られます。 この現象は日本特有のものではなく、古代エジプトの遺跡にも「近頃の

          「最近の若者は〜」ってよく言われるけど本当に若者はダメなの?

          内気でよかったと思える一つのこと

          どの世界でも内気であることが評価される例というのはあまり多くない。 大人になればなるほどその傾向は強まり、企業はコミュニケーション能力が高い人材を評価し、そして採用していく。 その人材の他の能力が高くなかったとしても、コミュニケーション能力によって、コミュニケーション能力の低いが仕事ができる人材よりも評価されるというのはよくある話だ。 幼い頃から、内気な人というのは損をするという実感を誰もが学んでくる。 そしてそれが内気なことはダメなことだという考えにまで発展し、人と

          内気でよかったと思える一つのこと

          将来への不安を乗り越えて、人生をもっと豊かにするシンプルな秘訣

          最近世の中に対して不安や、さらに加速して絶望という状況に陥っている人が多くいるように感じます。けど、私も同じです。特に不安を抱えているのはお金に関してで、 日本の賃金はあまり上がらないまま物価は高くなっていく生活への不安、そしてAIなどの波もありいつか仕事が奪われてしまうのではないかという不安もあります。 自分の生活で手いっぱいなのに、もし家族が大きな病気になったりしたら、しっかりと経済的に支えることができるのか? それだけではなく、自分が病気になったら?両親は高齢で期

          将来への不安を乗り越えて、人生をもっと豊かにするシンプルな秘訣

          ADHDの頭の中:あなたの身近な人を理解するためのガイド

          私がADHDと診断されたのは中学生の時でした。 中1の時の担任は私が他の生徒と違うと感じたらしく、私の母親と話し合い一回病院に行って検査をするということになって診断した結果がそうでした。 その診断結果を受けて、周囲の子供達と違うというような話を聞かされても当時の私には特に驚きはなく、心の中で抱いた感想は「どうりで」と、落ち込んだりするよりかは、ほっと安心したような気持ちになったのを今でも覚えています。 私は小学生の頃から色々な教師の反感を多く買ってきました。 「どうし

          ADHDの頭の中:あなたの身近な人を理解するためのガイド

          数百冊という本を読書してきて辿り着いた一つのこと

          僕は読書が好きだ。読書を通して色々な知識を得ることができ、自分にはない考えに出会い、自分を大きく変え、成長させる魔法のようなものを持っている。 そんな読書に魅了されて、毎日の時間を多く読書に費やした。 本当は一冊、一冊購入して読みたかったけど、僕は多読派だからお金がいくらあっても足りなくなってしまう。 図書館に通い、読んでは返却して、読んでは返却してを繰り返して、常に10冊以上借りている状態だった。 自分が知らなかった、この世界の美しい物理法則や感動的な歴史的事実など

          数百冊という本を読書してきて辿り着いた一つのこと

          京大教授が語る最新の「ヤバい日本の未来予測」:何もしない政治家たち

          「日本は気候変動への取り組みよりも重視するべきことがある」 そう思わないでしょうか? 現在、世界中で気候変動に対する取り組みが加速しており、日本も例外ではありません。 街を歩けば、SDGsと書かれた電車や、EV(電気自動車)と大きく書かれたトラックが目に付きます。また、多くの企業のIR資料には「私たちは気候変動の問題を常に意識しており、こんな取り組みをしている」といったアピールも盛んです。 もちろん、これらの問題に取り組むことは重要です。 しかし、日本にはもっと緊急

          京大教授が語る最新の「ヤバい日本の未来予測」:何もしない政治家たち

          『鬼滅の刃』が人気になる前の当時、一話からこの作品をどう感じていたか

          『鬼滅の刃 柱稽古編』が先週から始まりましたね。多くのファンは数年前に原作を読んでいるため、ストーリーを知っていると思います。 前回の『鬼滅の刃 刀鍛冶の里編』のときもそうでしたが、原作が完結しているので、大した話題にはならないだろうと思っていました。 しかし、その予想は見事に裏切られ、『刀鍛冶の里編』も全盛期ほどではありませんが、多くの人から支持を受けました。 今回の『柱稽古編』は、鬼滅の刃の大きな強みである迫力感のあるバトルアニメーションも期待できないため見たいと思

          『鬼滅の刃』が人気になる前の当時、一話からこの作品をどう感じていたか

          【今日から使える❗❗】広告の父が50年のキャリアで得た、読まれる記事の黄金法則

          (1)記事が中々読まれない理由 『良い内容の記事を書いたのに、なかなか読んでもらえない。。。。。』 こんな悩みを持っていませんか? 実は私も同じ問題に直面しています。多くの時間と労力を注いできたのにも関わらず、期待したほどの記事が読まれないのは、非常に悲しいものです。 これは私だけでなく記事を書いている9割以上の方の共通の悩みでしょう。 『どうして読んでもらえないんだろう?』  その答えを明らかにする為に自分の頭であれやこれやと色々考えましたが答えは一向に出ません

          【今日から使える❗❗】広告の父が50年のキャリアで得た、読まれる記事の黄金法則

          恋愛しなくて十分と思い込む若者たち

          現代社会における若者の恋愛観は、過去の世代とは大きく異なる道を歩んでいます。恋愛は今日では多くの若者にとって避けられるもの、後回しにされるものとなっています。この顕著な変化の背後には、一体何が存在するのでしょうか? この現象をより深く理解するために、若者である私の考えを書いていこうかと思います。 SNSの役割 SNSは、友達や知人との交流だけでなく、趣味や興味を共有するコミュニティに参加することで、リアルな恋愛関係におけるストレスやプレッシャーから解放される場を提供しま

          恋愛しなくて十分と思い込む若者たち