三上ゆき

1995年神戸生まれ/大阪大学卒→新卒で㈱LITALICO入社→1年目で転職→㈱リクルートにて営業マン3年弱→一般社団法人READY BOX(副代表)→2022年11月第一子出産/「いいことを、淡々と」

三上ゆき

1995年神戸生まれ/大阪大学卒→新卒で㈱LITALICO入社→1年目で転職→㈱リクルートにて営業マン3年弱→一般社団法人READY BOX(副代表)→2022年11月第一子出産/「いいことを、淡々と」

    マガジン

    • 育児日記

    • 暮らしのこと

      起き2位入りのお洋服や、最近買ったモノ、大切にしているモノ、メイク道具など。

    • わたしと「かぞく」

      幼少期からずっと悩み続けた「家族」のあり方。 別居をしている父と母のこと、そして、私自身が結婚して感じることなどをつらつらと。

    • 会社辞めました

      ついに2社目を退職しました。 退職後何も決めずに辞めるとどんな生活になるのか、実験がてら記録します。

    • デンマーク🇩🇰

      デンマーク2週間のあれこれ

    最近の記事

    • 固定された記事

    なんか、自由になりたくなった

    忙殺され、今の働き方や生き方に対して漠然としたモヤモヤが募る日々。 月曜が来ると思った瞬間「KPI追い続けて、競合と競り続けて、鬼のようにPDCAを回す自分」に切り替えるのがどうにもしんどいと思った。 「自分」という乗り物に、別の自分が乗って操縦してるような、そんな乖離感。 なんか、唐突にすべてを手放したくなった。自由になりたい、と思った。 全然心が喜ばないKPIを追い続けて達成して、達成してるはずなのに消耗して、「会社や事業がなってほしい人材としてうまく育っていって

    有料
    100
      • 大好きな本を断捨離してみた

        断捨離好きの私が唯一捨てれなかった本たちに手を出してみた話。 本が大好きで、でっかい本棚のお家に住みたかった私は本が大好きで、幼少期から今まで、かなりの量の本を読んできた方だと思う。 床から天井までずらりと本が並ぶようなそんなお家に住みたいと夢見ていた。梯子で上の方の本をとって、そこに座って読んだり、そういうのに憧れていた。 とはいえ大人になってみると、こんなにも地震の多い国でそういう建築物を建てるのはどうかと思ってみたり、本をある程度清潔に保管するって案外難しいなと気づ

        • #生活見直しジブン会議 4月

          新年度色々バタバタしすぎて頭の整理が追いついていない。きれいな文章にする暇はないけれど、アウトプットしないとヤバそうだから書き殴る。 ーーーーーーーーー 4月に入って娘の慣らし保育が始まった。 初日は1時間半で、今週は最大2時間半。 大人にとっては「たったそれだけ」だけど、娘は保育園でほぼ泣いていることもあって、ミルクもあんまり飲めないようだ。 相当疲れているのか、帰ってきてからは2時間くらい爆睡している。 安心したように眠る寝顔を見て、正直、とても心が痛む。 かわいそ

          • +4

            【ブログ用イラスト】授乳服4種(ご自由にお使いください!)

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 育児日記
            三上ゆき
          • 暮らしのこと
            三上ゆき
          • わたしと「かぞく」
            三上ゆき
          • 会社辞めました
            三上ゆき
          • デンマーク🇩🇰
            三上ゆき
          • 新卒1年目で転職した話。
            三上ゆき

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            ライターで開業して1年、やっとライターになれた話

            こちらの「会社やめました」シリーズが1年前の1月に完結して、フリーランスとして開業した私。 当時の決まったお仕事は、フリースクールのオンライン担当と、同期と始めた一般社団法人の理事だったけれど、開業届には「ライター」と書いて開業。 noteで自由に文章を書くことが好きだったし、ここにも書いたけれど、いつかは文章を書いて生きていくのもいいなと思っていたので、そんな願いを込めてのことだった。 だけど開業後すぐに妊娠がわかって、つわりが酷すぎて仕事どころではなく、お子が生まれ

            noteのPV数の変遷(2018年〜2023年)

            表題の通り、記録がてらここで公開してみようと思う。 2018年こんな頃からはじめてたのかと感慨深い。 まだ年間5記事しか書いてないのでnoteとりあえず登録してみた、みたいな時期だったなあ。 2019年「もう、湘南新宿〜〜」の記事にもある通り、転職を考えたあたりからnoteで言語化し始めたのだと思う。その頃まではFacebookでの言語化がメインだった。 2020年この時に1年目転職シリーズを書いてやっと書くことが習慣化してきた。 2021年会社やめましたシリーズのこ

