見出し画像

書いてて、よかったな。

毎日更新することに、意味はあるのだろうか。

それはやってみて初めて、わかることでした。


いろいろ思うことが、ある。

日曜日、久しぶりに実家に帰るため、お出かけしました。

お出かけと行っても電車と徒歩合わせると1時間弱くらいで着いてしまうので、ほんとうに短い旅です。

電車に乗ったのはいつぶりだろう…?と思い返してみると、3月中旬から乗っていなかったことに気がつきました。(職場も徒歩で行けるので。)ここ3か月の行動範囲は家から徒歩15分圏内でした。

父の日だったため、ちょっといいスーパーでお酒を買い、電車に乗り、実家に行き、ごはんを食べ、その日のうちに帰る。ただそれだけだったのですが、その間に3つくらいふと考え込んでしまうことがあり、「あ、これnoteに書けるな」と思ったのです。

外出できないときは、noteに書くことは自分の内面のことや過去のこと、またはテレビや動画、本などのことが中心でした。

それはそれでいいのですが、今回ちょっと外に出るだけで、ふと気づき、考えてしまうことに、少しのおどろきを感じました。(何を考えたのかは、また別のnoteで書きたいと思います)

店員さんとのちょっとした関わりや、電車の中で感じたこと、家族との会話などなど、自分の行動範囲を少し広げてみるだけで、何かをキャッチできることが以前よりも増えたかもしれないなぁ…と、しみじみ感じてしまいました。


書くことで、感じる心が磨かれた?

なぜキャッチできることが増えたのだろう?と考えたときに、noteを書くことがいまの「習慣」になっているからだと思いました。

書くことを習慣にすることで、感じ考えて、伝えようとするマインドセットも習慣になりつつある。本来であれば逆なのかもしれません。伝えたいことがあるからこそ、書くことが習慣になっていた、の方が、本来であれば自然かもしれません。

わたしも初めはそうでした。自分の過去の経験の中から何かを伝えていけたら…と思い、書いていました。でも、新しい経験が頻繁にできる状況じゃなくなり、過去の経験から書けるネタも少しずつ尽きてくる。

でも、なんとなく書くことは楽しいし、伝えたいことが明確じゃないから書かない、はもったいない。他の方のnoteに載っていた「感性を磨くために書くんだ」という言葉が深く心に残り、「伝えたい」というよりは「残しておきたい」という気持ちで書いてきました。

コツコツと続ける中で、気づいたらわたし自身の感性も少しずつ磨かれてきたのかな…と思えて、とても嬉しかったです。これは、とても大きな収穫です。

こんなちょっとしたお出かけの中からでも感じられるのであれば、これからもっといろいろな場所に出かけたり、新しい体験をしたりする中で、何をどのように感じるんだろう…と考えると、ワクワクする気持ちでいっぱいになります。


得られるものが大きい。

書くことは、いいことしかありません。

その時感じたことを言葉として残しておける。そして文章を見返せばその時感じたことをいつでも思い出せるし、心強い味方にもなる。

そして書くことを通じて、自然と感性も磨かれていく。その感性とともに自分の経験を広げれば、感じることも限りなく広がっていく…。

書くことにこれほどの奥深さがあるとは思いませんでした。

「うまく書けない」と悩み苦しむ日もあったけれど、書くことは何よりも自分のものの見方をゆたかにする。だから人に読まれていなくても反応をもらえなくても、何かしら感じたことを書く。その中から自分が得ているものはとてもとても大きいんだ。


毎日更新をどこまで続けるか。

noteの連続更新が50日を過ぎて、はてどこまで続けるのか、なやみどころです。正直、毎日書こうという決意をしたわけではなかったけれど、気づいたら続けていて、投稿後に「●日更新すごい!」という表示も毎日出るし、後にひけなくなってきた感があります。笑

毎日書くことがいいことかと言うと、それは人それぞれ。わたし自身毎日書きながらも「もう少し一つひとつの内容の質や精度を高めることに時間を注いだ方がいいのではないか」と思うこともあります。

しかし毎日書くことで、感性が磨かれているのかもしれない…を少しずつ実感できるようになってきたので、もう少し毎日更新を続けてみようかな…という気持ちがあることも事実です。(もちろん毎日更新しないと感性が磨かれないかというと、そんなことはありません。人によりけりです。)

「100日まで」とか「1年続けたら」とか決めるのもなんだか違う。

具体的な日数ではなくて、毎日更新をすることに意味を感じなくなった時に、やめようと思います。

それまではもう少し、もう少し、続けてみようかな。

そんなわけで、今日はここまで。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,357件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?