見出し画像

おもしろサイト集【2022年7月】

またまた前回の投稿から間が空きました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回も、7月のおもしろサイトを紹介していきます。多少古いものも混じっていますが、ご了承下さい。
(途中、虫注意です。)

高校生向けの環境系マガジン。時間のあるときにどうぞ。

2019年に話題となった「ブラックホールの画像」ですが、ここに来て異論が飛び出しました。解析によってはリング状にならないとのこと。

温暖化が進むと、より高緯度地域に生物が移動するため、熱帯の生物多様性は劣化してしまいます(´・ω・`)

使い捨てプラスチックの削減に対するフランスの取り組みです。
(ちなみに、高温多湿なアジアでプラスチックを減らすのは限界がある…とする声もあります。)

虫注意。人間と共存するある虫についてです。

時間は連続ではない…という仮説です。基本的には時間は連続なものとして扱われるので、なかなか大胆です。

「海」の様々な情報を見ることができます。環境に関する情報も!

Googleが量子プログラミングのためのPythonフレームワークを発表しました。ワクワクします。

https://research-er.jp/articles/view/112811

みんな大好き「超ひも理論」などは数学的な側面が強く、実験で確かめることが難しいとされてきました。この研究では、そんな量子重力理論をどのように確かめるかという方法が提案されています。

皆さんは、七十二候をご存知ですか?二十四節気は知っていても、七十二候は知らない人もいらっしゃるかもしれません。七十二候とともに、季節の移り変わりを感じてみませんか。

ニュース内容が興味深いのはもちろん、「ブラックホール警察」というワードチョイスが面白すぎます。
今研究チームは、他のチームが「ブラックホールでは?」と出した画像に対し、「これはブラックホールではない」と指摘することが多いことから、「ブラックホール警察」と言われているようです。「フォント警察」みたい。

ちょっと古めの記事です。嫌なこと、辛いことがあると、ついつい「なんのために生きてるのか」と考えてしまいます。

機械学習と物理学をかけ合わせた「機械物理学」という新分野です。新しい地平線が開けそうです。

今回のおもしろサイト集はここまでです。次回もお楽しみに。

(予告:近々、勉強に関する記事を書く予定です。乞うご期待?)

おまけ

7月18日は「海の日」でした。国立海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、海の日に合わせて、オンラインイベントを開催しました。

潜水調査船「しんかい6500」や、地球シミュレータ(コンピュータ)の紹介、深海魚ヨコヅナイワシの解説が行われました。YouTubeライブはアーカイブが残されています。4時間と長丁場ですが、お時間のあるときにいかがでしょうか。