見出し画像

自然農法×バケツで始める米づくり15。中干し終了。酷暑を生き抜くバケツ稲を観察する

前回は、「中干し」期間に入るまでを記録していましたが、果たして、この雨が少ない気候の中、水を抜いたバケツ稲たちはどのようになっていたのでしょうか。

約10日ほどの「中干し」直後の苗。右から2つ目のバケツの葉が針金のようになっている

酷暑の続く日々の中、9つのバケツ稲たちはいずれも元気に生き抜いてくれていました!

よく見ると、右から2つ目のバケツの葉が針金のようになっています!

また、田植え体験で植えた左手側の稲たちは、しっかりと土に根を張り、たくましさが増しています!

乾燥したバケツ内の土。捲れ上がっている他、ヒビが入っている

バケツに寄って寄って見ると、土の様子もよくわかります。

水が少なく乾燥することで、ヒビが入っている他、バケツの縁付近の土はめくれ上がり、変形しています。

その中で苗はしっかり地中に根を伸ばし、たくましさを増したように見えます。

同じくヒビの入った土。弱い苗は茶色く変色し、強い苗が生き残っている

同じ条件ですが、土の乾燥具合にも少し個性が出ているようにも見えますね。

また、バケツの中で生き残る苗と淘汰されていく苗がはっきりとしてきたように思います。

生育具合の良い4つ。一番左が古代米。残る3つがハッピーヒル 

この4つのバケツは安心して成長を見ていられますね。

さあ、これですべてのバケツのチェックも終わりました。

水を再び満たし、さらなる成長を期待します。

手元管理の9つのバケツに水を満たした後、田植え体験を実施した放課後等デイサービス「そらいろチルドレン」のバケツもチェックしにいくことにしました。

真っ直ぐ天に向かって伸びる稲。施設の軒先で存在感を増しています🌱

これは、すごい!未だ「中干し」は行っていないものの、生育に関しては順調そのものです。

おおよそ全ての葉が元気で、病気や虫がついている様子もありません!

子どもたちやスタッフの皆さん、そして地域の皆さんの見守りが、このバケツの成長を促しているのかもしれない。

そんなふうに感じられました。

そんなことをスタッフの皆さんとも分かち合いつつ、夏休み中の子どもたちとの時間も楽しんだ後、再び9つのバケツの元へ向かいました。

水を満たしたバケツたち。やはりこの状態の方がエネルギーに満ち、瑞々しく見える

心なしか、水を満たしたことで葉の緑が濃くなったように見えます。気のせいでしょうか。

また、気のせいではない変化がみられたバケツもありました。

右から2つ目のバケツの葉が、針金のように細い状態から開いている!

明らかにこちらの4つのバケツは元気そうです。

稲が大きく成長しているということは、それだけ根が太く長く張っているということ。

それだけ、水を満たした時の変化も顕著なのかもしれません。

「中干し」期間を終え、再び水を満たされた9つのバケツ稲

さあ、「中干し」期間も終わりました。

ここからは、穂をつけてもらうべく再び見守り期に入ります。

今年はどれだけ実りを収穫できるでしょうか。

土と天候の恵み、そして稲の生命力が頼りです。

昨年は8月に何度も台風がやってくるという天気でしたが、天気だけは毎年少しずつ異なります。

どうか、元気に穂をつけて欲しいものです。


サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