見出し画像

自然農法×バケツで始める米づくり17。2年目の収穫🌾

3年前に兼業農家を継ぎ、米づくりを始めた私。

米づくりに親しみを感じてもらおうと、「広い田んぼがなくともできる米づくり」として、バケツ稲にたどり着きました。

バケツ稲チャレンジ2年目の今年は、ハッピーヒルという品種と古代米を育ててきました。

前回の記録でようやく出穂を確認できたバケツ稲でしたが、

11月頭にようやく収穫をすることができました!

やや穂が短い、種籾を繋いだ2年目のハッピーヒル。こうして束ねるとワイルド 

昨年、5月中盤以降に芽出しを始め、5月末〜6月にかけて土に植えて育て始めたときは、まさかの11月中盤の収穫という、恐ろしく時間のかかるプロセスを踏んでしまいました。

やはり、適切な生育時期はあり、夏の暑い時期にきちんと温度が上がり、日光を浴びることの重要さを感じます。

雨に関しては、今年は断続的に続いたため、水やりを手で行うことはほとんどなく、雨水頼りの水管理でした。自然任せですが、稲本来の生命力のおかげか、今年も無事に収穫をすることができました。

思えば、バケツ稲をしているこの軒先は、蚊が発生する以外は天敵らしい天敵もいない環境かもしれません。

唯一の困った点は、毛虫が発生していたことでしょうか。稲の葉をどんどんかじりとり、そしてサナギになって蛾となって羽ばたいていく毛虫たち…

それでも、どうにか生き抜いてくれた穂たちには感謝と尊敬を感じます。

古代米は穂をしっかりつけており、我が家の田んぼの土に馴染んだかのようです

元々は、ジュンク堂書店の農業書コーナーにあった小さな種のパッケージ。そこに一目惚れして育ててきた古代米が、ついに収穫へ辿りつきました。どれだけ経験を積み重ねても、この収穫の瞬間の嬉しさは格別です。

2年目の収穫を迎えたハッピーヒル 

こちらは、ハッピーヒルです。水稲、陸稲、どちらでも育つ品種ですが、バケツ稲×水稲として育ってくれました。

2年目ということで土に適応したのか、より高さは低く、穂に優先的に栄養を渡すようにしたのか、全体的に短めです。穂先まで平均して120cm程度でしょうか。

この刈り取った稲は、しばらく天日干し…稲架掛けを行います。

さて、収穫が済んだら稲架掛けを10日〜14日程度行い、その後は脱穀です。

あいにく、上記の記事のような稲架掛け行うための時間的、スペース的余裕がないのですが、有り合わせの道具を用いて天日干しを行います。

来年以降は、広い土地に思い切り根付いていってもらいたいですが、種籾を手に入れるまで、もうしばらくですね。


サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