福井高専 つのらぼ

福井高専 環境都市工学科 津野研究室 のnoteです。 メンバーが書く記事をまとめてい…

福井高専 つのらぼ

福井高専 環境都市工学科 津野研究室 のnoteです。 メンバーが書く記事をまとめています! note内での発言は研究室もしくは個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。

最近の記事

  • 固定された記事
再生

Fukui Team SDGs

そもそもSDGsとは?? 知ることからはじめましょう!

    • 田中建設株式会社様よりご支援を賜りました!

      このたび、福井県越前市の田中建設株式会社様より、つのらぼへご寄付を賜りました。 田中建設株式会社様には、福井高専環境都市工学科の卒業生である先輩方も数多く勤務されているとのことで、よくお話は伺っておりました! さっそく、ご寄付いただいた一部で研究室の表札を購入させていただきました! これまでは研究室の表札がなかったため、とても嬉しいです。 改めまして、このたびはつのらぼへあたたかいご支援をありがとうございました! 今後もご支援を大切に活用させていただき、さらに私たちの

      • みみずの働き

        先週、畑の草むしりをしていたところ、土の中からミミズが出てきました。皆さんは「ミミズがいる土は良い土」という言葉を聞いたことがあると思いますが、なぜ良い土になるかを知っていますか。 今回はミミズの働きについて紹介します。  ミミズは土と土の中の有機物を飲み込み、細かく分解した有機物と土を糞として排泄します。糞は有機物を作物が吸収しやすい状態にしたものであり、ミミズは土の中を移動しながら様々な場所に糞を排泄します。また、土壌の運搬、土壌に穴を掘り空気や水を通りやすくするなど、

        • グレート・バイア・リーフ

          突然ですが皆さんは、グレート・バイア・リーフという世界遺産をご存じですか?オーストラリアの東海岸を2,300キロ以上にわたって広がるグレート・バリア・リーフは、世界最大級のサンゴ礁地帯で、様々な生物の住処として大切に保護されてきました。しかし現在、グレート・バリア・リーフはサンゴ礁の減少によって、観光地として危機的な状況にあります。  サンゴ礁減少の原因の1つとして、地球温暖化による気候変動が挙げられます。近年の急激な温暖化は気候変動の大きな要因となり、グレート・バリア・リ

        • 固定された記事
        再生

          消えるプラスチック

          皆さんは、生分解性プラスチックというものをご存じですか?私はそういったものがあるのは知っていましたが、自然に還元されるということ以外ほとんどわからなかったので、調べてみることにしました。  やはり一番気になるのは、なぜプラスチックなのに分解されるかですよね。生分解性プラスチックは、二種類の分解のされ方があるそうです。一つ目は生体吸収性(自然分解性)、環境分解性(酵素分解性)です。前者は、加水分解といって、水と反応することで分解生成物が得られる反応の事です。後者は、酵素の力で

          消えるプラスチック

          甲子園

          夏の甲子園大会が始まりました。 福井県からは北陸高校が出場します。試合が始まる時は、嬉しそうな表情、楽しそな表情、緊張した表情、悔しい表情、たくさんの喜怒哀楽が見られます。 球児たちに、自分もこれからいくつになっても甲子園球児のような熱心な気持ちを持って生きていきたいと改めて気づかせてくれました。              福井高専 やんしー

          料理上手

           突然ですが皆さんは、料理をする際に野菜や果物の皮を捨ててしまっていませんか?実は、その捨ててしまう部分も、ひと手間加えるだけでおいしく食べられる食材が多数存在します。そこで今回は、そのような捨ててしまうにはもったいない食材を紹介します。  まず一つ目に紹介するのは、ニンジンの皮です。ニンジンは皮ごと食べることが可能ですが、捨ててしまっている方も多いのではないでしょうか?皮ごと食べることで栄養が取れるのはもちろん、食品ロスを防ぐことにもつながります。ニンジンを皮ごと使用して

          登山

          こんばんは。本日もお疲れ様です。 前日、日野山という福井県越前町の山に登りました。その日はとても気温が高かったのですが、山の中は木が生い茂って日影が続いていたため、心地よい気温でで登山ができました。 天頂からの景色はいつ見ても綺麗でした。標高がかなり低めの山となっているため、皆さんもぜひ   登ってみて下さい。             福井高専 やんしー

