マガジンのカバー画像

新しい働き方・暮らし方

95
ウェルビーイングにつながる働き方や暮らし方。それらの考察や関係するネタを発信します。ビジネスキャリアからライフキャリアにシフトする時代に。
運営しているクリエイター

#フォロバ100

【エッセイ】テレワーク時代の”職場”の存在感

”職場”の活気とはなんだろう? 在宅勤務が、半ば強制的に増加した今の職場でふと考えさせられる。 職場に出勤してもほとんどの人がいない。 出勤して席についてみるが 始業時には、チャットがPCの画面で飛び交う。 テレワークの環境などが十分でなかったり DXという名のコンピューターにとっての合理化・効率化が 進んでいなかったりする職場だと 感染リスクを感じながら、感染対策を取りながら 出社する働き方をする人たちも多いだろう。 逆にテレワーク環境が十分に配慮されて DX推進もそ

【エッセイ】春の日和

3月がはじまった。 一週間くらい前から、花粉症のスイッチが入って、からだの体質センサーが切り替わる。 ビタミンDサプリで免疫をあげているが、完全にアレルギーがなくなるわけではないから、このモードに順応するようにしている。 だいぶ慣れてきたかなぁ。 先日、TOKYOエシカルアクションプロジェクトでトークショーに出演させてもらった。 今年になって、このようなイベントもだんだんと増えてきて、人前でプレゼンすることが大好きな私にとっては嬉しいこと。 営業をしていた時と違って、なに

40年ぶりに「けん玉」をやってみた話

先日、ウェルビーイング的な会社イベントで、「けん玉大会」的なものが開催されたのですが、うちにはけん玉がなかったので、それに参加するためにAmazonで購入し、たぶん40年ぶりくらいに、最近けん玉をやっておりました。 ──よくよく考えてみると、小さい頃から「けん玉」にハマった記憶がなくド素人状態。 せっかくなので、「けん玉」について調べてみると── もともと世界中で昔から、丸い玉を皿の上にのっける遊びはあったらしく、その遊びが日本では「けん玉」になっていったようです。

バレットジャーナル 〜手書きする良さ

毎日、手書きのノートを書き出して3年。 2019年に発売されたバレットジャーナルの公式本を読んだことがきっかけだった。筆者のライダー・キャロルさんは、もともと学習障害で悩んでいた方で、自分のために編み出したノート術、すごくシンプルなのが特徴で、ノート初心者の私でも楽しみながらはじめることができた。 「バレットジャーナル」自体の紹介は、いろいろウェブサイトにもあるのでお任せするとして、今回は”手書きをすること”の良さを振り返ってみたい。 ライダー・キャロルさんのバレットジャー

Splashtop「5G現場最前線の思考法」〜久しぶりのIT系の記事😊

サステナビリティ、環境系のお仕事になって9ヶ月。 すっかり、それまで25年のキャリアである法人IT系の仕事からは離れてしまってますが、先日、リモートデスクトップサービス国内トップのスプラッシュトップ様のオウンドメディアに、IT系の記事を掲載いただきました。 久しぶりのIT関連の記事投稿は嬉しいものですね。 この内容は数年ほど前から、5Gの先端案件を取り組む中で、現場で私が考えてきたことです。 スプラッシュトップの代表とは、このテーマについて長い期間議論を重ねてきました。ビジ

コンセンサス

“コンセンサス”をとる。 ひと言でいうと、「意見の一致、合意」をとるということになる。 仕事の中で、特に社内の会議や幹部との調整でよく使われる言葉だ。 この記事の下書きは、結構前にタイトルだけ、書いていたものだけど、つい先日も、ウェブ会議の中で幹部層とコンセンサスが合ってないから、なかなか前に進めにくい、という点で議論が紛糾してしまった。 ことの詳細はさておき、 日本語のコミュニケーションにおいて、 コンセンサスを取るということは捉え方が難しいと感じる。 日本語が世界

「氣質学」をやってみました!案外あたってるかも?!

