マガジンのカバー画像

【SDGs/エコピープル】地球・環境のためにできること

273
本職もサステナ系となり、カーボンニュートラル推進の仕事をしております。 個人でもeco検定取得がきっかけで、エコピープルとして活動をはじめました。 SDGsや環境系の取り組み等々…
運営しているクリエイター

#環境

Think Globally, Act Locally 〜地球規模で考え、足元から行動してみよう

私が今までイメージしていた「グローバル人材」は 「なんとなく英語がペラペラで最先端の考え方をしている人・・」 そのイメージが全く間違っていたことを痛感させられる項目だった。 グローバル人材で大切なことは「広範な視野の醸成」環境問題などを考えるにあたって、グローバルな人材を増やしていくことは非常に大切なこと。 その中での大切なポイントは、「広範な視野を醸成」すること。 地球・世界は相互に影響を与え合ってつながっていること。 複数の用件や性質を複合的に捉えられる視点。 信頼

3.5%の夜明け|四角大輔 連載#04「捨ててはいけないもの」

「自由であり続けるために、捨ててはいけないもの」が2つある。 連載はこれが最終回ということもあり——この大切な2つのことが誤解なく伝わるように——ぼくの半生を振り返りながら説明してみたい。 まず、自身の20〜30代の大半を費やした、レコード会社時代の強烈な体験から話そう。 素晴らしいアーティストとチームに恵まれ、時に社会現象のきっかけとなるほどのビッグヒットを何度も創出することができたが、そこには、ぼくが「削ぎ落とす」プロデュース術を徹底したことも大きく貢献していた。

手のひらからはじめる『もりまもり』

こんにちは!カボニュースタジオです。 「生物多様性」、最近耳にすることが増えてきた言葉ではないでしょうか? 私たち人間を含めた地球の生きものたちが、それぞれ関わりあって生きていること、 そしてその多様性が自然環境の悪化によって、急速に失われつつあること。 地球全体の問題に、みなさまと一緒に取り組みたい、そんな想いから、NTTドコモより 生物多様性保全web3ゲーム「もりまもり」が誕生しました! この記事では、環境課題に関心のあるカボニューなみなさまへ、もりまもりのサービスをご

これからのSDGs

さて、 最近はもっぱら、SDGsにすっかり ハマってしまった。 持続可能な目標は、 目標が先に決まっている。 しかしながら、 目標と言われるターゲットは169もあり、 指標と言われるインディケータはそれ以上だ。 推薦書でさえ、目標が多すぎると書いてある。 また、社会構造が複雑なため 一つだけを解決しても、 根本的な解決にはならない。 根本的なものとは?なんだろうか。 それをみんなで考えることがそれなのだろう。 そしてアクションプランと言われる 行動計画に基づき、動

3.5%*の夜明け|四角大輔 連載#03「うけつぐもの」

母がニュージーランドの我が家に1ヶ月ほど滞在した。 思えば、1ヶ月間も同じ家で一緒に暮らすなんて、高校を卒業して以来かもしれない。高校3年での1年間のアメリカ留学から戻って半年ほど大阪の実家にいたが、その後は首都圏の大学に通い、卒業してレコード会社で働き、退社してこちらに移住して今日に至るのだから。 その間、家系図のこと、祖父母や祖々父母の性格や仕事のことなど、多くの新事実を知った。母との会話を振り返るたび、自分の思考・行動パターンの本質が解き明かされていくようでおもしろ

森百合子さんと広島アンデルセンで愉しむ北欧な午後

Hello カボニュー!ぶんぶんです** 「自分らしくて、ちょっと地球にいいこと」をみつけられる‘カボニュー’という事業づくりに、広島からリモート勤務で奮闘中。気になる方はフォローしていってくださいね◎ カボニューnoteで連載いただいている森百合子さん カボニューはnoteでさまざまなジャンルの「地球にいいこと」をご紹介していますが、そのひとつ “北欧のカボニュー” について連載くださっているのが、北欧を旅するライターの森百合子さんです。 執筆活動に加えてNHK『世界

こんばんは。環境系noterのゆっきーです笑 先ほどオンエアされたNHKクローズアップ現代が「あなたの服選びが変わる!循環型ファッションで廃棄物ゼロへ」というポジティブな環境ネタでした!ぜひぜひご覧くださいね〜😊 https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/4YW328YK45/

鶴崎修功さんと一緒にクイズに挑戦で大盛り上がり♪3/25(土)開催の「地球号クエスト クイズチャレンジ」の様子をレポート!