          モッツァレラチーズでできた月

          今回は哲学の教科書「100の思考実験」から面白いなと思った思考実験を紹介します。     モッツァレラチーズでできた月    〜証拠があれば事実と言えるのか〜 "月はチーズでできている。 正確にはモッツァレラチーズだ。 「でも、人類は月の上を歩いたじゃないか」と誰かが言うかもしれない。それは間違っている。月面着陸は全部いんちきで、NASAがスタジオで撮影したのだ。 「でも、ほかにも無人探査機は何度も月に行ってるよ」。それもほとんどがいんちきだ。なかにはいんちきでない探査機

          モッツァレラチーズでできた月

          コンクリートの劣化

          先日授業で、コンクリートの劣化について調べました。 この写真を見ると、鉄筋が露出していたりコンクリートのひび割れが見受けられます。この原因は、中性化が進んだからだと考えられます。 こちらが中性化のメカニズムです。これから橋を見る際に劣化している橋があれば、この図のような中性化が原因となっております。                 by 福井高専 やんしー

          コンクリートの劣化

          論文紹介

           私たちの卒業研究の一環として気になった論文を調べて紹介することにしました。 今回紹介する論文は 「地球温暖化に伴う熱関連死亡による被害額」です。    この論文は、  「既存の熱関連死亡数の推計手法と統計的生命価値を組み合わせて用いることで、気候および社会・経済の将来変化の不確実性幅を考慮したうえで、気候変動に伴う熱関連死亡リスクの増加について金銭的な見積もりを実施しました。」   とあるように、熱中症で死ぬ人が毎年いるけど、金額にしたら暑さの被害額ってどんなもん?という

          津野研究室

          こんにちは 津野研究室の部屋紹介をしたいと思います。 津野研は現在2名在籍しており、上の写真が2人の研究室です。 筋トレにハマってた時期に機器を各自持ち込みましたが、今は誰も使ってないのでホコリかぶってます。右のカーペットの部分はお昼寝用です。大変居心地が良く、この頃拡張しました。学校で一番長くいる場所です。なんか前授業中に寝てるやついましたね。許せないです、自分模範的な生徒なんで。 byだいこりん

          論文

          私は、農山村地域における移住管理者の受け入れと連携した空き家の住み替えと働きかけの実態に関する研究に関する論文を読み、自分なりに要約し、まとめました。 農山村地域における移住管理者の受け入れと連携した空き家の住み替えと働きかけの実態に関する研究 日本建築学会計画系論文集 第89巻 第818号 崎山晧平 南裕子 仲裕一郎 伊賀大昇 斎藤大翼 崎山賢人 佐久間康富 研究内容 現代の日本が持つ課題一つとして、空き家問題がある →和歌山県東郡那智勝浦町色川地区を対象に住み替えの実

          生物調査

          日野川の生物調査に行きました。 大きな石を裏返すとそこには小さな生き物がたくさんいて、1匹ずつ採取しどのような生き物がいるか確認しました。 カゲロウやトビケラ、ヘビトンボなど約25種類の生物がいました。 現在の日本は生き物の生き場が少なくなってきており、絶滅危惧種も多くなっております。常日頃から生き物への配慮も必要だと感じました。

          ジャンボタニシが増えてる

          突然ですが皆さんは、ジャンボタニシという生物を知っていますか?農林水産省によると、ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は、淡水巻貝の一種で水稲等を食害することで知られています。また、ラズベリーのような卵は約2週間で孵化し、約2か月で殻高が1センチから3センチ程になるといわれています。  繁殖力が高く、一見対策の取りようがなさそうに見えるジャンボタニシですが、寒さには弱く、大きい個体のほとんどは土に潜れず冬期に死んでしまうそうです。しかし、越冬して再び活動を再開する場合もあるの

          ジャンボタニシが増えてる

          金融リテラシー

          これから資産形成が大事な時代になっていくらしい。そこで今日は授業で、金融商品について学んだ。ロマンがあるのは株式で、堅実にいくには積立ニーサなどの投資信託らしい。あんまりまだ分からん。むずかしい。来年就職するまでにYouTube、Twitterを見て勉強しようと思う。 byだいこりん