            実はwordpressで課金してサイトオープンしてたけどすぐやめた話

            このnoteは「wordpress課金しちゃおうかな〜」「ブログで稼ぐってやつやってみたいな〜」と思ってて「でもサーバーとかよくわからんな〜」「アフェリエイトとかやってみたいけどどうかな〜」みたいなレベル感の人に、実体験を伝える内容です。 なぜブログ書こうと思ったか妊娠中、noteとか以外にもちゃんとウェブサイトを作って子育て系メディア的なの作りたいなと思ってたんですよね。 もともとブログの運営には興味があって、例えばマナブさんとか、はあちゅうさんとか、イケハヤさんとかそ

            【フリーランスママの保活④】第一希望の園に受かった&入園準備結構大変

            1つ前のお話はこちらから↓ さて、表題の通り、4月から第一希望の園に入れることが決まった。2、3月と落ち続けたので結構恐怖だったのだが、なんとか決まってホッとした。 枠数的に0歳児は1歳児よりは入りやすいし、2、3月も待機している分、4月からエントリーの世帯に比べて加点はあったと思うので、論理的に考えたらたしかに可能性はあったのだけど、ただただ待つしかない2ヶ月間は本当に精神がすり減る思いだった。 保育園入学に向けてさて、ここからは4月からの入園に向けての準備の様子など

            【生後100日】10時間睡眠達成!

            1つ前のお話しはこちらから↓ 生後45日にネントレに成功してから「目指せ10時間睡眠!」を目標に授乳間隔や日中のお昼寝を調整をし、少しずつ伸びていた睡眠時間。 先日、生後99日にしてついて10時間半まとまった睡眠を達成! 授乳時間になると自然に私も目が覚めるので、この日も4時に目が覚めた。そろそろ授乳かな〜と思って待っていたのだけれど、一向に起きる気配がなく、30分ほどが過ぎて、「え?!」と思っているうちに1時間が過ぎて、逆に私が驚きで寝られなかった。笑 次の日はお昼

            10時間半睡眠ついに達成!!!

            スリーパー着させるの忘れてた、、そのせいかは不明だけど久々に2時起き(6時間弱睡眠) 時間にこだわりすぎはダメだけど、環境は万全にしたい。

            【生後82日】ついに9時間睡眠達成!!

            現在、2/3の朝5時。 なんと今日(昨日?)9時間睡眠を達成した。 実はここ3日間、急に夜8時間〜8時間半寝る日が続いており、もしや、??と期待していたので目覚めた時にガッツポーズした。笑 せっかくなので、ここまでの歩みや9時間睡眠になる前の兆しなどをメモしておきたい。 9時間睡眠になる前の兆し・ミルクの量が規定量MAX飲めるようになった(160ml) →これによっておそらく胃にしっかりミルクを貯められるようになって、お腹が空いて起きることがなくなったのだと思う。 ・入

            DWE(ディズニー英語システム)を始めた話

            娘が産まれて2ヶ月。我が家はDWE(ディズニー英語システム)を始めた。DWEは娘にとってはじめての習い事のようなもので、私たち夫婦も、初めて娘に与えた教育の機会だ。 これを機に、自分の教育観を言語化しておこうと思う。 私の教育の軸前提として、私は娘に「教養のある人」であってほしいと思っている。そして、私自身、生涯学び続けて、教養のある親でありたいと思っている。 「教養」といっても、勉強ができてほしいというわけでも、何かの才能に秀でてほしいわけでもない。私の考える「教養」

            【フリーランスママの保活③】小規模認可保育園がめっちゃよかった話

            前回までの記事はこちら↓ 保育園に入れる?入れない?問題は解決していないが、保育園に内定しない限り「入れたくても入れない」という危険があるので、今のところエントリーはし続けることにしている。 とはいえ、待機中の保育園はどこも定員に対する待機人数が約5倍となかなかの激戦なので、このまま待機するというよりは、選択肢を増やしながら入りたい園をスクリーニングしていく時間に充てようと思っている。 出産前の保育園見学は夫婦で分担したため、私が見ていない園もある。お散歩がてら私がもう

            【フリーランスママの保活②】そもそも保育園にいれるのがいいのか?

            「共働き=保育園」という思い込み私は下記の記事にも書いた通り、もともと保育園一択で保活をしていた。 共働きだし、当然保育園にいれるものだと思い込んでいた。 だけど、この2月・3月入園の抽選ではいずれも落ちてしまい※、その結果、娘を自宅で保育しながらぬるりと仕事に復帰することになってしまった。 復帰と言っても、もともとの稼働量は確保できないので、かなり仕事量を減らした。 そして、オンラインかつ、教育関係で子供に理解のある職場であったことが幸いし、娘を抱っこ紐で抱っこしなが

            最長の7時間半睡眠記録! 基本5-6時間睡眠のサイクルなので7時間定着はまだ先かもしれないけれど、娘よくがんばったね☺️