見出し画像

ゼロから始める伊賀の米づくり29:田植え直前、水取り

いよいよ5月連休ですね。
毎年、この時期は我が家は田植え週間となります。

田植えのためには、まず、田んぼに水を入れなければなりません。
今回は、その「水取り」の記録です。

雲ひとつない良い天気。遥か向こうの山々までよく見えます

快晴の空の下、耕された田んぼの土が乾燥し、やや白味がかった色になっています。

春になると、雨と晴れの日が代わる代わる訪れ、また、温度が高くなってくるため雑草が増えてきます。

田んぼの中に生える雑草は、稲にとっては土の栄養を取り合う競合相手になってしまいます。

また、収穫時には稲と同様に大きく成長してしまうため、収穫時の機械トラブルの元にもなりかねません。

このように、一旦トラクターで耕して根を切ってから、水を入れ始めます。

神社の社叢も青々と色づいてきています

我が家の田んぼは、集落用水を使っています。

場所によっては、山の溜池や自前の川原等から水を引き込める場合もありますが、集落の真ん中に位置する我が家は、集落の皆さんと共同で水路を活用し、水を分かち合っています。

「我田引水」と言う言葉がありますが、自分の家の田んぼだけに水を引き入れるわけにはいきません。

上流と下流の皆さんの水の活用具合を調整しつつ、集落ごとに連絡を回し、特に問題なければ水を引き始めます。

竹串と柵、石と言う実にシンプルな構造

水を引き込む水路の近くには、このように柵を設けます。水を引き込む場合、水草や上流で刈られた雑草などが流れ込むのを防ぐためです。

順調に田んぼに水が入っていきます

田植えする際には、水が多すぎても少なすぎても困ってしまいます。

多すぎる場合は、植えた苗が水に浸り切ってしまったり、田んぼの土壌にしっかり苗が根付かないこともあります。

少なすぎると、この時期の強烈な日差しによってすぐに苗が参ってしまいます。

適度な水量の調整のため、たびたび様子を見にいきます。

田んぼの半ばまで水が入った様子。

ここまでは順調です。水を入れていくことで、田んぼの凹凸や、どこに土が多く偏っているか等もよく見えてきます。

土が露出している部分もあるが、地中にも水を蓄えており、ちょうど良い水量になりつつあります

トラクターで田んぼを耕していると、どうしても四隅に土が多くなってしまいます。

この辺りは、稲刈り以降の田んぼの耕起の際にトラクターで修正が必要ですね。

さて、午後1時ほどから水を入れ始めましたが、例年翌朝くらいまで入れ続けて水量はちょうど良くなります。

ある程度、目処が立ってきたので、翌日以降の代掻きの準備にも移りつつ、今回の記録は終えようと思います。

次回は、代掻き編です。


サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