見出し画像

今の時代はKYな人間を必要としている

自分を世の中の常識から生まれた基準と比べて評価をすることはあまり私らしくないが世の中の常識を基準に自分を説明すると
私は確実にKYだ。
というか、本質的に空気を読んでいない。
さらに言うと、そこに空気があるという概念がそもそもない。
KYだと言われたことはないが、”独特”だとか”変わっている”とは耳にタコができるくらい色んな場面で言われてきた。独特で変わっていると思われるのは明らかに私がKYだからだ。

どれほどKYかというと、
(これは周りの反応を見て気づいたことだが)
それまでの会話の雰囲気や構成を一切気にせず、180度話題を変えてしまったり(まじめな話をしている中で突拍子もないことを発言する)、そもそも何かに集中していたら相手の話を聞いていなかったり、周りが全員賛成している中で反対意見をさらっと言ってその場を気まずくしてしまったりする。和とわびさびと強調性とみんな一緒を愛する日本国民が避けるタイプの人間ナンバー1かもしれない。

KYという言葉は数年前に流行った言葉だが、言葉の表現は違えど外国でも同じことで周りに溶け込めないで悩んでいる人は多い。欧米でも和になじむ、グループに溶け込むというような言い回しはもちろんあるが、周りに合わせることよりも”AUTHENTIC SELF"(本当の自分)を見つけることや”自分らしくあること"、”自分に正直であること”を大事にしている印象が強い。

この空気が読めないということ。
これは、一体どういうことを指すのだろうか。
周りの大多数の意見に合わせる言動や行動ができないことを日本では空気が読めないこととして捉えられていると仮定すると、

空気が読めるというのは、
他者が自分をどう思っているのかが気になり、相手に嫌われるのを恐れる、つまり他人の価値観をベースに人生を生きているという状況にある

空気が読めないというのは
周りの人が自分をどう思っているのか、嫌われてしまうのではないかとあまり気にしていない人であり、自分の価値観をベースに人生を生きている状況だと考える

そして、自分軸で生きている人は、他人軸で生きている人をとてつもなく居心地を悪くしてしまうのだ。
一見、他人軸で生きている方がとても楽であり、誰とも意見が異ならないはずなので、摩擦が起きず団結心が生まれやすく集団として結束する傾向にある。
そして、自分軸で行動できたり、物事を言える人間が自己中心的で自分勝手に思えたり、うらやましく思えたりと心地悪さがこみあげてきて、空気が読めない、いや空気を読んでいないことを”いけないこと”として評価されているのではないだろうか。

KYであることについて人がどう思うかはその人の自由だが、私は人間はだれしも心の底ではKYだと思っている。
少なくとも幼少期に空気が読める子供なんてひとっこ1人いない。そんな子供がいたら恐ろしいし気持ち悪い。
なぜ空気が読めるようになるかと言えば、”環境”だ。親、学校、職場、習い事、様々な環境ではみ出ていた経験があればあるほど大人になって空気を読むことが上手になるはずだ。

これは自分自身の本音の感情と向き合う時にとても大きな壁となる。
なぜなら、自分のやりたいことではなく、(Want to)
世の中的に正しいこと、親が言っていた正しいことを選ぼうとしてしまうからだ。(Have to)
そしてこれは繰り返しになるが他人軸の判断となり、自分らしく生きるどころか、自分が何者なのか、何がしたいのかが分からなくなってしまうのだ。

10年前は世界的に”美しくあること、かっこよくあること、立派な人生を生きること”が美徳の文化だった中、今の時代は”自分らしく、ありのまま”が理想的なライフスタイルとされているのは興味深い。人と同じで表面的なものよりも、内面のユニークさや独創的な発想が人を魅了する時代になったのだ。
できるものならみんな自分らしく生きたいと願っているはずだ。
他人らしく生きたいと思っている人はいないだろう。
自分らしく、ありのままで生きている人は成功している。
なぜならこの人たちは空気を読まなかったからだ。

自分らしく、ありのままにKYとして生きることは簡単そうで意外と簡単ではない。一夜で急にメンタリティが変わるのではなく、毎日、毎日自分に言い聞かせるセルフトークを欠かさないことで本当の自分というものを揺るがないものにできるのだ。

空気を読んでるのが悪いことのように聞こえてしまわないか心配になってきたので説明すると、決して悪いことではない。ほとんどの物事がそうであるように、空気を読める、読めないは個人の能力でもなんでもない、


ただの選択だ。英語で言うとCHOICEだ。

他人軸で生きる空気を読む選択をするか、
自分軸で生きる空気を読まない選択をするか


その選択を私たちは日々しているだけなのだ。

Love ,Yvonne




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?