マガジンのカバー画像

お気に入り記事まとめ

8
ためになる記事やいつかまた読み返したい記事
運営しているクリエイター

記事一覧

別居婚を、8年間やってみた

「今日は、何して遊ぶ?」 土曜日の朝。 ピロン、と電子音が鳴った。 テーブルに置いてあった…

2,136

校庭で数学の授業に出てもいい? 岐阜の『バーバパパのがっこう』が示す、学校の新し…

岐阜市に、「バーバパパのがっこう」ができた。 ・・という記事が今年4月直前の3月30日に…

社会現象になった “丸文字” をルーツに持つ書体「ららぽっぷ」

モリサワフォントの魅力や開発秘話に迫る「フォント沼なハナシ」シリーズ。
今回の主役はかな…

玉ねぎから学ぶ子育て教育

皆さんこんにちは。 昨日夕飯を作っていると、2歳の娘がやって来て「お手伝いしたい」とのこ…

【検証】無人の物々交換所を設置すると、何が置かれるのか?

モノを買うとき、その価値も、決済手段さえも自分で考える必要があったら...人は何を支払うの…

岡田 悠
3年前
6,118

病院でやってるアルコール手指消毒について解説してみた

春が、もうすぐそばにきてますね。 それに伴って アルコール消毒のやり方 おざなりになってい…

540

「チームの目標設定や戦略づくりってどうやっているの?」を図で説明してみました

チームで仕事をしていると「全員の課題意識がそろえられない」「目標に対する考えがバラバラ」といった、関わる人の認識の違いからチーム運営がうまくいかないケースがよくあります。 結果、チーム目標やメンバーの目標設定がちぐはぐになり目標達成もしない。 「事業開発」という役割名称がついたのはnoteに入ってからですが、過去9年間、複数の部署・事業にかかわってそんな状況を「整理して前にすすめる」仕事をずっとしてきました。 どんな部署、どんな事業でもチーム戦をするのであればリーダーは

【俵万智の一首一会⑩】届けこの歌

屋上でパピコを食べた思い出よまた会う時の目印となれ 笹本碧(ささもとみどり)  パピコは…

俵万智
3年前
184