「氣質学」ってなに? 先週、仕事仲間と話題になった「氣質学」というものをご紹介しようかと思います。最近、インスタのストーリーズとかで流行っていたようですが、案外あたっているようで、いろんな方とリアル仕事のプロジェクトとかで一緒に働く際に参考なるみたいです。 「氣」が難しい感じなので、それだけで少しスピリチュアルな感じがしますね😄 オフィス細百合さんが運営されている、自分占いのようなもので、生年月日をいれるだけでスパッとその人の「氣質」がでる感じです。 早速やってみまし

7月1日の夕焼け ~新しい部署がはじまった日

今日から7月が始まった。 ここ一週間はホントに真夏のような暑さで、このまま夏になっちゃうんだろうなぁという感じ。 ニュースでは暑さの話題ばかり。 災害級のとか、殺人的なとか過激な表現は好きじゃないけれど、きちんと対策・対処しないと危ないなと感じる。 今朝も少し迷ったけど、ウォーキングを90分ほどしてオフィスまでいったら、汗だくになって着替えて出社した。 ──7月1日は1年で一番人事異動が多くある。 特に今回のタイミングは、大きく会社の枠組みが変わることもあって、過去最大級

新しく何かをやめてみよう

昨日の夜は、22時半くらいにベットに入って、 今朝は6時過ぎにスッキリ起床できた。 これは先月から「早寝早起き」の習慣にチャレンジしてみようと思って、全然できていなかったことだ。 「なんで早寝早起きできたんだろ・・」 と、ふと考えると いつも夜になんとなくやってたスマホゲームとかをしていなかった事に気付いた。 「なにか新しい”習慣”がはじまるとき、別の”習慣”がおわるんだろうなぁ。」 と、ふと考えてみたり。 新しいことを始める時、 いまの習慣の中に、上乗せ追加しよ

新幹線の「S Work車両」に乗ってみた話🚄

ここんとこ国内出張も増えてきまして、先日も京都に行っていたのですが、新幹線のEX予約の時に、7号車が「S Work車両」という表記になっているのに目が止まりました。 何やらビジネス向けの車両がでたみたいですね。 「S Work車両」ってなんぞや? ちょいと調べてみると、ビジネスパーソン向けの新しい取り組みのようでした。ここ数年テレワークが当たり前になってきたからなんでしょう。 僕自身も新幹線に乗っている間に何だかんだ充電しながらWeb会議に入っていることも多くなりました。

【エッセイ】6秒の我慢は大切だな

おはようございます。怒涛の12連勤が終わって、今日は久しぶりの休暇。 ゆっくり起床して朝活をした後、コーヒー飲みながらnoteタイムです😊 数日前のことですが、忙しなく在宅でウェブ会議をしている途中、隣のPCでとある方からの電子メールを見て、超絶ムカついてしまったことがありました。 その方は自分の領域の仕事には事細かに口を出す論理思考タイプ。 いわゆるレガシーの縦割り組織にいる典型的な人です。 その方のパーソナリティーはともかく、自分達が進めていた仕事について全否定された

天皇誕生日で水曜日がお休みってステキ

2月23日(水)天皇誕生日です。 今日は祝日で会社はお休み。(お休みじゃない方ごめんなさい) 水曜日が休みってお得感があっていいな〜って、昔からつくづく思います。 もし週休三日制になるのであれば、間違いなく水曜日をお休みにしたいくらい・・ なんというか、サラリーマン的に、働き方のモチベの波がベストになるような気がするんですよね〜😅 (脳内シミュレーション) 土日休んで、 月曜日は「あ〜休み明けだし頑張るか〜」と1日がおわる・・ 火曜日は「明日は休みだから頑張ろう!」と1日

パートナーさんからの久しぶりの電話

夕方17時すぎ。 ポケットに入れたスマホが電話着信でバイブがブルブル。 みると、パートナーの方からの久しぶりの電話だ。 ちょうどWeb会議中、PCを触りながらイヤホンマイクで喋りまくっている最中だったので電話を取ることができなかった。 その日は慌ただしく、コールバックをすることも忘れてしまう・・。 その翌日の業後19時過ぎ、オフィスから自宅に帰ろうとしている時に 急にコールバックしていなかったことを思い出した。 プルルルル・・・ 「いや〜お久しぶりです!って今年初めてだ

相手を見て態度を変えること 〜誠実・敬意・愛情

日頃の仕事の中で、社内・社外といろいろな立場・役割・キャラクターのひとたちと接する機会が多い。 先日、相手を見て態度を変える人を見かけた。 わかりやすく立場を利用した横柄で人を蔑んだ態度だった。 私自身、よくいえば裏表がなくて情熱的。 悪くいえば人のことよりも自分優先で、相手をよく見ず、自己主張が激しいので相手と言い争ったりすることも多い。 でも、20代の頃からやっていることがひとつだけある。 それは最初にいろいろな相手と接する時、その人の年齢・役職・見た目・生い立ちな