見出し画像

あなたの決断は、誰の意思?

今日も1日、お疲れ様です。
僕もあなたも、今日という1日の中で、いくつかの「選択」をしたと思います。

例えば、通勤中にコンビニに入って、コーヒーを買ったり、ランチを選んだり。金曜日だったので、飲みに誘われた居酒屋で、ビールの種類を迷ったという人もいることでしょう。

ビール、美味しいですもんね。
(話が逸それとる〜💦

今日は「選択」や「意思決定」について、脳の働きとともに記事にしていきたいと思います。

神経神話

人は、どんなにすごい人でも脳全体の能力の10%しか使っていない…という話、どこかで聞いたことはありませんか?
普通の人は、3%程度だとか。

これ、「神経神話」っていう都市伝説で、化学的な根拠は何1つないんですね〜。

(誰が言い出すんだろうね、こういう話。)

ところがね、
脳の活動のほとんどが、僕たちの意識に無いところ、つまり無意識で潜在的に行われています。これは確かにそうなんです。

例えば、呼吸。
4秒吸って、4秒吐こうと思えば意識的にできます。
それでも、瞑想を1日何時間もしている片岡鶴太郎さんのような人でない限り、99%は無意識でやっていますよね。

画像1
瞑想

歩くことだって、右から出して、膝を曲げて、踵から地面につけて、その間に左足をあげて…なんていうこともしていないですもね。

(しておられる方いたらすみません😅)

ということで「脳の10%しか使ってない」という話は都市伝説だけど、無意識で行なっている、潜在的に行っている脳の活動は確かにある!ということです。

「選択」は僕たちの意志なのか?

冒頭で「選択」について書きました。

実際、今日何らかの選択したのは僕やあなたですが、実はここに僕たちの「脳の潜在的な活動」が多くの影響を及ぼしているようです。

これは、カリフォルニア工科大学で「意思決定」について行われた研究で明らかになりました。

何が明らかになったかというと、僕たちは広告やCMの影響をもろに受けているということです。これは、理性で抗えないくらい大きな影響なんだとか。(マジっすか?!)

広告やCMは脳の奥の奥に刺さっている

広告やCMは、脳の被殻ひかくという部分に届きます。
この被殻ひかくは、ヒトの欲求や快楽を制御している、いわゆる「原始的」な部分です。

原始的な脳は、理性的な脳の働きより強いのでやっかいです。

例えばね、100人の前でプレゼンテーションする時って緊張するじゃあないですか。僕は慣れているけど(😛

心拍数が上がって心臓バクバクなりますよね〜。
それを理性的に「冷静になればいいんだよな〜」と考えても、自分に言い聞かせても、心拍数が下がらないでしょ?
それみたいなもんです。

画像2
プレゼン前の緊張のイメージ

さらに広告やCMは、2つの条件を掛け合わせて、僕やあなたの行動をコントロールしているんです(こわっ

次で見ていきましょう。

無意識に行動させる2つの条件

1つは「古典的条件づけ」っていうやつです。
例えば、最近はやりの「BIG BOSS」の缶コーヒー。ロゴマークみたことありますか?

1回だけという方は少ないはず。何度も繰り返しみることで、あのロゴマークを見ただけで、コーヒーの味を想像して、飲みたくなってしまっている…これが「古典的条件づけ」です。

で、もう1つが「道具的条件づけ」(名前覚えなくてもいいですよ〜

これは、缶コーヒーのBOSSを繰り返し飲み、他にも沢山ある商品の中から選択して購入する。これを繰り返すことです。

画像3
いつもの缶コーヒー

この2つの条件は、全然別の現象なんです。

ところが、この2つが組み合わさって働く時が、広告やCMの効果が最大限発揮されて、僕やあなたは、自分の意志ではなく無意識でその商品を買っちゃう、つまり選ばされているという訳。

ちなみにこの時、さっき出てきた脳の被殻ひかくがせっせと働いています。原始的なやつね。

まとめ

今回の脳の働きは、最近別の名前でちょこちょこ耳にします。
行動経済学って名前、聞いたことありません?

行動経済学については、僕のブログで書いているから、もし興味ある方はどーぞ見てやってください〜♪(去年の8月の記事)

ちょっと長くなりましたけど、今回は以上です。

最後まで読んでくださいましてありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?