見出し画像

【22日目】会社辞めました_退職後何も決まってない人のありのまま記録

転職ではなく空白の「何も決めてない」時間を過ごそうということだけ決めて11月に会社を辞めたわたしの、なんてことない日々の記録。感じたこと・思ったことを色あせないうちに残したいと思ったから。
1日目から読みたい!という優しい方はこちらのマガジンからどうぞ^^

朝ごはん&ストレッチ

今日も今日とて茹で卵とバナナヨーグルトからのスタート。
今まで何にも考えずに朝はとりあえずパンって感じだったけど、このメニューになってから満腹すぎず午前を過ごせる「何を食べるのか」ってちゃんと考えて、感じて、体と相談して選択すべきだなとつくづく思う。
私はパンが好きなんじゃなくて、ただなんとなくパンを選んでただけだった。

スクリーンショット 2021-12-16 19.55.33

そして会社を辞めてからもう一つ加えた習慣が「ストレッチ」。朝ヨガなんかが体に良さそうなことくらいずっとずっとわかっていたけど、在職中はギリギリまで寝たい気持ちと、仕事をやりたくないネガティヴな気持ちに引っ張られて到底体を動かすなんてできそうになかった。

だけど、仕事を辞めて朝のミーティングは基本的に10時以降に入れていることもあって朝に余裕ができた。何より入っている予定すべてが自分のしたいこと。だからこそ、自然と「何かしたい!」という気持ちが芽生えてくる。

最近はヨガまでは難しくても必ずストレッチをするようにしている。足を伸ばしたりヨガのポーズをとったり、ラジオ体操の一部をやったり、日によって様々。自分のその日の体に問いかけて「今自分が気持ちいいと思える」ポーズをとったり、身体を伸ばしたりしている。

ミーティング

今日もREADYBOXのulalaとミーティング。市場規模を調べたり、どんどんリアリティが増してきてワクワクが止まらない。そういえばこちら↓のサイトがすごく統計とか出しやすかったのでシェア!

低糖質ランチ

今日も旦那さんが在宅だったのでアボカド入りサラダ!今日はクリームチーズ入りでこれまた美味しかった!

スクリーンショット 2021-12-16 23.12.03

voicy

昨日は聞けなかったのでvoicy時間を早めに持ってきてお三方分を視聴!今日は2倍速にしたけど問題なく聞けました。
聴きたいけど聴く時間がとれない、、、という方!今日の分のまとめよければご覧ください!^^
特に今回は西野さんの「自分の幸せの基準」についての話がすごく刺さったなあ。書き出してわかったけど私が結局幸せを感じることって、「お金」ではなく「時間」なんだよね。だからこそ今退職してお金に不安はありつつも、「時間」という自分が最も欲しいものがあるから幸せなんだと思う。

画像4

読書①

今日で『起業のファイナンス』を一通り読み終えました!
4章以降はより実用的な用語もたっぷりでちょっと理解が追いつかなかったり脳が疲れたのでまたいつか読み返そうと思います。
とりあえず3章までのまとめはこちら↓

画像5

特に3章の「不測の事態への対応」という文言にガーーンと頭を叩かれた感じ。当たり前だけど会社を作るってそういうことで、今までみたいに一人で「これがいいと思う!」「なんとなくいけそう!」みたいな直感だけではどうしてもいかなくって、一番苦手なリスク管理をちゃんとやらねば、、、という気持ちになれただけでも収穫とします。笑

読書②

スクリーンショット 2021-12-16 23.27.40

今日は大好きな松浦弥太郎さんのこちらの本を。私は特に専業主婦になるわけでも、子供のためでも、介護のためでもなく、自分のために会社を辞めているので、「後先考えずに自分の直感信じすぎかなぁ」「自己投資って聞こえはいいけど、向こう見ずすぎるかなあ、、」と誰に言われるでもなく不安が頭をよぎることが、やっぱりある。そんな時松浦弥太郎さんの本はいつだって私の不安を希望に変えてくれるし、それ以前に大切な日々の生活に、しっかり目を向けるきっかけをくれる。

今回もまとめメモを貼っておくのでよければぜひ!(メモなので字が汚くてすみません)

スクリーンショット 2021-12-16 23.28.38

晩ご飯(りゅうじさんの超速角煮)

今日も白ご飯なしの低糖質晩ご飯。お豆腐を角煮っぽく味付けしたものみたいで美味しかった。旦那さんに感謝。

スクリーンショット 2021-12-16 23.12.48

ウオーキング

旦那さんの習慣になってる夜のウオーキングに今日はついて行きました!走らなくても歩くだけでやっぱり気持ちがいい。そして何より旦那さんとちゃんと喋る時間が取れる。こうやってゆとりをもてるのも仕事を辞めたからこそ。(以前は私が残業しすぎて余裕なかったので、、)


もうちょっと書きたいんだけど今日はここまで!

それではまた明日!

■1社目を辞めたお話はこちら

■2社目を辞めることを決めたタイミングのお話はこちら

■会社を辞めて1日目からの記録はこちらのマガジンから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?