見出し画像

「フランシスコの平和の祈り」をもとに、個人的な平和の祈り〜「ミサにおける美しい祈り(Belle prière à faire pendant la Messe) 」1912年を参考に

日本・東京において日常お祈りされている「アッシジの聖フランシスコの平和の祈り」を私は次のように理解して、こころのなかで個人的に、次のようなことばでお祈りします。


平和の祈り 


主よ
わたしを平和の道具にしてください

憎しみのあるところに愛を

争いのあるところに和解を

分裂には一致を

疑いには信仰を

誤りには真理を

絶望には希望を

悲しみには喜びを

闇には光を
もたらすことができますように


主よ
わたしを平和の道具にしてください

わたしたちがあれこれ求めることをやめ

かえって

慰められようとするよりも慰めることを

理解されようとするよりも理解することを

愛されようとするよりも愛することを

望ませてください

恵みのうちに主に恵みをうけ

私を忘れるうちに主に見出され

許しのうちに主に許され

死からよみがえることで永遠に生きるのだから




東京において日常お祈りされている、もともとの「アッシジの聖フランシスコの平和の祈り」は、以下のサイトにありました。

聖ドミニコ学院中学校高等学校校長ブログ
「平和の祈り」

このお祈りは、とても美しい日本語だと感じます。

美しい日本語でお祈りをさせていただき、いつもありがとうございます。


そして、この「アッシジの聖フランシスコの平和の祈り」を今日、個人的に私はお祈りするときに、

Belle prière à faire pendant la Messe
Plus ancienne version connue
(La Clochette, n° 12, déc. 1912, p. 285.)

を参考にして、自らの内にある理解に基づき、先程のようなことばでお祈りをしています。


Belle prière à faire pendant la Messe
Plus ancienne version connue

Seigneur, faites de moi un instrument de votre paix.

Là où il y a de la haine, que je mette l’amour.

Là où il y a l’offense, que je mette le pardon.

Là où il y a la discorde, que je mette l’union.

Là où il y a l’erreur, que je mette la vérité.

Là où il y a le doute, que je mette la foi.

Là où il y a le désespoir, que je mette l’espérance.

Là où il y a les ténèbres, que je mette votre lumière.

Là où il y a la tristesse, que je mette la joie.

Ô Maître, que je ne cherche pas tant à être consolé qu’à consoler,

à être compris qu’à comprendre,

à être aimé qu’à aimer,

car c’est en donnant qu’on reçoit,

c’est en s’oubliant qu’on trouve,

c’est en pardonnant qu’on est pardonné,

c’est en mourant qu’on ressuscite à l’éternelle vie.

La Clochette, n° 12, déc. 1912, p. 285.


「聖フランシスコの平和の祈り」について、ウィキペディアには、以下のようにあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?