こんにちは、カボニュースタジオです! 3/25(土)、クイズ番組で活躍中の鶴崎修功(ひさのり)さんが特別ゲストとして登場した「地球号クエスト クイズチャレンジ」が開催されました!今回は、イベント当日のワクワクドキドキな雰囲気や、手に汗握るクイズ、小学生クルーたちの発表の様子などをお届けします! 「地球号クエスト」をおさらい!カボニュー×学研のコラボレーション企画「地球号クエスト」では、これまで、小学生のお子さまから「地球にやさしいワザ」をたくさんご応募いただきました。

【ご案内】小学生向けイベント「地球号クエスト」🚀🌎✨今月末まで開催中です😊

今私が取り組んでいる環境系のプロジェクト「カボニュー」で、学研様といっしょに「地球号クエスト」という小学生を対象にしたオンラインイベントを開催中です! 地球号には鶴崎(つるさき)キャプテンと、みんなで力をあわせて、地球にやさしいワザをたくさん見つけよう! 参加はもちろん無料です😊 応募ページはこちら! 現在の応募状況の記事はこちら ━━━━━━━━━━ 小学生のお子さまがいらっしゃるご家庭で、この機会に環境について楽しみながら考える時間につながれば嬉しく思います😊 ぜ

【期間限定キャンペーン実施中】開発者に聞く!「カボニューレコード」をもっと楽しく使うコツとは?

この度、カボニュー・コミュニティサイトは、日々のエコ行動を記録できる「カボニューレコード」とサービスを統一して運営することになりました。 (2023年10月下旬以降、提供開始予定) カボニューレコードとは、日々の行動を記録し、そのデータを基にどれくらい環境配慮に貢献できているかを可視化できるサービスです。(詳しくはこちら) 今回はカボニューレコードの開発担当・大川さんにインタビュー! カボニューレコード誕生の経緯や開発の裏話、より楽しく使うためのコツを紹介します。 記事

健康と環境のために

 突然ですが皆さんは、普段どのくらいの頻度で自転車に乗っていますか?毎日乗っているという方もいらっしゃると思いますが、つい近場への移動でも、自動車等を使ってしまうという方が多いのではないでしょうか?確かに、自動車や公共交通機関を利用すれば、天候などに左右されることなく、自転車よりも早く目的地に着くことができます。しかし、自動車等から排出される温室効果ガスは地球温暖化の原因となってしまいます。そこで今回は、体にも環境にも 良い自転車の魅力をご紹介します。  まず1つ目の魅力と

『SDGsウエディングケーキ』基盤の順番、環境⇒社会⇒経済⇒パートナーシップ

昨日、初めて学びました。 皆さんご存知のとおり、SDGsには17のGoalsがあります。 サスティナブルな社会・世界をつくっていくための、世界全体で約束した目標です。 『開発』という言葉で訳されていますが 『発展』だったり、 『創造』だったり、 『文化』だったりするのかなと思っています。 以前に、ぼくが担当させていただいた『SDGs講座』では、 SDGsの本質に踏み込めるように、 ひとつひとつ紐解きながらお話を皆さんと進めていきました。 この記事もぜひご覧ください。

ゼロカーボン乗鞍を訪ねて

環境省が展開する“ゼロカーボンパーク”に 国内で最初に認定をうけた国立公園、松本市の乗鞍高原。 (2021.3.23登録) 先月、お仕事で現地にはじめてお邪魔する機会がありました。 まず、訪れたのは観光協会の会長が営む「テンガロンハット」というペンション施設。 日本で一番標高がたかいところにあるバームクーヘン工房もあります。 山の中に溶け込んだ建物が素敵です。 車を降りた途端、いっきに全身にマイナスイオンを浴びて、テンションがあがります。もうこの瞬間に、「現地にきてよか

宗像の夜

宗像国際環境会議に参加した。 三日目だけだったけど、 自然との共生 気候変動や自然 資本主義の新しいあり方 “常若” とこわか 生命の源泉。 日頃、仕事でかんがえていることや いろんな本を読み漁っていたことの 何倍も深く考えさせられた一日。 宮大工の小川さんの言葉は 論理的にではなく 直情的に響くものだった 修行とは。 自然と共生するということは 生命として自然に生きること。 宗像大社で日が暮れ、 月がのぼり 星が輝いていた。 明日は朝の海で禊をする。 気持ち